M4 MacBook Pro 入手

イメージ
 少し前から出る出ると言われていたM4のMacBook Proの噂を、気にしていましたが…。 発表→即発注! 10月30日に発注しましたが、発売日が11月8日で、自宅への配送が11月12日というスケジュールでした。 仕様は、 ・CPU:M4 ・メモリ:32GB ・SSD:1TB ・96W UCB-C電源アダプタ これに、ソフトウエアを追加(学生・教職員向けPro Appバンドル) ・Final Cut Pro ・Motion ・Compressor ・Logic Pro ・MainStage 少々盛ったおかげで、結構な金額になりました。 ただ、これまで使用していたM1 MacBook Proが6万円強で下取り可能ということでしたので、かなり嬉しい状況です。  4年間使用して、20万→6万なので、十分元が取れた気がしますね…。 移行アシスタント稼働 着弾したので、早速起動しました。 移行アシスタントを使えば、Thunderbolt経由なので結構速そう。 ということで、設定し開始! およそ、1時間ほどの予想時間でした。(300GB程度かな…。) 移行後の調整  今の移行アシスタントは、非常にしっかり動作してくれて、これまでの環境をすっかり持っていってくれました。  ただ、一部のWeb系のソフト(slackやsteamなど)で、再認証を行わないといけないものだけ手間がかかりました。 まぁ、全く問題ないレベルの作業です。 開発系の環境は、再設定しようと思い、homebrewを一旦すべて削除した上で、入れ直しを行いました。  バージョンはすべて新しめのものに差し替えて…。  ここまでで、約1日かかってますが、ほぼ運用開始可能な状況に。 とりあえず使った感想  速度は非常に満足なレベルです。  バッテリーの持ちが尋常じゃないです。  昨日、講義でプロジェクタ・外部ディスプレイ・内蔵ディスプレイで表示させながら、午前3時間、午後3時間フルに使用しましたが、帰るときには50%くらい残っていました。  90%以上充電されていれば、通常の使い方であれば丸2日は十分に使えそうです。 ACアダプタを念の為持っていきますが、出番はないです…。 (96Wのアダプタにする必要はなかった気がする) もう少し、色々と試して見ようかと思っています。 ちなみに、単純なBenchmarkの結果は以下の通り

VirtualBoxでUSBから起動

仮想マシンでUSBを使う

これは、すでにVirtualboxを使っていれば、知っている内容だとは思う。
Extension Packを入れればUSB2.0/3.0が使える。

Support for USB 2.0 and USB 3.0 devices, VirtualBox RDP, disk encryption, NVMe and PXE boot for Intel cards. See this chapter from the User Manual for an introduction to this Extension Pack. The Extension Pack binaries are released under the VirtualBox Personal Use and Evaluation License (PUEL). Please install the same version extension pack as your installed version of VirtualBox.

 まあ、入れない理由はないので、ほとんどの場合入れているはず。

では、USBの起動はどうか?
というと、案外面倒くさい。

 ググればいくらでも出てくる。
 https://www.google.com/search?q=virtualbox%20USB%20起動


ところが、ここで記載されている内容は、USBにLIVE CDを作成し、USBから起動し利用するか、USBを仮想ディスクとして起動する方法ばかり。
これはこれでもちろん役にたつ内容だが…。USBにOSを入れて運用したいわけではない。

今回は、Windows10のリカバリーUSBを使って起動し、Windows10をクリーンインストールもしくは回復したい。
この場合、どうすれば良いのかで結構悩んだので、まとめておく。

リカバリーUSBから起動する

すでにHDDにOSが入っていたり、新規にUSBからインストールしたい場合にVirtualboxのメニューは不親切だ。
 先のググった方法は、USBがHDDとして認識させる形で起動する。

そうではなく、物理マシンでUSBブートするのと同様の方法が取りたい。HDDは接続しており、それとは別のBootデバイスをUSBにしたいのだ。
でも手段がない。

Virtualbox仮想マシンの起動順序は

  1. ハードディスク
  2. フロッピーディスク
  3. 光学ドライブ
  4. ネットワーク
の4種類しかない。


結構時間を使って何度もテストしたら、案外簡単に起動することがわかった。
リカバリーUSBの中身をHOST側で開いて、確認してわかったのだが、EFI形式用に格納されていた。

「EFIを有効化」するだけ!


この箇所にレ点を入れて、USBを挿して起動すればOKだった。

電源投入時の画面表示が少し変わり、起動まで若干時間がかかっているようにも感じる。
これだけで、HDDは通常通り認識したまま、USBから起動する。

起動後は、回復なのか、そのまま起動するのか。
回復する場合、ディスクを消去するのか、個人用ファイルを残すのか、消すのかなど選択していけばすんなりと完了する。

なるほどね…。


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

Virtualboxとnvidiaドライバ