イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

BINDの設定

ネームサーバが無くては話にならない

ということで、bindをインストール。
# apt-get install bind9
インストールは簡単だけど、設定は慎重に行う必要がある。
/etc/bind/ に設定ファイルがあるので、追加変更を行う。

/etc/bind/named.confに自分のドメインの設定を追加する。
include "/etc/bind/named.conf.options";
include "/etc/bind/named.conf.local";
include "/etc/bind/named.conf.default-zones";
include "/etc/bind/named.conf.mydomain"; ←追加
でもって、named.conf.mydomainにzoneを記述。
zone "xxx.jp" {
  type master;
  file "/etc/bind/db.xxx.jp";
  allow-query{ any; };
  allow-transfer {
    210.172.129.81;
  };
};
zone "196.7.157.in-addr.arpa" {
  type master;
  file "/etc/bind/db.196.7.157";
  allow-query{any;};
}; 
xxx.jpは自分の取得したドメインを記述。fileは単なるファイル名なので、同じでなくてもいいのだけれど、あとで訳がわからなくなるので統一しておく。

セカンダリdnsはお名前.comのを利用する。
マニュアル(Q&A)によると、2nd.dnsv.jp(210.172.129.81)を使えということなので、transferの許可を与えておく。

あとは、db.xxx.jpと逆引き用のdb.196.7.157を書いてやればOK。
今回は、IPが1つだけだし、サーバも全部共用させるので、wwwもmailもnsも同じマシンを指すように設定。

再起動をかけて、ログを確認して終了。
# service bind9 restart
# less /var/log/syslog
変なエラーが出ていなければ、問題ない。

先にresolv.confでnameserverに127.0.0.1が設定してあるので、この時点で引けるようになっているはず。
$ dig www.xxx.jp
で、正しく解決できていればOK。 ついでにmail.xxx.jpとかIPでも確認しておく。

外から引けなくてハマった

とりあえず、自サーバ上で名前解決できるのを確認したものの、外部から引けるように設定するにはどうすれば…。

あれこれVPSのコントロールパネルなんかを確認するが、見つからない。

これは、お名前.com側のドメイン設定から設定する必要があった。
ここにたどり着くのに、時間がかかったわ。

利用するドメインのネームサーバを登録するのに、お名前.comのサービスではなく、「他のネームサーバーを利用」を選択し、自分のVPSサーバを設定する必要があった。

72時間程度かかる場合がある、と書かれているが、設定したら即引けるようになりました。
初めてインターネットに接続した頃は、確かに数時間かかったりしたこともあったので、覚悟していたけれど、そんな心配も必要無さそうですね〜。
自分の設定も、昔に比べれば理解してできるようになっているので、安心感も随分違いますね〜。

ネームサーバの切り替え方法を探すのに時間がかかっただけで、半日あればOKでした。

確認のためapache2を入れてみる

外から動作確認をしたり、自前のサイトを構築していく必要があるので、とりあえずwebサーバを入れておく。
# apt-get install apache2
これで、完了。

この時点で、apache2は動作しているし、おなじみのページが表示されるはずなので、確認。

インストール前は接続出来ませんでした。だったのが、インストール後はちゃんと表示されました。

当面は、コンテンツを用意するまで、このままで放置しておこうww

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?