メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

Macのdiff

WindowsでもLinuxでもMacでも使いたい

設定や、ソフト書いた時とか必要なツールはだいたい決まっている。
エディタにコマンドライン用の各種ツール…。

当然、好き嫌いはあるだろうし、良い物も使いにくいものもある。
その中でも定番なのは、lessやdiff、grepなんかは必須です。

でも、diffに関して言えば、GUIも使いやすのは事実。
WindowsだとExamDiffなんかはお世話になった。
UbuntuではMeldを使っていた。

Macは? よく考えたら、Macでは使っていない。
Virtualboxを常備しているので、中のUbuntuで作業することが多いせいだろうか…

気になったので、調べてみた。
「ソフトアンテナブログ」の「Mac用日本語GUI diffを検討する」なんて記事があったので、参考に試してみる。
Xcodeは入れたはあるが、起動に時間がかかりすぎて、サッと使うには適していない。

しかも、日本語でエラーって…。この記事自体が2010年のものなので、今は改善しているかもしれないけれど…。

次に行ってみる。
DiffMergeも日本がダメらしい。
今度は、単純なツールっぽいので、試してみることに。

DiffMergeのサイトに行って、早速ダウンロードする。
スクリーンショットを見る限りは、良さそう。

アイコンが少しかっこいい。

起動してみると、画面はいたってシンプル。

アイコン左から、フォルダのDiff、ファイルのDiff、ファイルのmergeとこれだけ。

試しに、テキストファイルを食わせてみる。
問題なく、表示もいい感じ。

さて、日本語だけれど、デフォルト設定では文字化けする。
でも、環境設定を見ると、使用するフォントなどが選べるようになっているので、大丈夫なんじゃ?と思わせる。

設定を変えて試してみたら、ちゃんと日本語でもOKじゃないですか!!
設定を変更したのは、文字コードと、使用フォントのみ。
まずは、一番上のDefault Rulesを編集する。

でもって、UTF-8を使うように設定する。
フォントは、好きな日本語フォントを選べばOK。僕はOsakaにした。

これだけで、日本語を含むファイルでもdiffが上手くいってくれる。

CUIツールでも問題はないのだけけれど、こいつはdiffの結果も編集可能で、ちょっと効率がいいですゎ。


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ