投稿

ラベル(install)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

gollumの構築

イメージ
ローカルのwikiが欲しい メモや作業記録をテキストに書いて保存するケースが最近増えている。 特定のアプリケーションに依存したくないし、バックアップや変更が、どこでもいつでもしたいと言うのが大きな理由だ。 スマートフォンとの連携を考え、Google KEEPやEvernoteを利用してきたが、PCで作成・保存したり、検索したり、バックアップ等を考えると、別のものが欲しくなる。 【条件】 Markdownが使えること データはテキストファイルが望ましい(DBは使いたくない) 将来的には、ネット経由も検討 という条件が必須。 以前は、Pukiwikiを使用していたが、やや重いのと、スマートフォンでの利用が少々扱いにくい。 また、データファイル名が文字コードを元にした形式なので、あとでデータファイルを直接扱う時に不便なんだよね。 もう少し、単純なもので探してみた。 gitを利用したwiki gollum というgitを利用したwikiを見つけた。 シンプルだけど、最低限の条件は満たしている。 しばらくテストのために、構築して使ってみる。 https://github.com/gollum/gollum によると、rubyのWEBrickで動作するらしい。 インストール ドキュメント通りに、進めてみる。 gemでインストールとのことだが、標準で入っていたっけ?(今回18.04に変更しているので、環境がまだ良くわかっていない) username@u1804:~$ gem Command 'gem' not found, but can be installed with: sudo apt install ruby rubyを入れろと言われてしまった。いままで当たり前のようにrubyを使っていたけど、まだ標準じゃないのね…。 username@u1804:~$ sudo -s root@u1804:~# apt install ruby これで、とりあえずruby関係は入ったので、gemが使えるはず。 root@u1804:~# gem install gollum Fetching: charlock_h...

Bash on Ubuntu on Windows

イメージ
WindowsなのかUbuntuなのか Anniversary Updateをインストールすると、bashが使えるようになる。 bashって何?って人は、使わなくても良いと思う。 LinuxやMac使う人は、端末(Terminal)を開いた時に動作しているShellの名称ですね。 色々なShellがあるのだけれど、bashはほぼ標準の地位にあるプログラム。 Ubuntuでは、標準になってます。 (Windowsでいうコマンドプロンプトと考えればよろしいかと。) で、これがWindowsでも使えるようになるという。 もちろん、cygwinのような形ではなく、Windowsのsubsystemとして動作するというではないか。 今回のUpdateを苦労してやったのは、この機能が使いたかったからなのですよ!! 導入してみる まずは、「設定」→「更新とセキュリティ」→「開発者向け」で「開発者モード」を選択。 続いて、「コントロールパネル」→「プログラム」→「プログラムと機能」→「Windowsの機能の有効化または無効化」を選択する。 すると、図のように「Windows subsystem for Linux(Beta)」があるので、チェックを入れて、OK。 少し待てば、完了する。 今度は、コマンドプロンプトを開く。 bash[enter] と入力すると、実際のインストールが開始される。 これは、結構時間がかかるはず。 各種バイナリを持ってきてインストールされます。 完了すると、ユーザ登録へと進みます。 要は、Windowsの中にUbuntuをインストールし、そこにユーザを作成するということですね。 この時、仮想マシンではないということですょ。 ユーザ名とパスワードを入力すれば準備完了。 実際に、ホームに移動し、lsを叩いた所です。 (ちゃんと、alias でllが登録されているところがUbuntuっぽいですゎ) ちゃんとインストールが完了すると、スタートメニューに登録されます。 Bash on Ubuntu on Windowsと表示されております。 ちなみに、裏に見えているのはt...

Windows10 Technical PreviewでSpartanを試す

イメージ
今からテストしておかないと・・・ ずいぶん前にTechnical Preview(以下TP)の登録をしたのだけれど、忙しくてテストする時間がなかった。  とは言うものの、そのまま放置しておくわけにもいかないので、プログラム書きながら、裏で落としたりして少しずつ環境を整えてきて、IEに代わる新しいブラウザ(Spartan)までインストールが完了した。 ちょこっとだけスクリーンショットを撮っておいたので、記録しておく。 TPはおよそ4GBのISOで配布されている。 x86版もあるけれど、今後は64bit版でしょ〜。 インストールする 仮想マシンを作成し、ISOイメージをマウントして起動。 見慣れた感じのインストール画面です。 特に何もすることはなく、淡々と進んでいきます。 完了して動作するまで、ほぼ自動でOK。 Windows8と同じような感じです。 この状態で、クリックするとログオン画面に。 microsoftアカウントに紐付けるので、アカウントは必須な感じ。この辺りもWindows8と同じ。 ログイン後は、タスクバーに検索窓が付いているくらいで、Windows8とあんまり変わらない感じ。タスクバーが少々狭く感じる。 画面解像度を、いじっていないのでかなり使いづらい。 Windows Updateを適用すると、すでにいくつも出ていた。 再起動して、再度Updateを確認すると、build9926→10049が出ているので、適用。 これで、Spartanが使えるようになる。 一応、スタートボタンを押すと、Windows7+8のようなメニューが立ち上がる。 使いにくい…。 よく見るといつの間にかゴミ箱がフラットデザインになってて、ショボい。 う〜ん、このデザインは無いわ〜。 早速、Spartanを起動してみる。 起動しない…。 何度も試すが、起動しかかって落ちている感じ。 仕方なくIEを起動する。推奨設定を利用し、描画確認。 その後、Spartanを起動すると、今度は無事に起動した。 ひょっとすると、IEの設定か何かを見に行っているのかもしれない。 手前がIE1...

javaの更新が失敗する

イメージ
YosemiteでUpdateのポップアップがでる 朝画面を見ると、出ていた。 (夜中もずっと電源が入れっぱなしなので、いつ出たのかはわからないけれど…) そこで、「今すぐ更新」を選択するも、エラーを吐いてインストールできない。 再度、環境設定→JAVAと進んで、上記のJAVAコントロール・パネルを開いて実行してみる。(キャプチャするために再実行) ダウンロードは順調に進行。 その後、上記のエラーが出る。 念のため、chromeなどネットをつかむと思われるアプリをすべて終了して再実行するが、上手くいかない。 もう、上がっているのはavast!とiterm2くらいだ。 プロセスを確認してみても、javaは動いていないし、怪しいアプリも残っていない。 このまま放置しておいても、javaはほとんど使わないので問題はないのだけれど、webを見ている時が気持ち悪いままなので、Updateしておきたい。 本家からダウンロードする 仕方なく、本家の https://java.com/ja/download/ からダウンロードすることにした。 本家の方がサイズが小さい(56.7MB)ってどういうこと?と思いつつ、落として実行する。 まあ、普通のパッケージなので、インストールしてみる。 問題なく終了。 ここでブラウザが起動して、バージョンをチェックしてくれる。 (なんでデフォルトのブラウザchromeを起動せずに、safariを起動するかな…) 一応、正常にインストールされている模様。 念のため、JAVAコントロール・パネルから確認するが、同じバージョンが表示される。 結局、インストーラの問題なのか、環境の問題なのか不明だけれども、本家から落として入れるのが一番手っ取り早いことが判明。 自身のUpdaterは、使えないですな…。 でも、きっとこの事を忘れて、同じこと繰り返すかもしれないけどねwww

Mailboxがインストールできない!!

イメージ
とっても気に入っているのに… iPhoneで出てすぐに登録して、インストールしているメール用アプリMailbox(http://www.mailboxapp.com/)が、Android対応したという記事をあちらこちらで見るようになり、やっと出たか〜と喜んでいます。 さて、今日は時間が少しできたので、早速インストールしようとGoogle PlayでMailboxを検索するも出てこない…。 あれ?人気無いのかな?と思いつつ、保存してあったPocketの記事からリンクをたどってみる。 あった〜と、喜びいざ、インストールしようとするが…。 「このアプリはお使いの端末には対応していません」??? 何がいけないの? 純正のNexus7ですよ〜!! これでダメってどういうこと? 画面のサイズが適合しないのでしょうか? Kitkat(OSのバージョン)が不適合なんでしょうか? やっと使える〜と喜んだだけに、ショックが大きいです…。 仕方ない、レビューに報告しておくか〜と書き込もうとしたら、 「予期しないエラーが発生しました…」って、踏んだり蹴ったりじゃないか〜。 Nexusユーザのみなさん、もうしばらく待機ですね。

MavericksにAdobe Readerが入らない

イメージ
iMacが不調 前回、苦労してMountain LionからMavericksを入れて、使えるようになったものの時々、おかしな挙動をする。 今までAcrobat Readerは使うことがなかったものの、少々マニュアル作成のために入れようとしたら入らない。 AdobeからMac Mavericks(10.9)用のダウンロードは可能。 85.1MBのReader XIだそうだ。 dmgを開き、「Install Adobe Reader.app」を実行する。 ここまでは、何も問題ない。 インストーラが立ち上がり、さらにダウンロード等をはじめる。 続いてインストールと表示されている。 ところが、順調に進んでいるのが、一転、動かなくなる。 このまま、5分・・・10分・・・念のため待ってはみたものの、遅すぎる!! 結局放置して30分経っても、一向に進む気配なし。 念のためアクティビティモニタで確認するが…。とくにマウスで触った時だけCPU使用率が上がるだけで、他は死んでる状況。 仕方なく強制終了をして終了しておく。 本当は、Adobeのスクリーンとか確認したかったんだけど…。 まあ、Windowsで確認するか…と思ったら、まだ仮想マシンが復旧していなかった。 トホホ…

Lyxを入れてみる

イメージ
Officeって本当に必要か? なんて最近思うことが多く、別の方法を模索している。 もちろん、LibreOfficeをM$製の代わりに使っているのだけれど、根本的な必要性に疑問を感じている。 以前からTexにはお世話になっているので、Editor+Texというのが、一番ストレスが少なくて良いとは思うのだけれど、人に勧めるには少々敷居が高い。 でも文書の美しさやレイアウトの統一感は素晴らしい物があると思う。 本来であれば、しょうもない細かなメニューの使い方なんぞ教えるのではなく、こういった基本となる技術をマスターさせるべきだと思うんだけどなぁ・・・。 そう言えば、Lyxという文書環境があったような・・・。昔、少しだけ触ったことがあったのを思い出したので、入れて見ることにした。 $ sudo apt-get install lyx これだけで、終了。 関連するパッケージが大量にあるけれど、しばらく待てば完了する。 こいつは、基本的にはTexを使うのだけれど、その仕組みを極力見せないように作られたEditor??というか環境というのが正しいのかな〜。 まあ、起動すると、日本語は表示するものの、警告が表示される。 選択した文書クラス article (Japanese New by ZR) は、利用可能になっていない外部ファイルを要求しています。 jsarticleが無いので出力はできないとか・・・ パッケージングが不完全なのか?と思いつつ、okumura-clsfilesを入れれば通るんじゃないかと、勝手に推測。 とりあえず、インストールしてみる。 $ sudo apt-get install okumura-clsfiles  Lyxを再起動してみる。 試しに、簡単な文書を入力して表示させてみる。 すると、1文字目からおかしいとエラーを吐いてくる。 直すには文字コードをUTF-8にすれば、直るかもよと、丁寧に教えてくれる。 さて、設定画面を探しても、文書の設定を見ても、文字コードを設定する部分がない。 ファイルを保存するときに、指定できるのかもと思ったけれど、ここにもない。 そして僕は途方にくれる 作業のやり直し どうやら、ppaから新しいTexLive...