投稿

ラベル(Anniversary Update)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Bash on Ubuntu on Windows

イメージ
WindowsなのかUbuntuなのか Anniversary Updateをインストールすると、bashが使えるようになる。 bashって何?って人は、使わなくても良いと思う。 LinuxやMac使う人は、端末(Terminal)を開いた時に動作しているShellの名称ですね。 色々なShellがあるのだけれど、bashはほぼ標準の地位にあるプログラム。 Ubuntuでは、標準になってます。 (Windowsでいうコマンドプロンプトと考えればよろしいかと。) で、これがWindowsでも使えるようになるという。 もちろん、cygwinのような形ではなく、Windowsのsubsystemとして動作するというではないか。 今回のUpdateを苦労してやったのは、この機能が使いたかったからなのですよ!! 導入してみる まずは、「設定」→「更新とセキュリティ」→「開発者向け」で「開発者モード」を選択。 続いて、「コントロールパネル」→「プログラム」→「プログラムと機能」→「Windowsの機能の有効化または無効化」を選択する。 すると、図のように「Windows subsystem for Linux(Beta)」があるので、チェックを入れて、OK。 少し待てば、完了する。 今度は、コマンドプロンプトを開く。 bash[enter] と入力すると、実際のインストールが開始される。 これは、結構時間がかかるはず。 各種バイナリを持ってきてインストールされます。 完了すると、ユーザ登録へと進みます。 要は、Windowsの中にUbuntuをインストールし、そこにユーザを作成するということですね。 この時、仮想マシンではないということですょ。 ユーザ名とパスワードを入力すれば準備完了。 実際に、ホームに移動し、lsを叩いた所です。 (ちゃんと、alias でllが登録されているところがUbuntuっぽいですゎ) ちゃんとインストールが完了すると、スタートメニューに登録されます。 Bash on Ubuntu on Windowsと表示されております。 ちなみに、裏に見えているのはt...

Windows 10 Anniversary Updateに苦戦 on Virtualbox

イメージ
VirtualBox上のWindows10 を Updateする 少し前に、iMacのディスクが逝って、再インストールした。 でも、仮想マシンのイメージは容量が大きいので、バックアップ対象外に設定していたため、すべての仮想マシンのイメージが飛んでしまった。  ほぼ、Linux系は再インストールすればOKなんだけど、使用していたWindowsのイメージが無くなって精神的ダメージが…。  WindowsXPの物理マシン→イメージに落とす→他のマシンに移動→さらに別のマシンに移動→Windows7にUpgrade→Windows10にUpgrade→死亡  と、随分長い期間使用してきただけに、ちょっと悲しい感じ。 すでに、Windowsのプロダクトキーも、Officeのプロダクトキーも一切不明なので、新規に全て用意する必要がある…。 ということで、余っていたWindows7のライセンスと、以前使用していたOffice2013が1台しかライセンスを使用していないので、これで新たに準備した。 完了したらすぐに「Anniversary Update」がでたので適用すること・・・ Windows Updateで検索かけても出てこない。  調べてみると、全員に表示されるわけではなく、順次適当に広まってくるらしい。まあ、一時期にサーバが混まないような配慮だろうが…。  そこで、手動で強制的に適用してしまうことに。 Windows Updateの詳細情報から、Webページに飛ぶのだけれど、そこから入手可能。 ここから、入手してインストールする。 すると、直接インストールかと思ったら、インストーラがインストールされると…。 「Windows10 アップグレードアシスタント」がデスクトップに表示されるので、実行する。 もちろん、「今すぐ更新」の一択です。 とまあ、こんなしょぼい画面がしばらく続きます。 このまま放置しておくと、何故か仮想マシンが停止している。 再起動は、ちゃんと再起動するはずなのに…。 おかしい。 仮想マシンを立ち上げると、 あれれ…。 しばらく待つと、これまでと同じバージョンに戻っている。 何か問題があるっぽい。 メモリを増やしたり、Hyper-VをOffにしたり、CPU...