投稿

ラベル(ETX3-US2)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ネットワークトラブルなのか?

イメージ
顧客からの相談… というか、報告というか、が少し前に連絡があって調査確認に行った時のこと。 「利用中に高頻度でプロキシの認証が出てじゃまなんだけど」とTさんからの伝言。 そんなハズはないとは思いつつ、現場で確認。 特に異常は無いけれど、システム導入前から入っていた常駐系のソフトを少し外したり、スタートアップに入っているWindows SearchとかOfficeの常駐系も削除。AdobeのUpdaterやJavaとかかな?と思って確認するが、すでに最新バージョンだし、Updaterは常駐していない…。 Windows Updateをかけて、様子を見るが、変なところはない。 これ以上、やれることは無いので様子を見てくれと伝え、他の場所の作業にとりかかった。 しばらくすると、先ほどのマシンを利用しているTさんの上司から内線で連絡が入る。 「事務の娘も、私も誰もログオンできないなだけど、どんな設定にされました?」 「???。先程は何も問題なく、ログオンできたし作業もしましたが、設定の変更などはしていないんですけどね。こちらを終えたら再度見に行きますね」と。 サーバの設定は変更していないし、クライアントもUpdateと削除したくらいだ。 ログオンできないとなると、配線かHUBの可能性が出てきたな…と思いつつ戻って確認する。 問題のNotePCを再度確認する。 確かにログインできない。というよりドメインサーバが見つからないという。 ネットワークトラブルだ。 しかし、断線はしていない。 HUBは生きているし、他のマシンは問題ない。 おかしいなぁと思いつつ、NotePCを持ち上げて背面を見ると、リンクランプが消えている!そりゃログオンできないはずだ。 ケーブルが傷んでいるかと思ったが、そうでもない。コネクタがバカになっている様子もない。 どうやらNotePC側凹コネクタが緩んでいるような様子。 新しいケーブルを挿しても、テンションかかったりするとリンクランプが点いたり消えたり…。原因が明確になったわけで…。こんなところが壊れたPCなんて久しく見ていなんだけどなぁ。 Note型なので、修理するのは困難。しかも古いFMV…。 ということから、USB-LAN変換ケーブルを使うことに。 IOデータのET...