たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

ituensでのエラー 0x80092013

HELPの電話が鳴る

古い友人から、昼前に電話が入った。彼とは半年前ほどに一緒に食事をしたきりだったので、久しぶりの連絡。
「いきなりで悪いんだけど、ituensがエラー出して、困っているんだけど、分かる?」という何とも不躾な…。
これだけの情報で分かる人間がいたら、Appleが手放さないでしょ!とか思いつつも、親切に情報を集める。「どんな時に、どんなエラーが出るのかを教えてくれれば、分かるかもしれない」
起動して、(そこから説明が始まり…)…………というエラーが出るんだけど、表示されている数字は覚えていないんだけど…。orz

そこが知りたいので、写真にでも撮って送ってくれれば、調べてみると返答。
送られてきたのが、この写真。ituens起動時に表示されるものと、更新をしようとして表示されるもの。

どうやら、おかしなことが起きているらしい。

仕方なく、現地入りして様子を確認することに。
ただし、せっかくエラーコードが分かっているのだから、事前に調べることはもちろん行なっておく。
Appleのサポートコミュニティによると「不明なエラー 0x80092013について」なんてページがあるじゃないですか。
ここの情報によると、「まだ解決方法が見つかっていないようです。」って…。あぁぁ。そんなエラーなのね〜。

実機で確認

問題のマシンはWindowsVista。Windows7のマシンでは問題なく動作しているらしい。
さて、連絡通り動作しないかどうかを確認するために、起動してみる。更新をチェックすると最新版があるというので、Updateしようとすると、送られてきた例の不明なエラーを吐いてくる。
ふむ、確かに、電話の内容通りだ。
まずは、Windows Updateの確認。どうやらルート証明書が古いと問題が多いらしいので…。
変なプログラムが常駐していないか…。セキュリティソフトはどうか…。と順次チェックを行う。
一向に改善しないし、問題点はない。

さて、これまでの経験でiTunesでエラーを吐くときに、確認する必要があるのは、内部時計の狂いだ。
Vistaの右に表示されるガジェットでは、時刻は正確に合っている。
と思ってよくよくチェックしてみると、日付が2ヶ月ほど未来を指している。2012年12月になっているじゃないか。
こりゃ、ダメだ。ntpみたいに少しずつ補正するなんて技は、手作業では無理だし〜ということで、想像通り、一気に修正します。
どうして、そんなズレ方するかな〜と思いつつ、再度更新を行なってみる。

何事もなかったかのように、更新完了。

そう、原因は内部時計の日付が狂っていたことでした。

iPhoneを接続し、同期なども行なってもらったが、正常動作していた。

その他の説明の方が大変

「ついでに教えてくれる?」って何のついでか、分からないけれど…。
iTuensのライブラリのバックアップとか、2台のWindowsでの共有とか…。
良くわかっていない人に、説明しながら設定して、作業して、メモを取らせ、写真を写させ…。
さっきの更新の原因までに約10分だったけど、こっちは1時間くらいかかってしまった。
遠隔ソフトについて説明して入れてきたので、今後は車で行かずにサポートできる。もう、電話で訳の分からない説明を聞いて、苦労するのはお断り〜。ということで、疲れたものの、今後は気楽にできそうだw

iTuensのエラーに出会ったら、日付も確認しようね〜。

コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?