投稿

ラベル(ET-0405-U)が付いた投稿を表示しています

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

 アプリの動作テストを行っていて… AppImageが、22.04では動いていたものの24.04にアップデートしたら、動作しなくなった。 そこで、エラーメッセージを参考に作業を実施。 libfuse2がないというので、以下のインストール。 $ sudo apt install libfuse2 ところが、libfuse2はなく、libfuse2t64 を変わりに突っ込まれた。 でも、動作しない。 仕方ないので、fuseをまるっと入れることに。 ところが、AppImageは動作せず、GUIの動作がおかしい感じ。 homeフォルダを開くとDiskAnalizer(baobab)が起動してしまう。 仕方なく、再起動を実施。 すると、ユーザ選択が表示される前に、Xが落ちた…。 tty2に切り替えて、CUIからログイン。 ネットワークは正常。 コマンドも動作する。 ディスクは問題なさそう。 問題は、gdmが起動しないことだけのようだ。 手動でstartxを叩くが、エラーを吐いて落ちる…。 仕方なく、Desktop環境を再インストール。 $ sudo apt update $ sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop gdm3 gnome-shell これで、再起動。 ユーザ選択画面が表示され、無事にログイン可能になった。 ふ〜。 再インストールしないとだめかと思ったが、無事に切り抜けた。 良かった…。

WACOM ペンタブレット FAVO

イメージ
古いペンタブレットを見つけた 遠隔授業等で、手書きで説明するのにマウスでは綺麗に描けず…。 そういえば、昔買ったペンタブレットあったかなぁと思って探してみた。 少し前に、古い機材等一掃したので、捨てたかもなぁとも思いつつ、ガサゴソガサゴソ… すると、見つかった! WACOM の FAVO(ET-0405-U)だった。 調べてみると、2001年頃の製品ぽい。おや?もう20年近く前? ( ゚д゚)ハッ! 昔のブログを見ても、2009年の記事中で「昔はLinuxでタブレットを使用するのが面倒だったので、しばらく放置してあったけれど…。」などと書いているので、相当古い。 さて、タブレット上で使用する電磁マウス(たしかそんな呼び方してたと思う…)はどこにもないが、タブレットと、ペンだけは残してあった。 さて、こいつをRyzenのメインマシンに繋いでみる。 まるで旧知の仲のような認識具合! 念の為、KuritaやGIMPで動かしてみるが、何の問題もない! 筆圧も感知するし、消しゴム機能もOK。 マウス代わりにも使えそうだ。 さすがLinuxなのか、WACOMなのか…。 この手の古い機材は、Linuxの方が上手かもしれない! ドライバのインストールも設定も不要で、普通に使えちゃった。 これで、ZoomのWhiteboardでも、上手く使えそう…。