投稿

ラベル(DataMan)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

案外使っている事が分かった

イメージ
パケット使用量って気にしていないけでど パケット定額になって、どれくらい使っているのか初めの頃は気にしていたけれど、慣れてくると放置状態で、気にもしていなかった。 そこで、昨年末iPhone5sに変更したのを機に、測定してみた。 3月までは別のアプリを使用していたけれど、もう少し見やすいものに変更してチェックしてみた。 設定で上限を契約通り7GBに設定しておくと、パケットの使用料を%で表示してくれる。 月が変わる直前に(月が変わるとリセットされるので)スクリーンショットを保存しておいた。 月の使用量は、LTEで3.88GB+Wi-Fiで11.28GB=15.16GBと結構な量使っていました。 これって、Wi-Fiがなければ速度調整にガッツリ食い込む使い方ですねぇ。 ただ、月々の支払は55%しか利用していないので、値引きして欲しい気持ち。 なにせ、基本料金が高すぎますわな…。 やっぱりSIMフリーにして、格安SIMを使った方がいいのかも…。と悩む所。 問題は携帯の番号が変わってしまうというのが…。 MNPが格安SIMでも可能なら、即変更なんだけどなぁ…。 ちゅうことで、自分の使い方をたまにはチェックしてみるといいのかも。