投稿

ラベル(プロファイル)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

UbuntuでThunderbird78系に変える

イメージ
 Thunderbirdって使っていますか? 昔、Windowsをメインで使用していた頃は、Becky!、EdmaxとかOutlook Expressや、AL-Mailやemacsなど渡り歩いていましたが、Linuxを使い始めた頃、Sylpheed→Thunderbirdを使うようになった懐かしい記憶があります。 MacOSでも、Windowsでも、Linuxでも設定や、メールボックス・アドレス帳の移行がフォルダごと持っていくだけで環境設定が完了するという素晴らしさで、愛用しています。 新しいノートを買って、OS入れた直後に、メインマシンから.thunderbirdを固めてコピーしてやれば設定が完了するので、すごく楽なんですよね〜  なにせ、通常使用しているメールアドレスが8個ほどあるので、それぞれ設定するのは超面倒なのです…。 新版が出ているのに… 少し前から新版が出ていて、気になっているものの、Ubuntuの配信では、バージョン68系のままですね。 Ubuntuを18.04→20.04に変えてみましたが、Thunderbirdはまだ68系のままです。 でも、本家に行くと、各プラットフォームごとに78系が用意されています。 ちゃんと、32bit版もあって、少し古めのOSでも利用可能ですね〜 Ubuntuで新版を使ってみる 本家サイトから、Linux版をダウンロードしてきます。 → thunderbird-78.2.1.tar.bz2 (66MB) でした。 $ tar xjf thunderbird-78.2.1.tar.bz2  Linuxでは一般的な圧縮方法なので、普通に解凍可能です。(解凍後約213MB) すると、thunderbirdというフォルダが出来上がり、中に一式入っています。 そもそも apt でインストールしたthunderbirdは、/usr/bin/thunderbird ですが、こいつはリンクなんですよね〜。 $ ls -l  `which thunderbird` lrwxrwxrwx 1 root root 33  7月  1 23:11 /usr/bin/thunderbird -> ../lib/thunderbird/thunderbird.sh* ということで、削除しても問題...

フォトビューワーの色がおかしい

イメージ
Windowsで画像を開いてびっくりした 通常は、Mac上で作業しているのだけれど、仕事の関係で新たに用意したWindowsマシンでのこと。 画面をキャプチャして表示したら、随分、黄ばんで表示される。 はじめは目を疑ったが、どう見ても色がおかしい。 上の画像が、試しにこのブラウザ上の表示をキャプチャしたもの。 でもって、これがWindowsフォトビューワーで表示したものをキャプチャしたもの。 あきらかに黄色というか、オレンジというか着色されている。 ペイントやブラウザ上では、普通に表示されるので、フォトビューワーの問題らしい。 どっかに、設定があるだろうと探してみるが、オプションはない…。 こんなビューワー使いたくないし、気持ち悪い。 あれこれ触ったり、ググったりして分かったのは、どこかの時点のUpdateからcolor profileが変更になっているらしい。 とりあえず、直す方法を見つけた。 ディスプレイの設定から、変更する。 「画面の解像度」の詳細設定を選ぶ。 選択されているディスプレイの設定画面が開くので「色の管理」タブ→「色の管理(M)...」を選択する。 「色の管理」画面が表示されるので、「このデバイスに自分の設定を使用する」をONにする。 でもって、追加から利用可能なプロファイルを選択して設定する。 いろいろ試したところ、「sRGB 仮想デバイス モデル プロファイル」や「sRGB IEC61966-2.1」を選択すると、まともな色になった。 気に入ったプロファイルを「既定のプロファイルに設定」しておけばOK。 どれが正解なのか調べていないが、まあ自分の感覚と似た表示なのでOKかなぁと。 最初と同じ画像を、プロファイルを変更後に表示したものが次の画像。 これぐらいの設定をデフォルトでちゃんとしてくれないから、Windowsは嫌われるんじゃないのかな。 ということで、少しずつWindowsマシンにも環境を整えつつあるという感じです。