投稿

ラベル(sublime text)が付いた投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

Atomの文字化けを修正#2

イメージ
フォント指定で完了したはずだった 前回、ググって最低限の項目は設定したはずだったが、よく見るとまだ文字化けが残っていた。 キャプチャは、すでの修正済みなので正しく日本語が表示されているものの、最初は豆腐(□)だらけで…。少々残念。 さて、追加する項目は以下の通り。( 前回の記事も参照 ) .bottom{     font-family: @font-family; } これで、文字化けは解消する。 自分で探す方法 いつも、こうやって資料が見つかればいいが、そうとは限らない。 Atomの場合、ソースコードがなくても自分で調べることが可能なので、やり方を書いておく。 メニュー→表示→開発→デベロッパーツールを選択(shift+ctrl+i) chromeと同じデベロッパーツールが表示される。(まぁベースが同じだから当たり前かw) エディタ部分もhtml+cssで処理されているので、該当箇所のタグとclass名などを探る。 スタイルシートに書き込むか、修正して表示を確認。 以上で、好きな箇所を好きな色・フォント・サイズなど触りたい放題です。 少なくともcssの知識が多少なりとも必要です。全く無いと難しいですけどね。 ubuntuでまともに動くエディタとなった 細かな修正をすることで、文字化けがなくなった。 画面構成はほぼsublime textと同じだし、色も調整可能で似たような雰囲気。 大きく異なるのは、日本語の入力がインラインで行えて、しかも「半角全角」キーでON・OFFが可能な点だ。  変換も通常のmozcと同じ動作・表示なので違和感が全くないし、速度も早い。 Sublime Textの時は、mozc用のplugin(Sublime Mozc Input)を導入しても、結局は流用plugin(だったはず。)なので、やや操作性に問題があった。  この改善点は大きく、日本語を扱う場合はsublime textよりもAtomの方が、快適になった。  markdownのプレビューが表示できるし…。 codeを書くなら、sublime textの方が良い部分も有るので、使い分ければ良さそう。 もうしばらくは、日本語書き用として使

Atomの文字化けを修正

イメージ
Atomがいい感じだったのに 少し前まではsublime textをメインで使用していたものの、使い勝手の良い物を探し続けている。 2013年の時点でBrackets の記事書いてたゎ… MacではSublimeとmiを多用し、UbuntuのNoteはAtomを使うようになってきた。 理由は簡単で、Ubuntu上のSublimeは日本語の入力に難があって、気持よく入力できないからだ。 もちろん、Mozc Inputを入れているけれど、使い勝手が悪い。 その点、AtomはUbuntu上で気持よく入力ができるので、最近使い続けている。 ところが、4月頃Update以降、日本語が正しく表示できなくなった。 日本語だけではなく、マルチバイトがどうもダメらしい。 すぐに修正されるだろうと思って待っていたが、一向に修正が出てこない。 実際仕事でも使用しているので、少々不便。 マークダウンのプレビューが全く表示できないのが辛い。 ちなみに、Windows上でのお気に入りはxyzzyというemacsライクなエディタです。 編集画面だけは直せた 環境設定→setting画面からFont Familyに日本語フォントを設定すれば、編集画面だけは日本語を表示してくれる。 とりあえず、これで作業はできるが、Markdown Previewが全くダメな点が、効率が悪い。  出先ではNoteで書いて、自宅に帰ってMacでプレビュー確認しながらpdfを生成するところまでを行っているが、結構ミスをしていたりするので、書きながら確認できる方がありがたいんだけどね。 実際にはこんな感じで表示される。 左のTree Viewはフォルダ名、ファイル名が全て豆腐になるため、区別できない。 タブも豆腐で、だめ。 もちろん、Markdown Previewはひどい状態。 そこで、スタイルシートを自分で書けば直るとの情報を得て、試行錯誤しながら、ググりながら設定していく。 基本的にはCSSだがlessで書けるらしい。 要は、各スタイルに日本語のfont-familyを設定してやればOK。 フォントの設定だけしかしなかったのに、なぜか、Markdown Previewが黒バックに

Ubuntu14.04+SublimeText+Xdebug

イメージ
14.04でXdebug ノートPCは、14.04が入っていて、これで開発を先行して行っている。 今回、大規模用に、もう少し整えようと準備を行っているが、どうも上手くいかない。 まずは、xdebugをインストールして、xdebug.iniを確認する。 Ubuntuの場合、xdebug.iniは自動で作成されているので、手間は少ない。 # apt-get install php5-xdebug # vi /etc/php5/mods-available/xdebug.ini zend_extension = xdebug.so xdebug.remote_enable = 1 xdebug.remote_handler=dbgp xdebug.remote_mode=req xdebug.remote_host=localhost xdebug.remote_port=9000 xdebug.profiler_output_dir = "/tmp" 以上でOK。 Apache2を再起動すれば、問題はないはず。 念のため、xdebugが利用できる状況か、確認しておく。 $ php -v PHP 5.5.9-1ubuntu4.2 (cli) (built: Jun 25 2014 17:17:37) Copyright (c) 1997-2014 The PHP Group Zend Engine v2.5.0, Copyright (c) 1998-2014 Zend Technologies     with Zend OPcache  v7.0.3, Copyright (c) 1999-2014, by Zend Technologies     with Xdebug v2.2.3, Copyright (c) 2002-2013, by Derick Rethans いつも使っている、Sub lime text2にxdebugのプラグインをインストールして、接続してみるものの、上手く動作していない。 サイトを確認すると 、python2.6のライブラリが必要らしい。 ところが、14.04ではpython2.7になっていて、すでに2.6はインストール出来ない。 これで動かないわけだ。

Sublime Text 2をランチャーに登録する

イメージ
少し前から快適に使っているエディタ Macにも入れ、Ubuntuにも入れて、同じ環境で作業できる嬉しさ。 しかも使い勝手が、とても良いのが、さらに気持ちよく作業をさせてくれる。 特に、Ubuntuはマシンも起動しっぱなしだし、一度エディタを起動したら、そのままなので、あまり気にしていなかったのだけれど、デスクトップ上のランチャーに登録ができないことに気づいた。  ソフトを起動している最中は、ランチャーに起動しているアプリが表示され、右クリックで「ランチャーに固定」が普通は表示されるのだけれど…。 この辺りの仕組みを知らないことに気づいた。 今までCUIが多かったのも、その理由なんだけど… ということで、勉強も兼ねて調べてみた。 Unityの仕組みだった 今は標準のデスクトップを使っていてるので、左端のメニューはUnityだ。 こいつを調べれば…。 そこで、「Unity」「ランチャー」「登録」なんかで検索したら、いろいろと見つかった。 「.desktop」ファイルを作成すればOKらしい。 Unity のランチャに登録する方法 - tohka383さんありがとうございます。 一般的には、/usr/share/applications/ 以下に置くらしい。他に置いてもいいのだけれど、削除したり移動したりするとランチャーから消えてしまう…。 ディレクトリを見てみると、大量にある。 これらのファイルを見れば、記述方法も想像がつく。 サンプルとしては、ありがたい。 先のtohka383さんのエントリーにあるように、sublime.desktopを作成して、設置してやれば問題なさそう。 他のサイトも調べたら、全く同じ作業をしている人がいたので、ありがたく頂戴しました。 [Submile Text2] Ubuntu へのインストール手順 - バコラー(bakorer)さんありがとう〜。 [Desktop Entry] Version=1.0 Name=Sublime Text 2 # Only KDE 4 seems to use GenericName, so we reuse the KDE strings. # From U