投稿

ラベル(PDF)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

typoraが良い感じ

イメージ
マルチプラットフォームなMarkdownエディタ Markdownを使うようになって、随分立つ。 Mac上ではkobitoやMouなどを試し、最終的にはMouにカスタマイズしたCSSを適用してPDFに吐き出している。 問題は、WindowsとLinuxの場合。 Windowsでは、Sublime Textで書いて、Markdown Preview Pluginを使用している。 ところが、LinuxではSublime Textの日本語入力がイマイチ(Pluginも入れているけれど、操作がひと手間増える)なので、最近はAtomを利用しつつある。  少し前は、ReTextを使っていたのだけれど、CSSのカスタマイズが気持よくない。 ノート上のLinux(Ubuntu)は、CPUは遅めだけどSSDと大量のメモリのおかげで快適。でも、Atomはリソース消費が激しくて、起動にもたつく。  DesktopのUbuntuでも起動は遅く、イラッとする。 会議の議事録や、メモなどは最近は、それぞれのマシン上で、すべてMarkdownで書いている。 それをDropboxやGoogleDrive、OneDriveで共有し、Mac上のMouでPDF化する流れ。 この最終出力が、iMacというだけで、少し面倒。 自宅で仕事しているときは、まあマシンを変えれば良いだけなので、それほど問題はない。 問題は、出先でノートを使用している場合。 一旦、自宅に帰ってMac上でMouにより最終のレンダリングを行わないと、同一の書式のPDFを得られない。 typoraを試した もちろん、Atomで書いてプレビューで作業・確認するのも、PDF出力さえなければ問題はない。 で、良い物はないかなぁ…と、いつも探している。 で、たまたま MOONGIFT で紹介されていた。 MacもWindowsもLinuxも対応している。 CSSも独自のものが使用できる。 あとは、操作感と速度。 試してみた。 Source Code Modeでこれまでと同じエディタでの作成になる。 もちろん、レンダリングした表示もOK さくさく、動作する。 もちろん、自分で...

Lyxを入れてみる #2

イメージ
再度検証してみたら 昨夜は眠くて、頭も働いていない状況だったので、再度テストするところから確認。 デフォルトのLyxを入れただけの時は、日本語がTexを通らなかった okumura-clsfilesを入れても、jsarticleは利用出来なかった。 削除して、ppaからTexLiveを入れなおして、lyxまで入れた。 jsarticleは利用でき、エラーにはならない。 日本語はTexを通るようになったが、表示されていない。 と、ここまでだった。 その画像が図の状態。 日本語部分が、全く表示されていない。 英字は、表示されているのと、位置が日本語の文字分ずれているので、計算はちゃんとなされているようだ。 はて、昔、このような症状に出会ったことがある。 よく見ると、Lyxの表示ボタンはdviを表示してくれている。 プレビューに使っているevinceは日本語の扱いがいまいちだったような・・・。 そこで、pdfで確認してみる。 それが、次の図。 なんと、今度はちゃんと日本語も表示されている。 Lyx側の問題ではなく、evinceのdvi表示に問題があると言うわけですな。 試しに、xdviで表示してみると、pdfと同様、正しく日本語を表示している。 なんだ・・・。うまく設定できていたんだ。 問題は、Lyxから表示を選んだ時に、evinceを起動してくれること。xdviでもいいのだけれど、インターフェイスが古いので、操作系の統一感が無くて少々残念。 pdfはevinceでも表示できているので、このままでOKとする。 viewerの変更 仕方なく、dviのプレビューはxdviを通すことにする。 で、どこで設定するのか、いろいろと探したところ、ファイル形式のところで、閲覧プログラムをxdviに変更すれば良いことがわかった。 これで、編集画面から目玉のボタンを押すか、ctrl+Rでxdviを使って表示される。 ちなみにctrl+Tでpdfの表示になる。 少し、使い勝手が良くなった。 これさえあれば、もうOfficeを使う理由ってあんまりないんだけどな・・・と、しみじみ思いますわ。 文書はpdfで渡せ...

pdftkを入れてみる

時々使いたくなるんだよね pdfの特殊な処理をしたくなることが、時々発生する。 ubuntu上でinkscapeを使ってpdfを読み込んで修正したり、mac上のプレビューでコメント書いたり、複数のpdfを結合したりしている。 でも、pdf内の文字の変更が、Freeのツールで簡単にできるものが見つからなくて 時々苦労している。 本来編集するのは、考慮されていないのだろうけど、ソフトのバグ等で直したい時が発生する。 一応、ubuntuのinkscapeでpdfを読み込むと、修正ができる時もあるんだけれど、フォントがズレたり、図が消えたりと、思うように行かなくて…。 mac上のXで動くInkscapeは、pdfを読ませると文字が抜け抜け…。Windows版も同様。 なかなか思い通りにならない…。 昔使った記憶が… そこで、Linuxをメインマシンにしていた頃、pdftkを使って色々と作業していたことを思い出した。 Macもportsで入るだろうと思い、試してみた。 $ sudo port install pdftk これだけだ! すると --->  Computing dependencies for pdftk --->  Dependencies to be installed: gcc47 cctools cctools-headers ld64 llvm-3.2 llvm_select cloog isl gcc_select libmpc mpfr libstdcxx ppl glpk --->  Fetching archive for cctools-headers --->  Attempting to fetch cctools-headers-839_0.darwin_12.noarch.tbz2 from http://jog.id.packages.macports.org/macports/packages/cctools-headers --->  Attempting to fetch cctools-headers-839_0.darwin_12.noarch.tbz2.rmd160 from http://j...