イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

LibreOffice Calcのヘッダー・フッター

 LibreOfficeをUpdate


これまで、LibreOffice7.3系を使用していたけれど、今回7.4系がリリースされたの更新作業を行う。


一番待ち望んだのは、「Calc」(スプレッドシート)です。

横列が16,384列まで使用可能になった!


いままで、Excelで作った列数の多いシートをもらうと、256列までしか扱えない関係上データが確認できなかった。

仕方なく、Windows上のExcelを利用して確認したり、256列より後ろをDropして無視したりしていたけれど、仕事上のデータになるとそういう訳にも行かない…。

少々不便していた。

また、データ量が多くなると、再計算など猛烈に時間がかかって、10分から15分ほど待たされることも多々発生。
(そんなデータを表計算で扱うなって話ですが…)

でも、そんなデータでもExcelだと裏で処理してくれて、見た目はすぐ終わったふりをしてくれて、操作性が良いのが魅力。


まずは、横列がバーンと大きくなって扱えるようになったのは素敵。
早速、入れ替えて快適。

データ量の多い物に関しては、また別途検証しようと思っている。

ヘッダー・フッターのデフォルト変更

さてさて、LibreOfficeを使用している知人から、Calcでデータを作成すると必ずヘッダー・フッターが出力されてしまって、設定を忘れれて印刷後に気づくことが多々ある。
何とかデフォルトを変更できないか?との相談。


あれ?メニューになかったっけ?
と思って探したけれど、標準メニューには存在していなかった。

そこで、手順を確認。

(1) 新規にCalc表計算ドキュメントを開く(何も書いていないワークシート)

(2) メニュー「書式」→「ページスタイル」
    ヘッダーを付ける のレ点を外す
    フッターを付ける のレ点を外す
    「OK」を押す

(3) メニュー「ファイル」→「テンプレート」→「テンプレートとして保存」
    テンプレート名を入力→「ヘッダ・フッタなしのCalc」など、
    後で判るような名称であれば何でもOK
   下部「既定のテンプレートにする」にレ点を入れる。
   右下「保存」を押す。 
   



(2)は、ファイルごとの設定なので、普通に印刷時に使いたければここをON(レ点を入れればOK)

要は、デフォルトにしたいファイルを既定のテンプレートにするというところです。
次回以降、このテンプレートを基にファイルが作られるという流れ…。


これで、毎回設定しなくてもOKとなるわけで便利ですな。

備忘録としてφ(..)メモメモ



ちなみに、ここで作成したテンプレートはホームフォルダのテンプレートに保存されるので、間違えたとか不要とかの場合、削除して終了です。


追記

最近LibreOfficeの書籍が出ていないので、これを参考にというのがないんですよね。

まあ、個人的には新しめのExcel本でも買ってみようかと思っています。
(多分、あんまり役には立たないけど、時々最新版の確認をしておくのは役に立つ場合もあるんで…)


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?