投稿

ラベル(ntp)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ntp入れるの忘れてた

VPSサーバの設定忘れ VPSサーバの設定を終えて、稼働状態で様子を見ているが、順調に稼動している。 メールのimapも、smtpも正しく動作してくれていて、一安心。 と、ふと時刻合わせを設定し忘れていたことに気付いた。 久しぶりに設定をしてみたら、あっけない程の簡単さ。 少々、驚きました。 ntpのインストール まずは、これが基本ですから・・・。 $ sudo -s で一旦、rootに上がる。 # apt-get install ntp すると パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています               状態情報を読み取っています... 完了 以下の特別パッケージがインストールされます:   libopts25 提案パッケージ:   ntp-doc 以下のパッケージが新たにインストールされます:   libopts25 ntp アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 3 個。 672 kB のアーカイブを取得する必要があります。 この操作後に追加で 1,708 kB のディスク容量が消費されます。 続行しますか [Y/n]?  当然、Yで続行です。あっという間にダウンロードからインストールまで完了。 勝手に起動しているようなので、状況を確認。 # ntpq -p      remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter ==============================================================================  133.242.54.234  133.243.238.164  2 u   19   64    1   17.874 ...

標準で設定して欲しいのに

時刻合わせをどうするか…。 先日、nettime.batでクライアントとサーバの時刻同期を強制的に行わせることにしたのだけれど…。 肝心のサーバは、どうするかという問題があるわけです。 今回は、proxyの下にWindows Serverを設置しているので、直接外に行かせたくない気もして、ntpで時刻合わせをしているproxyと同期することにします。 さて、Linuxならntpでサーバ指定すればOKなんだけど、Windowsはどうするの? と…。昔なら さくら時計 でというのもありですし、自分のマシンならそれもいいでしょう。 できれば、標準のコマンドで合わせて欲しいわけです。 メニューを漁っても、それらしき項目は無いわけで…。 探してみると「 Windows Server 2008 で時刻同期を設定する (NTP) 」なんて記事がちゃんとありました。 手順は簡単 コマンドプロンプトを開く w32tm /query /configuration で状況確認 w32tm /config /manualpeerlist:(ntpサーバのIP) /syncfromflags:manual で設定 w32tm /config /update で設定を反映 再度確認 とこれだけです。今回、proxyは192.168.0.1で立てましたので、これを指定して終了。 ところでntpだけど そうえいば、昔ntp.confを設定するときには、福岡大学と同期という情報が流れて、それが元でfukuoka-u.ac.jpのntpがパンクするなんて事件がありましたなぁ。 その結果、他のところを使おうということで、 ntp.jst.mfeed.ad.jp ntp.ring.gr.jp なんかを利用するのが一般的だったんだけど、最近はNTP POOL PROJECTなんてのができているんですね〜。 ちなみに、ubuntuにntpを入れて、ntp.confを確認すると、  server 0.ubuntu.pool.ntp.org server 1.ubuntu.pool.ntp.org server 2.ubuntu.pool.ntp.org server 3.ubuntu.pool.ntp.org...