投稿

ラベル(DNS)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Pi-holeの設置

イメージ
 とにかく広告が鬱陶しい… ネットを使用していると、やたらとうるさい広告が出てくる。 PCの場合は気にならないが、スマートフォンを使用している場合、タッチしようとするところに表示されて、誤タッチによる画面遷移がイラッとするよね? ということで、少しでも対策をしてみようと…。 自宅での利用を想定しているので、あまり大掛かりな仕掛は面倒なので、DNSブロッキングを試すことに…。 どこのご家庭にもあるLinuxサーバ上に設定する(笑)  一応、ラズパイやNAS上でも動作するので、その手のマシンがあるなら即導入可ですね。 我が家の場合は外向けサーバを設置する関係上、2段ルータにしている。  そこで、Linuxサーバ上に細工し、内側向けの無線LANルータのDHCP設定を変更する方針で進める。 今回導入するのは、Pi-holeを選定。  面倒でなければ、hostsファイルに全部書きこめば完了だけど、ちまちま作業するのは手間なのと、ログ等の表示ツールも備えているので、利用状況が分りやすいという点で選択。 Pi-hole導入 Ubuntuを使っているので、   https://remoteroom.jp/diary/2020-07-17/ ここを参考にしようかと思ったが…。 すでにWebサーバとして稼働しているし、あまりインストールはしたくない。 ということで、Dockerを使用することに。   https://zenn.dev/superdaigo/articles/install-pi-hole-e2256cba673a06 ここを参考に、compose.yamlを作成 version: "3" services:   pihole:     container_name: pihole     image: pihole/pihole:latest     # network_mode: "host"  # For DHCP server     ports:       - "53:53/tcp"       - "53:53/udp"       - "8080:80/tcp"...

初期ドメインがDNSに登録されていません。しばらく後に設定して下さい

イメージ
メールだけ使いたいという要望 会社のホームページはないが、メールだけは社員で使っている。 でも、メールは1つのアカウントを数名で共用している。 まぁ、中小の親父さんたちにはよくある話です。 そこで、 独自ドメインを取得する ユーザ毎にメールアカウントを用意する PCの設定もアカウント制御する という話に収まるわけです。 その作業を請け負ったわけですが、自前のサーバは管理者が居ないので無理。 コストはあまり掛けたくない。手間も掛けたくない。(こちらも手間暇掛けたくない) ということで、レンタルサーバ+独自ドメインとなります。 さて、企業が使うレンタルサーバの選定ほど難しいものはありません。自前のサーバならいろいろと、好き勝手設定できるし、能力が不足するなら変更可能なんだけど…。 使い方も、頻度も良くわからないまま決めなくてはならない。 候補は ムームドメイン(独自ドメイン)+ロリポップ(サーバ) さくら(独自ドメイン)+さくらのメールボックス(サーバ) その他 本当は、お名前やValueDomainなんかで、ドメイン取得して自前のサーバで設定が早くて安いんだけど…。 今回、費用は企業持ちなので便利そうなところで借りることに。 1のムームドメインとロリポップの組み合わせは、以前使用したことがある。大量のメールを裁く必要もなく、昼間の利用が中心なら何も問題はない。格安だ。 でも、今回は当面ホームページを持つ予定がないということ。ユーザは5名以下で頻度は極少ないということらしいので、2のさくらでやってみる。 何せ1年間10GBのメールボックスを借りて、1,000円/年なんだから無料(タダ)みたいなもんだ。 自分のVPSにドメイン追加してもいいんだけど、ずっと管理しないといけないのは気が重いし、自由に遊べなくなるので、却下した。 手続きしてみる まずは「 さくらのメールボックス 」のサイトから登録する。2週間無料お試し期間がついてくるそうだ。 ものの数分で完了。 ドメインを併せて取得。げっ1,800円もするんだ…。少々高いが、サーバが安いのでトータルで考えれば3,000円/年に収まるのでOKとする。 利用可能...

BINDの設定

イメージ
ネームサーバが無くては話にならない ということで、bindをインストール。 # apt-get install bind9 インストールは簡単だけど、設定は慎重に行う必要がある。 /etc/bind/ に設定ファイルがあるので、追加変更を行う。 /etc/bind/named.confに自分のドメインの設定を追加する。 include "/etc/bind/named.conf.options"; include "/etc/bind/named.conf.local"; include "/etc/bind/named.conf.default-zones"; include "/etc/bind/named.conf.mydomain"; ←追加 でもって、named.conf.mydomainにzoneを記述。 zone "xxx.jp" {   type master;   file "/etc/bind/db.xxx.jp";   allow-query{ any; };   allow-transfer {     210.172.129.81;   }; }; zone "196.7.157.in-addr.arpa" {   type master;   file "/etc/bind/db.196.7.157";   allow-query{any;}; };  xxx.jpは自分の取得したドメインを記述。fileは単なるファイル名なので、同じでなくてもいいのだけれど、あとで訳がわからなくなるので統一しておく。 セカンダリdnsはお名前.comのを利用する。 マニュアル(Q&A)によると、2nd.dnsv.jp(210.172.129.81)を使えということなので、transferの許可を与えておく。 あとは、db.xxx.jpと逆引き用のdb.196.7.157を書いてやればOK。 今回は、IPが1つだけだし、サーバも全部共用させるので、wwwもmailもnsも同じマシンを指すように設定。 再起動をかけて、ロ...