投稿

ラベル(dnsmasq)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

X200が快適すぎる

イメージ
パーツが到着 オークションで落札し、 衝動的に注文したパーツ が全て揃った。 ということで、早速作業を開始する。 メモリはCFDの4GB✕2枚のセットを購入。 DDR3のSO-DIMM/204pinです。 ThinkPadシリーズは、メンテナンスのしやすさに定評があるだけあって、ドライバ1本だけで、作業が完結します。 ショートして、逝ってしまうといけないので、まずはバッテリを取り外す。 続いて、メモリのカバーを外す。 すでに1GBのメモリが1枚ささっている。全部で2スロットしかないので、現在ささっているメモリを取り外し、新規に購入した2枚を設置。 特に難しい作業ではない。 この時点で、起動しBIOSからメモリを正しく認識しているのかを確認する。 今度は、HDDの交換。 側面から取り外せるのだけれども、カバーのネジは裏に1本あるだけ。 ADATAのSSD128GBをゲット。 中には3.5インチ用のマウンタやスペーサも入っているけれど、今回は不要なので使いません。 本体からHDDを取り出して、SSDに換装。 きっちりとハマれば、ネジ止めなども力が不要な作り。 再度電源を入れ、BIOSから認識しているのを確認。 OSのインストール UNetbootinを使ってUSBメモリにインストール用のイメージを作成する。 ところがMacで作成したイメージだと何故かブートに失敗する。 仕方ないのでLinuxマシンで再度作りなおす。 UNetbootinは、Windows/Mac/Linuxそれぞれに対応してくれているので助かる。 UbuntuはLTSの12.04を選択。 13.10はテストしたけども日本語入力あたりが、気持ち悪かったのと、サポート期間が短いので、LTSを利用することにした。 しかし、SSDの効果は絶大。 起動からインストール完了まで10分もかからない。 そのほとんどは、ダウンロードの時間だ。 特に問題もなく、完了したので、いよいよ起動だ。 電源ON→ログイン画面まで10秒弱!!! めちゃくちゃ速いです。 これまで、ハイバネートか使っていたけれど、これだけ速ければ起動すれば良...

Linuxでthin client

イメージ
LTSPで苦戦した LTSP(the Linux Terminal Server Project)というのがあって、要はWindowsのターミナルサーバーと同等なものをLinuxだけで構成するというもの。 この設定は、通常LinuxサーバにNIC2枚刺しで、片側をWAN、もう一方をLANに接続。 LAN側はDHCPサーバとして機能して、さらにネットワークブートサービスを提供するように設定するのが一般的なやり方。 この構成であれば、結構すんなり行くらしい。 でも、普通のLAN構成だと、ルータがDHCPを提供している事が多い。このDHCPを止めてLinuxをDHCPサーバとして設定するというのも、無駄な気がするし、既存のネットワークに接続して、運用という場合にリスクが高くなるので、嫌だな…と思い、別の方法を模索していた。 最終的には上手く行ったのだけれど、約1週間ほど苦戦したのでまとめておこうと思う。 既存のLANに設置する方法 いろいろと調べてみると、proxyDHCPを設置すれば、何とか行けるらしい。 最初にやった方法 pxe-pdhcpというproxyDHCPがあって、これを実行してテストする。 ソースのみの配布なので、 公式サイト を参考にビルドする。 ただし、コメントにあるように配布されているソースに一部不具合があるので、修正が必要。(トータル2行の修正) これでもwarningが1つ出ていたけれど、一応ビルドは成功する。(このソース自体古く、新しいものは出ていないので、少々心配。枯れているなら良いのだけれど…) ところが、何度設定を見なおして、起動を繰り返しても、うまくbootできない。 様々なオプションを試し、再起動をしても上手くいかず、諦めかけていた。 異なる方法を見つけた 次に、pxe-pdhcpとは別のproxyがあることが判明。実はよく知っているdnsmasqがその機能を実装しているらしい。 これなら、使ったことがあるし、設定も経験がある。 ubuntu forumに記事 を見つけたので、その通りにテストする。 親切にも、設定の手順とスクリプトなどもまとめられている。 ところが、この方法だけでは上手くブートしない。 そこで、いろ...