投稿

ラベル(エラー)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

メインマシンのUpgradeできず

イメージ
 1週間の出張から戻って、メインマシンで作業開始… 更新が溜まっていた すかさず、sudo apt upgrade で更新完了。 と、そのすぐ後に以下の画面が表示される。 そうですか、24.04.1がリリースされたんですね。 通常LTS版は、xx.xx.1がリリースされたタイミングでこのようなUpgradeの案内が来ます。 でもって、誤ってUpgradeしてバージョンが変わってしまうというトラブルの時期になりました。 CUIでのみ更新をかけている場合は、間違えることはないので問題はないのですが、GUIベースの人は気をつけましょう。 さて、すでにノートは24.04LTSで運用しているので、メインマシンもアップグレードしてみようか?と思い、「アップグレード」ボタンをポチッってみる。 認証を行うと、リリースノートが表示される。 はいはい…と思いつつ、「アップグレード」を押す。 いくつかダウンロードが始まった!と思った直後に ほう…。 ネットワークが不調とな?  いやいや、他は正常に動いてますんで、Ubuntuのサーバが過負荷なんでしょうね。多分。 ということで、こういう時は、慌てず放置です。 1週間もすれば、世界中のダウンロードも落ち着くでしょうから、それから試せば良いかと。 ということで、メインマシンはもうしばらく22.04で運用します。 ちなみに、CUIで実行してみても、 $ do-release-upgrade 新しい Ubuntu のリリースをチェックしています リリースアナウンスをダウンロードできません インターネット接続を確認してください。 と出力されるのみで、先へ進めませんでした。

apt updateで署名エラー

 Ubuntuでいつものupdate中に メインマシンで使っているUbuntu20.04で、更新がある(conkeyでデスクトップに表示されている)ので、いざ更新しようとすると…。 $ sudo apt update 取得:1 file:/var/cuda-repo-ubuntu2004-11-3-local  InRelease 無視:1 file:/var/cuda-repo-ubuntu2004-11-3-local  InRelease 取得:2 file:/var/cuda-repo-ubuntu2004-11-3-local  Release [564 B] 取得:2 file:/var/cuda-repo-ubuntu2004-11-3-local  Release [564 B] ヒット:3 http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu focal InRelease ヒット:4 http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-non-free focal InRelease                                                                              ︙  ︙ エラー:16 https://repo.skype.com/deb stable InRelease                                              以下の署名...

バックアップが上手くいかない

イメージ
MacのTime Machineは秀逸 MacOSユーザなら、一度は聞いたことがある有名なバックアップソフトが「Time Machine」ですね。 標準で持っている、お利口なバックアップソフトです。 機能としては、差分バックアップを随時取ってくれて、過去の特定の時点のデータを取り出すことができるものです。 pdumpfs+GUIといった感じです。 pdumpfsはrubyで書かれたバックアップ用スクリプトで、ハードリンクを使ってファイルをコピーバックアップするツールです。windowsでも動作します バックアップ用のHDDを接続して、そのディスクにバックアップを取るよう設定すれば作業完了。 初回だけフルバックアップになるので、少々時間がかかりますが、あとはチョロチョロ動いて、それ程邪魔になりませんし、 イザという時の保険としては安心な機能です。 これまでに、何度も助けられています。 もちろん、OSの入れなおしだとか、Updateの失敗なんて時も、簡単に復旧できるので必須ツールです。 まだ、使っていない人は、早めに導入すべきですね〜。 急にエラーを吐いた 突然、Time Machineがエラーを吐いてきたので少々慌てました。 朝見ると、バックアップが完了できなかったというじゃないですか…。 ディスクフルな場合は古いものから、順次消していくはずなので、ディスクが一杯ということはないはず。 思い当たる節がない。 Time Machineの環境設定を確認すると確かに「!」マークが表示されている。 0:04分で失敗していることには変わりがない。 この状態では安心して、ファイルの変更など行えない。 特に仕事のデータなども、結構な頻度で書き換えを行っているので、元に戻せないのはもの凄く不便だ。 放置しておくわけにもいかないので、正常に動作するように直すしか無い。 「ユーティリティ」→「ディスクユーティリティ」を開き、該当のHDDを選択。 「ディスクを検証」を行えば、状況が分かるはず。 ポチッとな…。約20分かかるらしい。 1TBあると、それなりに時間がかかりますね。 同階層のリンクが正しくありません スレッドレコードの数が正しくありませ...

Virtualboxの仮想ディスクが追加できない

イメージ
復旧できたと思ったのに MacのUpdateに失敗して、TimeMachineのデータから書き戻して、何とか無事にほぼすべてのデータ復旧が完了してきた。 でも、バックアップの対象から外してあった、仮想マシン数台と編集中のビデオが逝った。…ところが、TimeMachineのデータを随分遡ってみたら、バックアップ対象から外す前のデータが少し残っていた!! Linux系は無かったが、Windows7とWindowsXPが各1台残っているのを見つけた。 仕方なくUbuntuは手作業による再インストールをすることに。まぁ、こいつは時間がそれ程かからないので楽だった。 問題のWindowsもそれぞれ1台ずつでも残っていれば、随分違う。 Updateは半年分以上残っているはずなので、相当時間はかかるけれど、1からインストールすることを思えば、楽なもんだ。 とりあえずWindows7を復旧。 OK、何とかなりそう。Updateは100個程度あるらしい。といっても時間の問題だ。 Win7の次はXPの復旧 こいつを動かしながら、次にWindowsXPの仮想マシンを読み込もうとしたら「エラー」とな。 内容を見るとUUIDがすでに存在しているよと言っている。 しかもCD/DVDとあるので、こいつを解消できれば良さそうだ。 Linux版では.vboxにいろいろと設定が書かれていたが、Macでは…。 分からないので、調べようと思ったのだが、読み込めるファイルがWinxp.vboxとなっているファイルがある。 アイコンも色が異なるし、実行ファイルかと思ったら単なるテキストだった。 エディタでこのファイルを開いて、CD/DVD関係のところを探してみる。 XMLファイルなので、探せば見つかるはず。 <?xml version="1.0"?> <!-- ** DO NOT EDIT THIS FILE. ** If you make changes to this file while any VirtualBox related application ** is running, your changes will be overwritten ...

MavericksへのUpgrade失敗

イメージ
新OSが無料になった OS X Mountain Lionまでは新バージョンが有料でしたが、今回Appleは無料で提供という思い切った戦略を打ち出して、即日提供を開始しました。 いつもなら、結構間をおいて情報収集してアップデートしてきました。 これまで大きなトラブルもなく、Windowsを使っている時よりも、すんなり動いたという記憶がトラブルを招いたのかもしれません。 学生がすでにMavericksにUpdateしたよと報告をくれたのも影響しているかも…。 たまたま、今日は作業がそこそこ進んで、余裕があったので休憩がてら、様子を見ながらUpdateしようかと思ったわけです。 ダウンロードは、サイズ的にそれ程大きくないので、すんなり終了。 Updateの準備に入ります。 再起動し、インストーラが起動した段階で、Diskにエラーがあるという。 修復してインストールしろというので、仕方なく再起動「⌘+R」でディスク・ユーティリティに入り、検査する。やはりディスクに異常があるようだ。 修復してみると、できないという。はっ???? 残る方法は、フォーマットして、バックアップから戻せと…。 戻れない段階まで来ていた じゃ、確認して後でインストールしようと思ったのだけれど、インストーラを終了して再起動すると、インストーラから抜けられない。 何度か試すものの…。ダメらしい。 仕方ない、いつもTime Machineでバックアップをとっているので、思い切って先へ進むしかない。 フォーマットして、再起動。 すると、OSが起動しない。そりゃそうだ…。 すると、インターネットインストールをするよと言って、OSを入れ始めた。 結構時間がかかったけれど、Mountain Lionが入ったようだ。 ここでバックアップから書き戻して、Upgradeでもいいのだけれど、せっかくクリーンな状態になったので、一気にmavericksを入れることにした。 ダウンロードに多少時間がかかったものの、すんなり適用しようとしてくれる。 まあ、我慢できる程度だ。1時間ほどでここまで辿り着いた。 バックアップデータを、新OSに載せることにする。 移行アシスタントの出番だ。 ...

chromiumが起動時にエラーを吐く

プロフィールを開くことができませんでした。 昨夜から、なぜかchromium(Google chrome)を起動しようとすると、エラーを吐いてくる。 プロフィールを開くことができませんでした。一部の機能をご利用いただけない可能性があります。プロフィールが存在し、そのコンテンツへの読み書きが許可されていることを確認してください。 なんて表示を出してくる。しかもご丁寧に何枚も重ねて表示してくるので、何度もOKを押さないと利用できない状況になっている。 とりあえず、メニューから設定を確認するが、特に設定を変えた覚えも、変わっているところもない。 異常終了した覚えはないけれど、何かファイルが壊れたのかもしれない。 毎回、Googleアカウントがログオフ状態なので、ログインしなおすのも面倒。 ググってみると、同じ状況になった人は数多くいるようだ。 Windowsな人は、ユーザフォルダ/AppData/Local/Google/Chrome/User Data/Defaultあたりにchromeのデータが保存されるようなので、Defaultをサクッと削除してしまえば戻るよ・・・なんて記述を多数見つけた。 ただし、ブックマークやら設定やら全部初期化されるよ・・・。ってそれは嫌だなぁ。 でもcloudeで同期しているはずだから、そうなってもログインすれば元の状態に、戻るのかな? とも思ったけれど、こいつは最後の手段としておこう。 次に多かったのは、Default内のHistory〜を消せと。 こいつは履歴を管理していて、なくても困らないはず。サイトによってはパーミッションを読み取りに変更すると余分なファイルは作られなくていいよ・・・なんてのもある。 ちなみに、Ubuntuはフォルダの場所が異なるけれど、確認してみると確かにたくさんの履歴ファイルが存在している。 ~/.config/chromium/Default ですね。隠しファイルなので、Nautilasからは隠しファイルを表示するにしないと見えない場所です。(ctrl+Hでも表示します) 僕はTerminalから操作しているので、何も問題ないですけどね〜。 まあ、いきなり消すのは怖いので、他のフォルダに移動して、起動してみる。 →改善せず。 プロセスが残っている場合...

dpkg: 復旧不可能な致命的なエラーです

テストを繰り返していたら… 見出しのような「dpkg: 復旧不可能な致命的なエラーです。」と表示されて、apt-getもdpkgも中断するようになった。 その時のメッセージは、以下の通り。 (データベースを読み込んでいます ... 80%dpkg: 復旧不可能な致命的なエラーです。中止します:  パッケージ 'texlive-latex-extra-doc' のファイル一覧を読み込んでいます: 入力/出力エラーです E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (2) synapticでもソフトウェアセンターでも、同じエラーで停止する。 根本原因は、「パッケージ 'texlive-latex-extra-doc' のファイル一覧」が読み込めないことらしい。 そこで、コンソールから、確認してみる。 $ sudo -s # cd /var/lib/dpkg/info/ # cat texlive-latex-extra-doc.list この時点で、入出力エラーを吐いてくる。 どうやら、ファイルが壊れたか、ディスクが逝ったか…。 とりあえず、texlive-latex-extra-doc.listをできるだけコピーしてみる。 # cp texlive-latex-extra-doc.list /home/userXX/texlive-latex-extra-doc.list そこで、コピーしたファイルを元の場所に上書きしてみる。 すると、apt-getなどの操作で、内容がおかしいと言ってくる。 当然、checksumを取っているので、整合性がないと言うわけだ…。 最後の手段 いろいろと検索してみるが、あまり良い方法が見つからない。 仕方なく、このパッケージがなかったことにしてみる。 # mv texlive-latex-extra-doc.* /home/userXX/ と一旦、移動させてみる。 そこで、apt-get updateなりしてみると、なんと…何事もなかったように振る舞う。 問題は、該当のパッケージを使っているものや、依存関係が発生した場合にどうなるかだけれども...

Time Machineがエラーを吐く

イメージ
バックアップは重要だよね ずいぶん昔にHDDが逝ってしまい、どうにもこうにも修復できず、クリーンルームを持つ業者に依頼してデータの取り出しを依頼したものの、やっぱり救出不可能で泣いたことがあった。 それ以来、バックアップ用のディスクを用意して、確実にバックアップを取ることにしている。 Windowsを使っていた頃は、フリーのバックアップツールを利用していたけれど、Linuxをサーバに使うようになってからはpdumpfsがお気に入り。 Macに乗り換えてからは、Time Machineで自動的にバックアップを取るように設定している。 pdumpfsは、バックアップデータの古いものを削除するときに、非常に時間がかかるのが少々難点だった。Time Machineは、復元のしやすさはさすがAppleと思うけれど、バックアップ中の処理の重さが、少々気になるという感じ。 でも、こまめにバックアップしてくれているなぁという実感があるので、許していますw 何故かエラーを吐き出した それが昨日からエラーを吐くようになった。 「バックアップの作成を完了できません。バックアップフォルダの作成中にエラーが起きました。」 って、これだけの情報でどうしろと? OKを押してみたが、そのまま終了。 ステータスはエラーのまま。 とりあえず、ログを確認してみる。 May 10 13:52:43 iMac.local com.apple.backupd[1210]: Starting manual backup May 10 13:52:43 iMac.local com.apple.SecurityServer[15]: Succeeded authorizing right 'com.apple.ServiceManagement.daemons.modify' by client '/usr/libexec/UserEventAgent' [11] for authorization created by '/usr/libexec/UserEventAgent' [11] (100012,0) May 10 13:52:43 --- last message repeated 1 time ---...

ituensでのエラー 0x80092013

イメージ
HELPの電話が鳴る 古い友人から、昼前に電話が入った。彼とは半年前ほどに一緒に食事をしたきりだったので、久しぶりの連絡。 「いきなりで悪いんだけど、ituensがエラー出して、困っているんだけど、分かる?」という何とも不躾な…。 これだけの情報で分かる人間がいたら、Appleが手放さないでしょ!とか思いつつも、親切に情報を集める。「どんな時に、どんなエラーが出るのかを教えてくれれば、分かるかもしれない」 起動して、(そこから説明が始まり…)…………というエラーが出るんだけど、表示されている数字は覚えていないんだけど…。orz そこが知りたいので、写真にでも撮って送ってくれれば、調べてみると返答。 送られてきたのが、この写真。ituens起動時に表示されるものと、更新をしようとして表示されるもの。 どうやら、おかしなことが起きているらしい。 仕方なく、現地入りして様子を確認することに。 ただし、せっかくエラーコードが分かっているのだから、事前に調べることはもちろん行なっておく。 Appleのサポートコミュニティによると「 不明なエラー 0x80092013について 」なんてページがあるじゃないですか。 ここの情報によると、「まだ解決方法が見つかっていないようです。」って…。あぁぁ。そんなエラーなのね〜。 実機で確認 問題のマシンはWindowsVista。Windows7のマシンでは問題なく動作しているらしい。 さて、連絡通り動作しないかどうかを確認するために、起動してみる。更新をチェックすると最新版があるというので、Updateしようとすると、送られてきた例の不明なエラーを吐いてくる。 ふむ、確かに、電話の内容通りだ。 まずは、Windows Updateの確認。どうやらルート証明書が古いと問題が多いらしいので…。 変なプログラムが常駐していないか…。セキュリティソフトはどうか…。と順次チェックを行う。 一向に改善しないし、問題点はない。 さて、これまでの経験でiTunesでエラーを吐くときに、確認する必要があるのは、内部時計の狂いだ。 Vistaの右に表示されるガジェットでは、時刻は正確に合っている。 と思ってよくよくチェックしてみると、日付が2ヶ月ほど未来を指している。2012年12月になっているじゃない...

Mountain Lion にアップグレード

イメージ
やっとと言うか、今さらと言うか これまでの経験では、Macの場合アップグレードしても、それ程大きなトラブルには見舞われていない。でも、少なからず問題が発生して、短時間ではあってもマシンが使えなくなったり、復旧に手間取ったりすることもあったので、今回は慎重にタイミングを見計らって…。 と思っているうちに、こんな時期に。 今日は、少し時間もあったので、作業に入る。 App StoreからMountain Lionのインストールを指示。 ダウンロードには多少時間がかかったものの、すぐにインストールの準備に入り、さくっと再起動。でもってインストール作業が約40分。 その後、使える状況になるのに、もう少し時間がかかったものの、1時間強で作業終了。 ぐは〜エラーかよ さて、使ってみるか…。と思った直後にTime Machineがエラーを吐きおった。 「書き込み権限がなくて読み取りになっている…」とかなんとか…。 さっきまで書き込んでおったや無いか!! 対策を探してみると NASで似たようなエラー が…。でも自分のマシンはNASではなくて、USB接続なんだけど、同様な手順でやって見ることに。 Time Machineの環境設定を開き、ディスクのアイコン上で右クリックすると、削除ができる。 削除というと、ちょっと心配になるのだけれど、こいつはディスク上のデータを削除するという意味ではなく、Time Machineで使用するディスクから外すという意味だ。 実際に、この後のメッセージでは、「バックアップデータは削除されません」と表示される。 再度、「ディスクを選択」で同じディスクを指定し直す。 これだけだった。すると、120秒後にバックアップを開始するような表示が出て、あとはコリコリ…コリコリ…と健気にも作業をしてくれます。 さすがにOSのアップグレードだけあって、バックアップデータが急増しているのでしょうか、それとも掴み直す前のディスクの内容を確認しているのでしょうか。 結構時間がかかりました。 結果オーライで、その後は順調にバックアップを作成しています。 他にも少々 すでに分かっているところでは、SugarSyncが動かないから「互換性のないソフトウェア」というフォルダに入れておいたよ。と言われ…。...