投稿

ラベル(DiffMerge)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Macのdiff

イメージ
WindowsでもLinuxでもMacでも使いたい 設定や、ソフト書いた時とか必要なツールはだいたい決まっている。 エディタにコマンドライン用の各種ツール…。 当然、好き嫌いはあるだろうし、良い物も使いにくいものもある。 その中でも定番なのは、lessやdiff、grepなんかは必須です。 でも、diffに関して言えば、GUIも使いやすのは事実。 WindowsだとExamDiffなんかはお世話になった。 UbuntuではMeldを使っていた。 Macは? よく考えたら、Macでは使っていない。 Virtualboxを常備しているので、中のUbuntuで作業することが多いせいだろうか… 気になったので、調べてみた。 「ソフトアンテナブログ」の「 Mac用日本語GUI diffを検討する 」なんて記事があったので、参考に試してみる。 Xcodeは入れたはあるが、起動に時間がかかりすぎて、サッと使うには適していない。 しかも、日本語でエラーって…。この記事自体が2010年のものなので、今は改善しているかもしれないけれど…。 次に行ってみる。 DiffMerge も日本がダメらしい。 今度は、単純なツールっぽいので、試してみることに。 DiffMergeのサイトに行って、早速ダウンロードする。 スクリーンショットを見る限りは、良さそう。 アイコンが少しかっこいい。 起動してみると、画面はいたってシンプル。 アイコン左から、フォルダのDiff、ファイルのDiff、ファイルのmergeとこれだけ。 試しに、テキストファイルを食わせてみる。 問題なく、表示もいい感じ。 さて、日本語だけれど、デフォルト設定では文字化けする。 でも、環境設定を見ると、使用するフォントなどが選べるようになっているので、大丈夫なんじゃ?と思わせる。 設定を変えて試してみたら、ちゃんと日本語でもOKじゃないですか!! 設定を変更したのは、文字コードと、使用フォントのみ。 まずは、一番上のDefault Rulesを編集する。 でもって、UTF-8を使うように設定する。 フォントは、好きな日本語フォントを選べばOK。僕はOsakaにした。 ...