M4 MacBook Pro 入手

イメージ
 少し前から出る出ると言われていたM4のMacBook Proの噂を、気にしていましたが…。 発表→即発注! 10月30日に発注しましたが、発売日が11月8日で、自宅への配送が11月12日というスケジュールでした。 仕様は、 ・CPU:M4 ・メモリ:32GB ・SSD:1TB ・96W UCB-C電源アダプタ これに、ソフトウエアを追加(学生・教職員向けPro Appバンドル) ・Final Cut Pro ・Motion ・Compressor ・Logic Pro ・MainStage 少々盛ったおかげで、結構な金額になりました。 ただ、これまで使用していたM1 MacBook Proが6万円強で下取り可能ということでしたので、かなり嬉しい状況です。  4年間使用して、20万→6万なので、十分元が取れた気がしますね…。 移行アシスタント稼働 着弾したので、早速起動しました。 移行アシスタントを使えば、Thunderbolt経由なので結構速そう。 ということで、設定し開始! およそ、1時間ほどの予想時間でした。(300GB程度かな…。) 移行後の調整  今の移行アシスタントは、非常にしっかり動作してくれて、これまでの環境をすっかり持っていってくれました。  ただ、一部のWeb系のソフト(slackやsteamなど)で、再認証を行わないといけないものだけ手間がかかりました。 まぁ、全く問題ないレベルの作業です。 開発系の環境は、再設定しようと思い、homebrewを一旦すべて削除した上で、入れ直しを行いました。  バージョンはすべて新しめのものに差し替えて…。  ここまでで、約1日かかってますが、ほぼ運用開始可能な状況に。 とりあえず使った感想  速度は非常に満足なレベルです。  バッテリーの持ちが尋常じゃないです。  昨日、講義でプロジェクタ・外部ディスプレイ・内蔵ディスプレイで表示させながら、午前3時間、午後3時間フルに使用しましたが、帰るときには50%くらい残っていました。  90%以上充電されていれば、通常の使い方であれば丸2日は十分に使えそうです。 ACアダプタを念の為持っていきますが、出番はないです…。 (96Wのアダプタにする必要はなかった気がする) もう少し、色々と試して見ようかと思っています。 ちなみに、単純なBenchmarkの結果は以下の通り

Windows11へのアップグレード

 Windows10 → 11へ

そろそろ、windows11も詳細にテストしておきたいのだけれど、普通にアップグレードすると、ハードウェア要件に満たないケースが多々ある。

今回は、無理矢理10→11する簡単な方法を紹介して使えるようにしてみようと思う。

個人的な環境

メインマシンはLinuxを使っていて、仮想マシン(VirtualBox)内でWindows10をたまに使用している。
 でもって、仮想マシン上での更新は要件Checkで弾かれてしまうため、アップできない状況。


実機で作業する人は、インストールのところまで飛ばしてくれればOK
なお、ストレージを一時的に使用するので、12GB程度は空きがないと、準備ができないので注意。(ISOイメージが5GB、そのコピーに5GBが必須)

仮想マシンのクローン

うまく行かなかった場合に、元の10に戻すのは怠いので、先にクローン(コピー)を作成しておいて、作業を行うことにする。
 万一だめだったら、環境ごと破棄して終わることにする。


問題が起きると嫌なので、ディスク名とハードウェアUUIDを保持しておく。

使用しているディスクサイズが大きいと、若干クローンに時間がかかるけど、我慢。
クローンが完了したら、クローンしたマシンを起動する。


インストール

まずは、Windows11のインストールイメージをダウンロード。



ここでは、ISOディスクイメージをダウンロードする。
  • multi-edition ISO
  • 日本語
  • 64bit ダウンロード
を選択すればOKなはず。およそ5GBあるので、回線が細いと時間かかるかもしれない。

ダウンロードしたISOイメージを開く(マウントする)



マウントすると、DVDのイメージとして見えるので、作業用に全部をコピーする。
今回は、Desktop上に「新しいフォルダー」を作成し、まるっとコピーする。

重要

sourcesフォルダがあるので、その中から「appraiserres.dll」を探して削除する。
こいつが、インストールのハードウェアをチェックするプログラム。
こいつを削除することで、Checkを回避する。





では、「新しいフォルダー」のsetup.exeを実行する。


ここで、慌てて「次へ」を押さない!

まずは、「セットアップで更新プログラムのダウンロード方法の変更」を選択する。
でもって、「今は実行しない」を選択


これを選択しないと、先程削除したappraiserres.dllがダウンロードされてCheckで引っかかってしまう。

あとは、「次へ」「インストール」でしばらく待てばOK。



待ち時間はおよそ40分程度だった。

こんな画面や



こんな画面が表示される



ここまで来れば、あと少し



完了!

さてログインしてみる。

上部のタイトルバーを見るとわかるが、仮想マシンで正常に動作している。

ちなみに、12コアのうち、4コアを割り当てているので、タスクマネージャーで見ても4コアしか見えない。


以上で10→11への移行完了。


この方法なら、少し古めでインストールできないマシンでも動作可能にできる。

ただし、microsoftの推奨マシンではないPCに、無理矢理回避して入れているので、なにか不都合なことが起きるかもしれません。

あくまでも自己責任で行ってください。

コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ