投稿

ラベル(recovery)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

VirtualBoxでUSBから起動

イメージ
仮想マシンでUSBを使う これは、すでにVirtualboxを使っていれば、知っている内容だとは思う。 Extension Packを入れればUSB2.0/3.0が使える。 Support for USB 2.0 and USB 3.0 devices, VirtualBox RDP, disk encryption, NVMe and PXE boot for Intel cards. See this chapter from the User Manual for an introduction to this Extension Pack. The Extension Pack binaries are released under the VirtualBox Personal Use and Evaluation License (PUEL). Please install the same version extension pack as your installed version of VirtualBox.  まあ、入れない理由はないので、ほとんどの場合入れているはず。 では、USBの起動はどうか? というと、案外面倒くさい。  ググればいくらでも出てくる。  https://www.google.com/search?q=virtualbox%20USB%20起動 ところが、ここで記載されている内容は、USBにLIVE CDを作成し、USBから起動し利用するか、USBを仮想ディスクとして起動する方法ばかり。 これはこれでもちろん役にたつ内容だが…。USBにOSを入れて運用したいわけではない。 今回は、Windows10のリカバリーUSBを使って起動し、Windows10をクリーンインストールもしくは回復したい。 この場合、どうすれば良いのかで結構悩んだので、まとめておく。 リカバリーUSBから起動する すでにHDDにOSが入っていたり、新規にUSBからインストールしたい場合にVirtualboxのメニューは不親切だ。  先のググった方法は、USBがHDDとして認識させる形で起動する。 そうではなく、物理マシンでUSBブートするのと同様の方法が取りたい。HDDは接続しており、...

Windows10へのアップグレードでの失敗

イメージ
無料アップグレードもあとわずか 2016年7月29日迄(以降?)は、有料となるWindows10も、今なら無料。 個人の場合は、入手する人も多いことでしょう。  ちなみに、Windows7→Windows10→Windows7と一旦アップグレードし、元に戻せば、Microsoft側にマシンとライセンスが紐付いて登録されます。  そうすると、7/29を過ぎても、Windows10にいつでも上げることが可能です。  いまはWindows10にしたくないけど…。という場合でも一度作業しておくのがおすすめです。 と、こんな事が書きたいわけではなくて、今回ハマってしまった事を。 台数が多いのでインストールメディアを用意 法人のお客さんですが、結構台数が多く、でもWindows10にして欲しいと。 1台ずつダウンロードなんて面倒ですので、あらかじめインストール用のメディアを用意します。 Windows10のダウンロードページ へ行きますが、「今すぐアップグレード」は選びません。 その下の方にある「ツールを今すぐダウンロード」からインストーラをダウンロードします。 これで、作成するメディアを選択するんだけど、DVDかUSBの選択となる。 今思えば、DVDにしておくのだった。 わざわざ、USBを何本も購入して、準備したのが仇となりました。 1本作成し、他のUSBにせっせとコピー。 こんなにUSBメモリ刺したことなかったので、記念にスクリーンショットを撮っておいたw 問題はこの後! 何が問題になったかというと、何台もアップグレードし、動作確認している段階で、動作がおかしい物、安定しないものなど、不調なマシンが存在する。  仕事で使用するには、問題があると判断したマシンを、元のWindows7に戻そうと、回復を試みる。 ところが…。回復ができない。 よく調べてみると・・・ 一応書いてはあった。 http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/windows-10-recovery-options 最後に1行「USBの場合は、そのUSBメモリが必要」...