投稿

ラベル(Debian)が付いた投稿を表示しています

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

 アプリの動作テストを行っていて… AppImageが、22.04では動いていたものの24.04にアップデートしたら、動作しなくなった。 そこで、エラーメッセージを参考に作業を実施。 libfuse2がないというので、以下のインストール。 $ sudo apt install libfuse2 ところが、libfuse2はなく、libfuse2t64 を変わりに突っ込まれた。 でも、動作しない。 仕方ないので、fuseをまるっと入れることに。 ところが、AppImageは動作せず、GUIの動作がおかしい感じ。 homeフォルダを開くとDiskAnalizer(baobab)が起動してしまう。 仕方なく、再起動を実施。 すると、ユーザ選択が表示される前に、Xが落ちた…。 tty2に切り替えて、CUIからログイン。 ネットワークは正常。 コマンドも動作する。 ディスクは問題なさそう。 問題は、gdmが起動しないことだけのようだ。 手動でstartxを叩くが、エラーを吐いて落ちる…。 仕方なく、Desktop環境を再インストール。 $ sudo apt update $ sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop gdm3 gnome-shell これで、再起動。 ユーザ選択画面が表示され、無事にログイン可能になった。 ふ〜。 再インストールしないとだめかと思ったが、無事に切り抜けた。 良かった…。

ChromeOS上のLinuxでGUI表示がおかしい

イメージ
 ChromeOS軽いですね… 廉価なマシンだと、それなりにサクサク動くけれど、一瞬もたつくと言うか、引っかかる感じがする。  これが、ハイスペックなマシンで動かすと、本当に気持ちよく動作する。(まあ、これはChromeOSに限ったことではないですけど…) 起動とか、更新後の再起動とかも、本当にあっという間に完了するわけです。 さて、Chromeブラウザのバージョンも100を超えて、時の流れを感じています。 ブラウザの更新が出たということでChromeOSも同様にバージョン100を超えました。 当然、更新を行ない様子を見るわけです。 Linuxアプリの表示がおかしい ChromeOS側のアプリなどは問題なく動いています。 Androidアプリもざっと動かした感じでは問題なく動いている感じ。 Linux上のアプリがおかしいことに気づいた! フルスクリーンで使用するBraveブラウザを利用しているときは全く気づかなくて、Slackを使っていて、DBever上からDBのデータを確認しようとして最大化を解除したら…。  真っ黒な表示になってしまい、元に戻らなくなった。 Slackも一度、最大化を解除してウインドウサイズをResizeすると、同様な症状…。 BraveもThunderbirdも、vscodeも…全滅。 マウスカーソルを黒いウインドウ上で動かすと、ポインタのアイコンが場所によって変わるので、描画はされている感じ。  端末から起動して、エラーが表示されないか確認したが、どれも正常に動いている感じ。 一旦、終了して、再度アプリケーションを起動した場合、表示されるもののやはりリサイズすると真っ黒になる。 念の為、フィードバックをGoogleに送っておく。 改善方法を探る とはいえ、このままではLinux上のアプリがほぼ使えない状況なので、何とかしたい。 真っ先に浮かんだのは、Linuxの入れ直し。  しかし、これだけ設定を追加して、アプリも入れたので消すのはちょっと… バックアップ取ってあるので、書き戻してもよいが、正常に動く保証はない。 色々と探ってみると ChromeOS上のデフォルトLinuxは、Debian10なんだけど、どうやら最近のOSアップデートに伴ってDebian11が使えるようになっているような書き込みがチラホラ…。 中のDebianをdist-up