投稿

ラベル(日本語)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Atomの文字化けを修正#2

イメージ
フォント指定で完了したはずだった 前回、ググって最低限の項目は設定したはずだったが、よく見るとまだ文字化けが残っていた。 キャプチャは、すでの修正済みなので正しく日本語が表示されているものの、最初は豆腐(□)だらけで…。少々残念。 さて、追加する項目は以下の通り。( 前回の記事も参照 ) .bottom{     font-family: @font-family; } これで、文字化けは解消する。 自分で探す方法 いつも、こうやって資料が見つかればいいが、そうとは限らない。 Atomの場合、ソースコードがなくても自分で調べることが可能なので、やり方を書いておく。 メニュー→表示→開発→デベロッパーツールを選択(shift+ctrl+i) chromeと同じデベロッパーツールが表示される。(まぁベースが同じだから当たり前かw) エディタ部分もhtml+cssで処理されているので、該当箇所のタグとclass名などを探る。 スタイルシートに書き込むか、修正して表示を確認。 以上で、好きな箇所を好きな色・フォント・サイズなど触りたい放題です。 少なくともcssの知識が多少なりとも必要です。全く無いと難しいですけどね。 ubuntuでまともに動くエディタとなった 細かな修正をすることで、文字化けがなくなった。 画面構成はほぼsublime textと同じだし、色も調整可能で似たような雰囲気。 大きく異なるのは、日本語の入力がインラインで行えて、しかも「半角全角」キーでON・OFFが可能な点だ。  変換も通常のmozcと同じ動作・表示なので違和感が全くないし、速度も早い。 Sublime Textの時は、mozc用のplugin(Sublime Mozc Input)を導入しても、結局は流用plugin(だったはず。)なので、やや操作性に問題があった。  この改善点は大きく、日本語を扱う場合はsublime textよりもAtomの方が、快適になった。  markdownのプレビューが表示できるし…。 codeを書くなら、sublime textの方が良い部分も有るので、使い分ければ良さそう。 もうしばらくは、日...

Atomの文字化けを修正

イメージ
Atomがいい感じだったのに 少し前まではsublime textをメインで使用していたものの、使い勝手の良い物を探し続けている。 2013年の時点でBrackets の記事書いてたゎ… MacではSublimeとmiを多用し、UbuntuのNoteはAtomを使うようになってきた。 理由は簡単で、Ubuntu上のSublimeは日本語の入力に難があって、気持よく入力できないからだ。 もちろん、Mozc Inputを入れているけれど、使い勝手が悪い。 その点、AtomはUbuntu上で気持よく入力ができるので、最近使い続けている。 ところが、4月頃Update以降、日本語が正しく表示できなくなった。 日本語だけではなく、マルチバイトがどうもダメらしい。 すぐに修正されるだろうと思って待っていたが、一向に修正が出てこない。 実際仕事でも使用しているので、少々不便。 マークダウンのプレビューが全く表示できないのが辛い。 ちなみに、Windows上でのお気に入りはxyzzyというemacsライクなエディタです。 編集画面だけは直せた 環境設定→setting画面からFont Familyに日本語フォントを設定すれば、編集画面だけは日本語を表示してくれる。 とりあえず、これで作業はできるが、Markdown Previewが全くダメな点が、効率が悪い。  出先ではNoteで書いて、自宅に帰ってMacでプレビュー確認しながらpdfを生成するところまでを行っているが、結構ミスをしていたりするので、書きながら確認できる方がありがたいんだけどね。 実際にはこんな感じで表示される。 左のTree Viewはフォルダ名、ファイル名が全て豆腐になるため、区別できない。 タブも豆腐で、だめ。 もちろん、Markdown Previewはひどい状態。 そこで、スタイルシートを自分で書けば直るとの情報を得て、試行錯誤しながら、ググりながら設定していく。 基本的にはCSSだがlessで書けるらしい。 要は、各スタイルに日本語のfont-familyを設定してやればOK。 フォントの設定だけしかしなかったのに、なぜか、Markdown Previewが黒バックに...

Macのdiff

イメージ
WindowsでもLinuxでもMacでも使いたい 設定や、ソフト書いた時とか必要なツールはだいたい決まっている。 エディタにコマンドライン用の各種ツール…。 当然、好き嫌いはあるだろうし、良い物も使いにくいものもある。 その中でも定番なのは、lessやdiff、grepなんかは必須です。 でも、diffに関して言えば、GUIも使いやすのは事実。 WindowsだとExamDiffなんかはお世話になった。 UbuntuではMeldを使っていた。 Macは? よく考えたら、Macでは使っていない。 Virtualboxを常備しているので、中のUbuntuで作業することが多いせいだろうか… 気になったので、調べてみた。 「ソフトアンテナブログ」の「 Mac用日本語GUI diffを検討する 」なんて記事があったので、参考に試してみる。 Xcodeは入れたはあるが、起動に時間がかかりすぎて、サッと使うには適していない。 しかも、日本語でエラーって…。この記事自体が2010年のものなので、今は改善しているかもしれないけれど…。 次に行ってみる。 DiffMerge も日本がダメらしい。 今度は、単純なツールっぽいので、試してみることに。 DiffMergeのサイトに行って、早速ダウンロードする。 スクリーンショットを見る限りは、良さそう。 アイコンが少しかっこいい。 起動してみると、画面はいたってシンプル。 アイコン左から、フォルダのDiff、ファイルのDiff、ファイルのmergeとこれだけ。 試しに、テキストファイルを食わせてみる。 問題なく、表示もいい感じ。 さて、日本語だけれど、デフォルト設定では文字化けする。 でも、環境設定を見ると、使用するフォントなどが選べるようになっているので、大丈夫なんじゃ?と思わせる。 設定を変えて試してみたら、ちゃんと日本語でもOKじゃないですか!! 設定を変更したのは、文字コードと、使用フォントのみ。 まずは、一番上のDefault Rulesを編集する。 でもって、UTF-8を使うように設定する。 フォントは、好きな日本語フォントを選べばOK。僕はOsakaにした。 ...

kingsoft officeを試す

イメージ
LibreOfficeの互換性が厳しい LibreOfficeはMac上でもWindowsにもLinuxにも入れて動作テストや操作方法などを検証したり、実際に使ってみて問題点やらノウハウやらを集めているのだけれど、キーバインドやマウスの操作など、MSに慣れ親しんだ時間が長いせいか、戸惑うことが多い。 まあ、操作上の問題は何とでもなるんだけど、ファイル互換性はいただけない部分が多々ある。 例えば、Word→doc形式で保存→Libreで読み込めるがイマイチ。 Libre→doc形式で保存→Wordで修復しないと読めないことが多い。 当然、どちらの場合もレイアウトなどは、やり直すハメになる。 文字データ(テキストデータ)だけは、拾えるので手間さえかければ、何とかなるといえばなるんだけど…。 これは、ODFで保存しても同様なことが起きる。 Microsoft OfficeはODFを一応読める程度のコンバートしかしてくれない。 書き出しも、同じで決して水準は高くない。 問題は慣行にある 世の中のOfficeはMicrosoft製しか無いと、思い込んでいるフシがある。 特に官公庁はWord/Excelでデータを送ってきて、入力しろとか…。 書式の配布が、PDFではなくWord/Excel/PowerPointだったりすることが、問題。 自分たちが使っていて、自分の周りが使っているから、世の中すべての人が利用できるだろう(むしろ使え!)という発想そのものが貧弱で、多様性を無視した考え方のお仕着せに嫌悪感を感じるんだけど…。 これって、普通の人は何とも感じないのだろうか…。 そのためにMicrosoftに大枚はたいてOfficeを買って、何年かおきにバージョンアップという名の税金を払うのは、我慢ならないんだがなぁ…。 ということで、外部からふざけた生の(Word/Excel/PowerPoint)データを送られた場合の対処方法も考えておく必要がある。 それでも仕事の関係上、一応、WindowsはMS Officeが入れてあるし、MacもOffice 2011がある。(同じMS製でもすでにレイアウトはずれるんだけど) 問題はLinuxだ。こいつはwineを使うか…と考えていた...

ubuntu12.04にTeX環境を構築

イメージ
やっぱりLatexですな 新しいマシンを用意したら、Office系のソフトと共に入れたくなるのが、TeX環境。 ノートと言えども、TeXが使えなきゃ嫌なので…。 まぁ爆速になったX200であれば、気持よく作業できるし、重いOfficeを使わなくても綺麗な出力を得られるのが素敵。 でも、OSは12.04LTSなので、新しい環境は入れにくい。 ソースからコンパイルも考えたけれど、せっかくPackageで簡単に管理できるのに、出来れば避けたい。サーバであればソースからというのもありなんだけどなぁ…。 いい方法がないかなぁ〜と、ググりながらあちこち最近のTeX状況に目を通していたら、いい情報を見つけました。 TexLiveのバックポートがあった バックポートってのは、12.04よりも後のOSで導入されたり、バージョンの上がったソフトを、古いOS用に構築したもの。 しかも、そのリポジトリがあるっていうんだから、ありがたい。 と、思ったら、その記事まで見つけた。「 Ubuntu 12.04でLaTeX環境を構築する 」というそのまんまのページでした。 作業はいたって簡単。 # リポジトリを追加 $ sudo apt-add-repository ppa:texlive-backports/ppa # パッケージ情報を更新 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade ここまでで、ほとんどの作業が終了(笑) 最後の作業が、これですが、こいつはものすごく時間がかかります。 $ sudo apt-get install texlive-lang-cjk  あとは、寝て待つくらいしかやることはありません。 ものすごい数のパッケージをダウンロードするので、ほとんどがこのダウンロードの時間です。 待っている間に、一仕事できたし、ブログも更新できましたゎ。 まずは動作テスト 簡単なサンプルドキュメントを作成して、正しく表示できるか確認しておく。 \documentclass{jarticle} \begin{document} This is a sample document.\\ これはサンプルドキュメントです...

Sublime Text 2の日本語入力 #2

イメージ
コメントを頂いて… 以前のエントリー「 Sublime Text 2の日本語入力 」に匿名さんからコメントを頂いた。内容はシンプルで http://yasuyuky.github.io/SublimeMozcInput/ これはどうでしょうか? とだけあった。 関係者さんなのか、ユーザさんなのか不明だけれども、念のため確認してみる。 もちろんURLを見れば、一目瞭然なんだけど、行ってみるとまさにそのままの内容。 しかし、中央のGIFアニメを見る限り、使い勝手は良さそう。 これは試してみる必要がありそう。 インストールする Install Mozc and emacs-mozc (see official instruction). Install this plugin using Package Controll (see instruction). という手順。って当然これまで作業しているのだからmozcは入っているでしょうね〜。 まあ、一応まとめておきます。 $ sudo apt-get install mozc emacs-mozc これだけです。emacs自体が入っていない場合は、少々ダウンロードも大きくなるかもしれないですね。 続いて、sublime text 2のpackage controlを使って必要そうなものを入れろということなので…。 まずPackage Controlを起動。 続いて、リポジトリを追加。「Add Repository」です。 https://github.com/yasuyuky/SublimeMozcInput これを追加してやる。 でもって、Package Control: Install Packageを実行すると、「SublimeMozcInput」が選択できるようになります。 選んでしまえば、インストールは完了するはず。 動かしてみる 早速、動作確認をする必要がある。 起動は「ctrl+¥」ということなので、起動して入力してみる。 ほ〜。 前回のHelperとは、操作感は雲泥の差です。 これで、まともにエディタ上で日本語の入力がサクサクと出来るようになりました。 ステータスバ...

Sublime Text 2の日本語入力

イメージ
久しぶりに使いたくなったエディタ この数ヶ月、新しいツールを求めてあれこれ触ってみたのだけれど、この「Sublime Text 2」程、楽しさを感じるエディタはない。 奥の深さもそうだけれど、カスタマイズの自由さ、軽快さ、プラグインの多さには驚く。 プラグインが多いと、基本機能が貧弱なものがあったりするが、こいつは全くそんなこともなく、高機能なエディタだと思う。 python系らしいけれど、そんなことは知らなくても全く問題ない。 マルチプラットフォームでMac/Linux/Windowsで動作する。 少々初心者には、敷居が高目だけれど、使ってみる価値は十分あると思う。 同じ環境を用意する Macはメインで使用しているので、使えないのは問題。当然インストールしてあれこれと試す。 Linuxに入れてみる。C++やRubyなど気持よく記述できる。 HTMLもpluginを利用することで、超強力に機能UPする。 と遊んでいた所、日本語が入力できないことに気づいた。 今まで、コードが中心だったし、メッセージはダミーや英語が多かったせいか、気付かなかった。 調べてみると2つほど、設定方法を見つけた。 「yuji.develoepr's graffiti blog」の「 Sublime Text 2をaptitude(apt-get)でインストールして日本語入力可能にするまで。 」というそのままのエントリーがあった。 まずは、InputHelperをインストール。 Shift+Ctrl+Zで入力欄が出るらしいのだが、自分の環境では出なかった。 いろいろと、試したものの12.04ではダメそう。 そこで、次の方法をトライする。 $ sudo -s # apt-get install python-xlib $ wget https://github.com/chikatoike/SublimeIBus/archive/master.zip -O SublimeIBus-master.zip $ unzip SublimeIBus-master.zip $ mv SublimeIBus-master SublimeIBus ここまで何の問題もなく完了。 ...

Lyxを入れてみる #2

イメージ
再度検証してみたら 昨夜は眠くて、頭も働いていない状況だったので、再度テストするところから確認。 デフォルトのLyxを入れただけの時は、日本語がTexを通らなかった okumura-clsfilesを入れても、jsarticleは利用出来なかった。 削除して、ppaからTexLiveを入れなおして、lyxまで入れた。 jsarticleは利用でき、エラーにはならない。 日本語はTexを通るようになったが、表示されていない。 と、ここまでだった。 その画像が図の状態。 日本語部分が、全く表示されていない。 英字は、表示されているのと、位置が日本語の文字分ずれているので、計算はちゃんとなされているようだ。 はて、昔、このような症状に出会ったことがある。 よく見ると、Lyxの表示ボタンはdviを表示してくれている。 プレビューに使っているevinceは日本語の扱いがいまいちだったような・・・。 そこで、pdfで確認してみる。 それが、次の図。 なんと、今度はちゃんと日本語も表示されている。 Lyx側の問題ではなく、evinceのdvi表示に問題があると言うわけですな。 試しに、xdviで表示してみると、pdfと同様、正しく日本語を表示している。 なんだ・・・。うまく設定できていたんだ。 問題は、Lyxから表示を選んだ時に、evinceを起動してくれること。xdviでもいいのだけれど、インターフェイスが古いので、操作系の統一感が無くて少々残念。 pdfはevinceでも表示できているので、このままでOKとする。 viewerの変更 仕方なく、dviのプレビューはxdviを通すことにする。 で、どこで設定するのか、いろいろと探したところ、ファイル形式のところで、閲覧プログラムをxdviに変更すれば良いことがわかった。 これで、編集画面から目玉のボタンを押すか、ctrl+Rでxdviを使って表示される。 ちなみにctrl+Tでpdfの表示になる。 少し、使い勝手が良くなった。 これさえあれば、もうOfficeを使う理由ってあんまりないんだけどな・・・と、しみじみ思いますわ。 文書はpdfで渡せ...

さくらサーバでLynxが…

イメージ
自動化するのにPerlを検討 ある案件で、あるサイトのフォームへ手入力しているものを、自動化するという処理を構築することに。 当初、メールでデータを流しこみ、Perlで解析し、POSTする方法を検討。 ところが、何度もページを遷移したあとで入力フォームにたどり着くのだけれど、SSLなページが、LWPではどうも上手くいかない。 まあWebブラウザを作るのと同じような内容になってしまうので、面倒すぎる。 どうもHiddenでデータ渡しているし、セッションを使っているのでCookieまわりの処理とかがダメっぽい。ひょっとするとReferer等も見ている感じ ふ〜む、そうだ! WWW::Mechanizeを使おうと考えた。データを作るのに手入力はやっていられないので、HTTP::RecorderでProxyさせて、記録することに。 でもSSL通すと記録してくれない…。 はぁ…。 テキストブラウザLynxが使えないレベル ならば、いっその事テキストブラウザを制御する方向で検討。 メールで受けて、解析し、テキストブラウザをスクリプトで動作させる。 スクリプトには解析した内容から、フォームに入力させるようにPerlで生成する。 よし。これならOKそう。 まずは手元のUbuntu上で簡単な動作確認を行う。 Lynxには、マニュアルに載っていないコマンドラインオプションがあって、 $ lynx -cmd_log ファイル名 とすると、操作を記録してくれる。 この記録されたファイルを編集してやれば思い通りに動かせるはず。 実行するには、 $ lynx -cmd_script ファイル名 でOKだ。 実際には、 lynx -cmd_script log.txt -accept_all_cookies URL なんて指示してやる。 どうやら、日本語もちょっとうまく処理してやるとフォームに流し込めることが判明。 SSLもモジュールさえ入っていれば動作するのを確認。 本番環境の調査 お客さんの借りているのが「さくらのレンタルサーバ スタンダード」。契約内容からSSHがOK。Lynxも入っている。PerlもOK。 ここまでは、事前の調査で分かっているので、最...

いつの間にか日本語対応になってた

イメージ
wazeネタです… 巷では、しょぼい地図だとか、ユーザが少ないとか、Naviがひどいと言われているようですが、結構気に入って使っています。 表示は少し前に日本語に対応したものの、Naviの音声案内は非対応でした。 まあ、英語で全く問題なかったので、そのまま使っていたのですが、久しぶりに設定画面を見たら日本語の設定項目が出現していました。 さっそく、日本語を選択してみると、音声データのダウンロードを自動的に行います。 準備は整ったので、意味もなくNavi設定をして音声案内をさせてみました。 女性の声で、結構早口ですが、明瞭な発声で聞き取りやすいです。英語の方が分かりやすいように感じるのは気のせいでしょうか…ww まあ、そんなにNaviとして使うわけではないので、気にはなりません。 これで、ユーザが増えれば、ますますおもしろくなるなぁと期待が膨らみます。 地図の編集をしていて 昨年末に、大規模な地図の統合が行われて、かなり多くの道がadminによって追加されました。 ところが、地図の航空写真とズレが発生したようです。部分的にではなく、日本全国の登録道路が航空写真とずれているわけです。 Editorで随分直したのですが、なにせ細かい道路まで登録されているので、修正が間に合いません。 そこへ来て、表示の日本語化、音声の日本語化と進んできたせいでしょうか、多分ユーザが増えてきているように感じます。 でもって、地図に道路を書き込んでくれるのだけれど、ズレていることを知らないためか、並行して同じ道路を作成してくれている場所を何箇所も見つけました。とりあえず、再度修正しておきますが、多分あちこちで発生しているんだろうな…。早いとこズレを修正しておかないと、地図データが台無しになりそうな気配を感じてます。 あと、細かな編集方針が決まっていないためでしょうか、streetなのかprimary streetなのかという判断が、編集するユーザによってマチマチな感じがしています。どこかで、ミーティングなりして統一するかwaze側で方針でも出してくれるといいのかなぁ… まあ、wikiと同じで正しく利用する人が多ければ、ミスは自動的に減少していくということに期待して、地図の修正に取り組むことにします...

GIMP2.8を起動させる on Mac

イメージ
Lionにしてから使っていなかった 夏にLionにUpdateした時に互換性の問題で動作しないため、アプリケーションから外れていた。今日、たまたまロゴをいじる必要があったので、起動したら見当たらないので落として入れることにする。 GIMPのサイトにいくと、2.8.2からはX11環境を使わずネイティブで起動するようになったというので、これは楽しみと落としてみた。 いつもの通り、dmgをマウントして、アプリケーションフォルダに移動、起動! クラッシュ!するやんか 何度やってもクラッシュするじゃないですか…orz 古いバージョンで試そうかと思ったり、いろいろ考えたのだが…。 コマンドラインで起動して…。と、こんな事は自分だけじゃないはずだ! なにせ8月にリリースされているんだから…。Google先生に聞いてみた。 すると出てくる出てくる。 みな、同じ症状らしい。 ただ、動作している人もいる。英語環境では問題ないらしい。 なるほど。じゃ、LANG=Cとかで起動すればいいのか…。 と思っていたら、 動作させましたという報告 があった。 作業開始! App Language Chooser を利用して、英語環境で起動するように設定した後、無理やり日本語環境に持ち込むらしい…。なるほど。 で、早速App Language Chooserをインストール。  起動すると図のような画面が出るので、言われる通りに、GIMPのアイコンをDropする。 すると、どの言語で起動するかを聞かれるので、もちろん英語環境を設定する。 ちなみに、下の「Set as default language for this app」のチェックボックスはONにする。じゃなきゃ意味ないよね〜。 この時点で、起動を確認する。 OK。英語のメニューで正常に起動する。 操作してみるが、何も問題ない。 いっそ、このまま運用してもいいとは思うんだけど、ここまで来たので、残りの作業も。 コンソールからGIMPの起動スクリプトを書き換えるということなのだけど、コンソールからやらなくても可能だった。 アプリケーションフォルダからGIMPを選び「パッケージの内容を表示」で辿っていけばたどり着けるはず...

地図の統合が終わったらしい

イメージ
編集が凍結されていた wazeネタなんですが、10月に入ってから地図の編集ができない状況が続いていました。 Starting map integration process for Japan; suspending edits には、few weeksかかると書かれていたので、辛抱強く待っていたんですが…。今日wazeを使っていたら、Mapに道路が急激に増えているじゃないですか…。 ちょっと増えすぎな感を受けますが、まあ、自宅の周りの細かい道路もデータに入っているようです。この状況を見ると、ユーザが追加したデータ以外に、どこからかデータを持ち込んで統合したような感じです。 住宅内の細い道なんかも、網羅されているのが、分かります。 編集もしてみた 自宅に戻って、wazeのinternational siteでログインして、マップを修正してみた。 問題なく利用できるようになっていた。ただ問題点として、細い道はdirectionがunkownになっているものが多いこと。 航空写真と道路データが結構ずれていることかなぁ。前はズレは気にならない程度だったんですよね〜。 なので、しばらく編集に関しては要注意です。デバイスでNaviさせたりするには、多分問題無いとは思うんだけど、これだけ地図にデータが増えると見にくいのかもしれないです。これまでスカスカの道路地図だったから逆にわかり易かったんだけどな〜。 Appでは相変わらず日本語がダメなまま 地図が詳しくなってくれたことは、嬉しいのだけれど、日本語のメニュー等の表示が、一時的に設定できたのが、出来なくなって、いまもできないままなのが少々気になっています。自分だけなのか…。みんななのか。 waze側でコントロールしていて、利用できないのならまぁ仕方ないけれど、ミスだったらもったいない。ユーザが増えるチャンスなのになぁ。 このソフトの面白いと感じる所 前回、下記忘れているので、ちゃんと文字にしておこうと思います。 これは、iPhoneで使うのが楽しいわけじゃない。 車で動きまわった記録がなされ、Map Editorで道の情報何かを書き換える。間違いをただしMapに存在していない新しい道を加えていく。 これがしばらくして、自分を含む、ほかのユーザのマップに反映されているというのが...

何かおかしい…

wazeのその後 先日wazeがいつの間にか日本語化されていて、ユーザが増えるかな〜なんて書きました。 その後、道なき道を登録すべく、GPS拾いながら道路作成したりしていたんだけど、作成した道ともともとMap上にある道とを行き来した時に、crashするようになりました。 これが、あまりに頻繁に起きるので使い物にならないことから、一旦アプリを削除して、再インストールすることに。 さて、削除して再インストール。そうそう英語のままでもいいんだけど、せっかく日本語化されたんだから設定しておこうと、 「Setting」→「General」→「Language」と進んでリストを探すが「日本語」がない??? いやいや、つい先日あったし、設定画面をキャプチャもしているのに、なぜだろう? 現在のバージョンは3.2.2だし、更新日は2012/08/04だから、この数日でUpdateがあった様子もない(あってもあんまり確認せずにupdateしてるから、見逃したのかと思ったけれど)。 webで情報を漁ってみても、これと言った情報は得られない…。 なぜでしょう? 狐に化かされたような気持ちです。 map編集しておきましょう まあ、日本語じゃなきゃ使えないわけじゃないし、今まで無しで使っているので、そのまま使うことで対処しましょう。 前回あんまり書かなかったんだけど、ある程度wazeを利用していうと、Mapの編集が可能になります。 http://www.waze.com でLive Map→Update Mapと進めば、編集が可能になります。 が、最近サーバを分けているようで、「http://world.waze.com」を利用しないと、statusも取れませんので注意が必要ですね。 左のペインにある「My Places」から「Areas I can edit」で自分の編集可能なエリアを選ぶか、「Drives」から走行記録を見て道路に変換していくと早いです。 ただ、ベクトルデータを作成する必要があるので、あんまり適当にしてもまずいですし…。よく説明のビデオを見てから始めたほうが良いですね。 操作は、それほど難しくないし、やり始めると面白くて結構時間をかけて作業してしまいがち。 コツとしては、こまめに保存をしてください。 異常なデータの場...