投稿

ラベル(アップグレード)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Ubuntu24.04へのアップグレード失敗

イメージ
 前回アップグレードできなかった原因判明 前回の記事 で 新しい Ubuntu のリリースをチェックしています リリースアナウンスをダウンロードできません インターネット接続を確認してください。 と表示される理由が判明。 ダウンロード元を、別のサーバに設定していたのを発見した。 いつ変えたのか記憶にないが・・・。 「日本のサーバ」にすることで、前回のエラーは出なくなった。 再度アップグレード さて、今度は不要なaptのsources.listをコメントアウトし、apt-keyを使用している古い設定のものはバックアップ。 その後、アップデートをかけると、問題なく先へ進んだ。 最後の確認 Installing the upgrade can take several hours. Once the download has finished, the process cannot be canceled. Continue [yN] Details [d] キャンセルできないよとな…。 当然、問題ないわけで実行する。 ダウンロードが始まり、インストールが始まり…。 終わらない。 sub processがエラーコード吐いたよ!ってメッセージが出た。 ええい!再起動じゃ!  多少のエラーはあとでなんとかできるだろうと…。 起動しなくなった 再起動後、ハードウェアの認識でコアダンプ吐いた状態で停止する。 むむむ…。絶望的。 仕方なく、ノートで起動用USBを作成し、確認する。 /home以下は別ドライブに入れてあるので、思い切って新規インストールを実行する。 まぁ、少し待てば無事に起動するようになった。 ただ、クリーンインストールなので当たり前か…。 多少の手間はかかるけど、 一旦、旧home内のデータを移動させて、動くようにする。 ・Thunderbird ・vscode ・brave browser ・Dropbox ・MegaSync ・Slack ・TeamViewer ・AnyDesk ・ssh関連 ほぼこれで最低限使用するものは、移行可能になるはず。 クラウド系はあらかじめフォルダをコピーして、設定を行うことでネットワーク経由の同期を省略することで、短時間で完了。 すでに、新しいマシンでこの記事を作成している。 問題点は残っている snapで入れた...

Windows11へのアップグレード

イメージ
 Windows10 → 11へ そろそろ、windows11も詳細にテストしておきたいのだけれど、普通にアップグレードすると、ハードウェア要件に満たないケースが多々ある。 今回は、無理矢理10→11する簡単な方法を紹介して使えるようにしてみようと思う。 個人的な環境 メインマシンはLinuxを使っていて、仮想マシン(VirtualBox)内でWindows10をたまに使用している。  でもって、仮想マシン上での更新は要件Checkで弾かれてしまうため、アップできない状況。 実機で作業する人は、インストールのところまで飛ばしてくれればOK なお、ストレージを一時的に使用するので、12GB程度は空きがないと、準備ができないので注意。(ISOイメージが5GB、そのコピーに5GBが必須) 仮想マシンのクローン うまく行かなかった場合に、元の10に戻すのは怠いので、先にクローン(コピー)を作成しておいて、作業を行うことにする。  万一だめだったら、環境ごと破棄して終わることにする。 問題が起きると嫌なので、ディスク名とハードウェアUUIDを保持しておく。 使用しているディスクサイズが大きいと、若干クローンに時間がかかるけど、我慢。 クローンが完了したら、クローンしたマシンを起動する。 インストール まずは、Windows11のインストールイメージをダウンロード。 ここでは、ISOディスクイメージをダウンロードする。 multi-edition ISO 日本語 64bit ダウンロード を選択すればOKなはず。およそ5GBあるので、回線が細いと時間かかるかもしれない。 ダウンロードしたISOイメージを開く(マウントする) マウントすると、DVDのイメージとして見えるので、作業用に全部をコピーする。 今回は、Desktop上に「新しいフォルダー」を作成し、まるっとコピーする。 重要 sourcesフォルダがあるので、その中から「appraiserres.dll」を探して削除する。 こいつが、インストールのハードウェアをチェックするプログラム。 こいつを削除することで、Checkを回避する。 では、「新しいフォルダー」のsetup.exeを実行する。 ここで、慌てて「次へ」を押さない! まずは、「セットアップで更新プログラムのダウンロード方法の変更」を選択する。 でもって...

High SierraへのUpgradeに失敗

イメージ
OSのアップグレード MacOSをSierraにして、慣れた頃にHigh Sierraがでてきたものの、不具合報告やらアプリの非対応などの情報を見て、しばらく様子を見ていた。 3月も終わり、ちょうど重い仕事が途切れたので、ちょうど良いタイミングと思い作業することにした。 AppStoreのアップグレードにいつも出ていたので、気にはしていたもののやっとポチリとな。 2GB以上あったけどダウンロードは結構早かった。 TimeMachineでバックアップを取ってあるのを確認して、サクサクと作業を進める。 何度か再起動するというので、放置して寝た。 朝起きれば完了しているだろうと…。 朝は少々バタついていたので、昼前にマシンの確認を… 失敗したと言うではないか…。 良く分からないエラーが出ている。 再起動してみるが、同じ画面に戻ってくる マウントしたイメージが見つからないっぽい…。 自分で使ったイメージが見つからないっていう意味がわからない... ログを確認し、色々と手段を探すが、 どれを選んでも、同じエラー画面になる。 元々のSierraも起動しない…。 詰んだ Backupから戻すしか手は無さそう…。 ⌘+Rで、起動メニューのお世話になり、復元を試みる。 復元に残り時間が8時間と出ている。 気づいたら徐々に増えて、10時間を超えている。 この日は、これで完了。 正常な状態に戻ってから、情報収集。 結構、High Sierraのインストールで失敗している人が多いらしい。 インストールイメージが壊れているという報告もある。 念のため、イメージを削除し、再度ダウンロードする。 Safe Modeからアップグレードした方がうまくいくらしいので、試してみる。 Shift押しながら電源ON。 認証画面が、いつもと色合いが違う。 ログインすると、「Safe」の文字が書かれた背景で、スタートアップ時のアプリが起動しない。 この状態でインストールを試みる。 そして、寝る(笑) 翌朝、確認すると認証画面が表示されている。 あれ?いつもと同じやん…。...

iOS10へのアップグレードで失敗

イメージ
出る前から情報は多いけど いつの頃からか、Appleも発表前のリーク情報がかなり正確になってきていて、ある意味楽しみが減ってしまった気もする。 それでも、新しい機能や、使い勝手は、実機で遊んでみないと分からない訳ですから、念のため試すわけです…。 今回はiOS9→iOS10ですね。 早速、やってみました。 ちなみに、利用しているのはiPhone5sです。 今は、SIM無しで、Androidのテザリングと、Wi-Fiで運用しています。 iMacに接続 全データをバックアップ アップデートがあるというのでインストール さて、1GBちょいのダウンロードは、それ程混んでいないのか、あっさり終了。 インストールに入る。 リンゴマークが表示され、プログレスバー(進捗バー)が進んでいく。 最後まで行った?と思ってから、1時間経ちましたが、そこから先へ進まない…。 (作業していて、もう終わったかと思ってみたら、進んでいない状態) あれれ? おかしい…。と思いつつも念のため30分待ってみる。 どうやら止まっているようだ。 仕方ない、強制的に再起動してみる。 起動しない…。汗汗… ググッてみたら、「文鎮化」している人も多いらしい。 逝ってしまったか? 念のため、情報を漁ってみると、リカバリーで復旧したとのこと。 リカバリーモード突入  一応、重要なのでキャプチャーを貼っておきます。  まず、母艦が必須。(僕はMacしかないけど、Windowsでも良いはず)  次に、上記の画面が出るまで、電源とホームを押し続けること。 この2点を守れば、取り敢えずリカバリーモードに突入する。 すると、しばらくして、こんなメッセージが表示されるので、とりあえず「アップデート」を選択。 ところが、途中で固まってしまう。 充分時間をかけて、全く動いていないのを確認し、再度強制電源断→リカバリーモード突入。 今度は「復元」を選択してみる。 今度は、上手くいった。 復元したら、再度アップデートかぁ…。と思って再起動後よく見たら、iOS10になっていた。 う〜む、アップデートで上手くい...

Mountain Lion にアップグレード

イメージ
やっとと言うか、今さらと言うか これまでの経験では、Macの場合アップグレードしても、それ程大きなトラブルには見舞われていない。でも、少なからず問題が発生して、短時間ではあってもマシンが使えなくなったり、復旧に手間取ったりすることもあったので、今回は慎重にタイミングを見計らって…。 と思っているうちに、こんな時期に。 今日は、少し時間もあったので、作業に入る。 App StoreからMountain Lionのインストールを指示。 ダウンロードには多少時間がかかったものの、すぐにインストールの準備に入り、さくっと再起動。でもってインストール作業が約40分。 その後、使える状況になるのに、もう少し時間がかかったものの、1時間強で作業終了。 ぐは〜エラーかよ さて、使ってみるか…。と思った直後にTime Machineがエラーを吐きおった。 「書き込み権限がなくて読み取りになっている…」とかなんとか…。 さっきまで書き込んでおったや無いか!! 対策を探してみると NASで似たようなエラー が…。でも自分のマシンはNASではなくて、USB接続なんだけど、同様な手順でやって見ることに。 Time Machineの環境設定を開き、ディスクのアイコン上で右クリックすると、削除ができる。 削除というと、ちょっと心配になるのだけれど、こいつはディスク上のデータを削除するという意味ではなく、Time Machineで使用するディスクから外すという意味だ。 実際に、この後のメッセージでは、「バックアップデータは削除されません」と表示される。 再度、「ディスクを選択」で同じディスクを指定し直す。 これだけだった。すると、120秒後にバックアップを開始するような表示が出て、あとはコリコリ…コリコリ…と健気にも作業をしてくれます。 さすがにOSのアップグレードだけあって、バックアップデータが急増しているのでしょうか、それとも掴み直す前のディスクの内容を確認しているのでしょうか。 結構時間がかかりました。 結果オーライで、その後は順調にバックアップを作成しています。 他にも少々 すでに分かっているところでは、SugarSyncが動かないから「互換性のないソフトウェア」というフォルダに入れておいたよ。と言われ…。...

ubuntu 12.04 にUpgrade

イメージ
11.10が調子悪いわけじゃない 結構な時間をかけて、11.10をインストールしたわけだが、長く使うのであればLTSである12.04にしておこうかなぁという気持ちがあり、暇な時間を使って作業しておこうという事だ。 インストーラーとPAE非対応CPU にあるように、このInspiron700mは古いノートであるし、Pentium Mと同じ頃のCeleron Mだし・・・。まず対応していないことを前提に作業をする必要がある。 12.04を初めからインストールすると、起動しないということが発生するらしい。 ところが、今回は偶然にも利用したDiskが11.10だったから苦労せずに入れることができた。あとは、Upgradeするだけだ。 アップデートマネージャーを起動すれば、12.04にアップグレードできると表示されているので、それを選択するだけだ。 ダウンロードに約10分強かかった。 あとは、glibcを使っているみたいだとか、サードパーティのレポジトリは削除するとか、当たり前のことを言ってくるのでOKとか次へで作業を進めればOK。 ダウンロードを完了してインストールに入ると予想時間を表示してくれる。大量のパッケージを更新する必要がある。およそ1時間20分・・・。まあ、予想はしていたけど・・・。 ほかって置きます。 カリカリ・・・カリカリ・・・と、一生懸命作業しています。 削除するパッケージの一覧だとかも表示してくれますが、どうせ不要なんでOKしか選ぶつもりは無いです。 ほぼ、予想通りの時間を使って、インストール完了してくれました。 もともとが、xubuntuを入れxfceにしていたので、12.04であっても、環境はそのまま引き継いでくれます。 少々、アイコンが格好良くなった感じがします。 いつのまにかKernelが・・・。 VMでは、少し前から12.04をクリーンインストールして運用しているんだけど、よくよく見たら、いつのまにやらヴァージョンがかなり上がっているのに、改めて気づいた。 初めてkernelのヴァージョンを意識し始めた頃は、2.0系列になったばかりだったと思う。 それ以前も使っていたんだけれど、だから?という程度で気にしていなかった。 ただ、職場でFile Serverを立ち上げたり、DNSやProx...

Windows7 新規インストール (カスタム)

イメージ
まずは入れてみる 前回、せっかくディスク容量を増やしたのだから、結果的にどうなるかを把握するために、お試しでいれてみる。 うまく行かなければ、削除すればいい。そんな時のためにVirtualBoxを利用しているわけだしね。 前回、WindowsXPのディスクイメージをCloneしているので、全く同じ環境が用意できている。そこにWindows7を新規インストール(カスタム)してみよう。 DVDを食わせてる。自動起動がONになっていればsetupが起動する。僕の場合は自動起動をしないようになっているので、手動で起動させる。 アップグレードか、新規インストールか?と聞かれるので、試しにアップグレード選んだら、メッセージ表示してsetup終了しましたわww 再度、setupを起動しなおし、新規を選択。 システム要件ではディスク空き容量が16GB必要と言われているが、12GBの空きでもインストールを実行できた。 結果的に、空き容量/総容量は12GB/30GBだったのが、4.6GB/30GBになった。約8GB程使用したことになる。もちろん、圧縮解凍したりするのに作業領域が必要なはずで、もう少し余裕が無いとインストールすら難しそう。 約1時間ほど 思ったより時間がかかったような気がする。途中2度ほど再起動を繰り返し、最後にタイムゾーンなんかを聞いてきて、終了でした。 約1時間強で完了しました。 すると、Cドライブは図のような構成になってた。 もともと、自分で作成したフォルダ(bin,temp,tex)は、そのまま残っている。 新たに作られたのは、windows,Program Files,ユーザーの3つ。そして、WindowsXPのシステムフォルダなどはすべてWindows.oldにまとめられている。 中身を確認すると、右のような構成になっていた。 WindowsとProgram Filesはシステムですね。さらにDocuments and Settingも格納されています。 なので、とりあえずはマイドキュメントやデスクトップ上のデータや設定ファイルなんかは残っています。 まあ、問題はOffice系アプリケーションや、その他のアプリケーションは全滅ということです。再インストールしないと利用できないということだけははっきり...

Windows7にアップグレード

イメージ
WindowsXPにお別れ いままで何度もHDDごとマシンを移り渡り、挙げ句の果てには仮想マシンに落とし込まれたWindowsXPだけど、そろそろお別れの時期が近づいている。 もともと、WindowsXP Proは2014年4月にサポートが打ち切られることが、 Microsoftから発表 されている。それまでは使い続けてもいいとは思っているけれど、顧客の導入するマシンが、すべてWindows7ということから、自分もメインマシンをWindows7に切り替えておく必要性を感じている。 そこで、Windows7にということで、購入しなくては…。 調べてみると、Windows7proへのUpgrade packageは おおよそ20,000円 らしい。 ところがDSP版を見ると13,580円でNIC付き。どうして普通のパッケージを買う人がいるのか不思議な気持ちになる…。 同じ物が35%以上割引になるのに、???って感じ。 まあ、HomeだのProだのと、複雑で分からないってことは一因になっているのかもしれない。 ましてや、使用しているのがXPだのVistaだの、さらにHomeだProだとあれば尚更って気もする。 ここは、恐れず「Microsoft Windows7 Professional 32bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD 【LANボードセット品】機能説明小冊子付」をサックリと購入です。 XPのディスク容量が厳しい… 仮想マシンのディスクは20GBしか割り当てていない。しかも空きは1.5GBって、これは無理なレベル。 まあ、とりあえず増やしておこうということで、30GBに割り当てを増やすことに。 で、どうやってやるんだったかなぁ?と 過去の自分のブログ を参考にする。 最近のVirtualBoxは管理ツールも進化しているらしく、コマンドからほぼ作業が行える。 $ VBoxManage clonehd <FIXED_VDI> <DYNAMIC_VDI> --format VDI --variant Standard $ VBoxManage modifyhd <DYNAMIC_VDI> --resize 30720 これで、イメージをコピーして、容量...