たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

VirtualBoxでUSBから起動

仮想マシンでUSBを使う

これは、すでにVirtualboxを使っていれば、知っている内容だとは思う。
Extension Packを入れればUSB2.0/3.0が使える。

Support for USB 2.0 and USB 3.0 devices, VirtualBox RDP, disk encryption, NVMe and PXE boot for Intel cards. See this chapter from the User Manual for an introduction to this Extension Pack. The Extension Pack binaries are released under the VirtualBox Personal Use and Evaluation License (PUEL). Please install the same version extension pack as your installed version of VirtualBox.

 まあ、入れない理由はないので、ほとんどの場合入れているはず。

では、USBの起動はどうか?
というと、案外面倒くさい。

 ググればいくらでも出てくる。
 https://www.google.com/search?q=virtualbox%20USB%20起動


ところが、ここで記載されている内容は、USBにLIVE CDを作成し、USBから起動し利用するか、USBを仮想ディスクとして起動する方法ばかり。
これはこれでもちろん役にたつ内容だが…。USBにOSを入れて運用したいわけではない。

今回は、Windows10のリカバリーUSBを使って起動し、Windows10をクリーンインストールもしくは回復したい。
この場合、どうすれば良いのかで結構悩んだので、まとめておく。

リカバリーUSBから起動する

すでにHDDにOSが入っていたり、新規にUSBからインストールしたい場合にVirtualboxのメニューは不親切だ。
 先のググった方法は、USBがHDDとして認識させる形で起動する。

そうではなく、物理マシンでUSBブートするのと同様の方法が取りたい。HDDは接続しており、それとは別のBootデバイスをUSBにしたいのだ。
でも手段がない。

Virtualbox仮想マシンの起動順序は

  1. ハードディスク
  2. フロッピーディスク
  3. 光学ドライブ
  4. ネットワーク
の4種類しかない。


結構時間を使って何度もテストしたら、案外簡単に起動することがわかった。
リカバリーUSBの中身をHOST側で開いて、確認してわかったのだが、EFI形式用に格納されていた。

「EFIを有効化」するだけ!


この箇所にレ点を入れて、USBを挿して起動すればOKだった。

電源投入時の画面表示が少し変わり、起動まで若干時間がかかっているようにも感じる。
これだけで、HDDは通常通り認識したまま、USBから起動する。

起動後は、回復なのか、そのまま起動するのか。
回復する場合、ディスクを消去するのか、個人用ファイルを残すのか、消すのかなど選択していけばすんなりと完了する。

なるほどね…。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?