投稿

ラベル(CD/DVD)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

SATA - USB コンバータ

イメージ
ノートPCの修理依頼が連続して発生 故障したので見てほしいという依頼を連続して(ほぼ同じタイミングで)2回受けた。 なぜかどちらもFujitsuのLIFEBOOK。 別にマシンが悪いとは思わないけれど、Fujitsu Timerでも仕込まれているのでは?と思ってしまう。 内容としては、起動しなくなったという症状。 1台は、新規にマシンを手配しデータを移行。 もう1台は、リカバリーから書き戻して、データを復旧。 どちらも、既存のデータを吸い出す必要がある。 CDブートが可能であれば、Linuxなりで起動してUSBかネットワーク越しにコピーすれば良いのだけれど、マシン自体が起動しなくなったものに関してはHDDを抜き出してコピーするしかない。 で、以前はケースのものを使用していたのだけれど、探してみれば結構良いものが出ている。 今回は、オウルテックの「SATA⇔USB変換ケーブル」を入手して、作業を行った。 いろいろなメーカーから出ているが、AC電源が使えないものが多い中、これは電源が利用可能。 SSDなら電源が不要だろうけど、HDDや光学ドライブでは原電無しでは難しい。 ということで、1550円でゲット。 HDDを接続 早速、ノートからHDDを抜いて、ケーブルを接続。 2.5インチHDDなので、もちろん電源も利用。 でもってLinuxマシンにプスッと刺すと、ちゃんと認識してくれた。 吸い出し速度も、HDDなので快適。何も問題はない。 対応OSにLinuxも入れておいて欲しいわ。 刺して見るまで動くかどうか不明なので、ドキドキするからね・・・。 DVD-Driveを接続 今度は、光学ドライブを接続してみる。 ちょうど、MacOSをSierraに変更したら、読み込めないCDが出てきて困ったなぁと思っていたのでテストになるかと考え試してみた。 ハイブリッドCDがだめらしい。 調べてみると、これまで利用していたHFSにSierraから対応しなくなったらしく、古めのハイブリッドCDが全滅・・・。 昨年入手した現在使用しているマシンにもともと付いていたDVD Multiドライブ(DVD-RW/RAM対応)が転がっていた...

Virtualboxの仮想ディスクが追加できない

イメージ
復旧できたと思ったのに MacのUpdateに失敗して、TimeMachineのデータから書き戻して、何とか無事にほぼすべてのデータ復旧が完了してきた。 でも、バックアップの対象から外してあった、仮想マシン数台と編集中のビデオが逝った。…ところが、TimeMachineのデータを随分遡ってみたら、バックアップ対象から外す前のデータが少し残っていた!! Linux系は無かったが、Windows7とWindowsXPが各1台残っているのを見つけた。 仕方なくUbuntuは手作業による再インストールをすることに。まぁ、こいつは時間がそれ程かからないので楽だった。 問題のWindowsもそれぞれ1台ずつでも残っていれば、随分違う。 Updateは半年分以上残っているはずなので、相当時間はかかるけれど、1からインストールすることを思えば、楽なもんだ。 とりあえずWindows7を復旧。 OK、何とかなりそう。Updateは100個程度あるらしい。といっても時間の問題だ。 Win7の次はXPの復旧 こいつを動かしながら、次にWindowsXPの仮想マシンを読み込もうとしたら「エラー」とな。 内容を見るとUUIDがすでに存在しているよと言っている。 しかもCD/DVDとあるので、こいつを解消できれば良さそうだ。 Linux版では.vboxにいろいろと設定が書かれていたが、Macでは…。 分からないので、調べようと思ったのだが、読み込めるファイルがWinxp.vboxとなっているファイルがある。 アイコンも色が異なるし、実行ファイルかと思ったら単なるテキストだった。 エディタでこのファイルを開いて、CD/DVD関係のところを探してみる。 XMLファイルなので、探せば見つかるはず。 <?xml version="1.0"?> <!-- ** DO NOT EDIT THIS FILE. ** If you make changes to this file while any VirtualBox related application ** is running, your changes will be overwritten ...