投稿

ラベル(C)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

アルゴリズムって難しい

最小包含球に関して 教えている専門学校生は、ゲーム制作を主として勉強しているのだけれども、前回講義が終わってから質問があった。当たり判定を行う上で、キャラクターのポリゴンを包むエリアを球で表したいけれども、その最小の球の中心と半径を求めたいとな…。 ふむふむ、当然、そういうケースも起こりうるわなぁと。 「で、今はどんな方法を?」 「とりあえず、頂点の平均値から中心を求めているが、当然最小ではなくて、他の方法を探しています」 「平面であれば外接円を求めることになるよね?」 「それは分かりますが、空間で行う場合のアルゴリズムが分からないので…」 調べましたがな… 即答するのには、こちらも手持ちのネタがない。 「1週間待ってくれ。ヒントぐらいはあげられる筈だから…」(本当か?)と思いつつ、調査することに。 いろいろな方法が有るんだけれども、ゲームということは実行時間が短く、メモリをあまり食わない方法が最適。この条件で良さそうなものを探すことに。見つけたのが、 「 点の集合を包含する球 」という文献。 ここにも、様々な方法が紹介されているものの、最後のものが良さそう。 ということで、実際にコーディングして確かめることに。 条件は変なデータはないという前提でエラーチェックも最低限にして…。 #include <math.h> #include <stdio.h> #define INPUT_FILE "stars-s.txt" #define DATANUM 30 typedef struct { double x, y, z; /* coordinates */ } pos; int n=DATANUM; pos point[DATANUM]; pos center; double distance(pos p,pos pp) {     double rr;     return((pp.x-p.x)*(pp.x-p.x)+(pp.y-p.y)*(pp.y-p.y)+(pp.z-p.z)*(pp.z-p.z)); } double solve_by_movement(void) {     int k,i,t;...