M4 MacBook Pro 入手

イメージ
 少し前から出る出ると言われていたM4のMacBook Proの噂を、気にしていましたが…。 発表→即発注! 10月30日に発注しましたが、発売日が11月8日で、自宅への配送が11月12日というスケジュールでした。 仕様は、 ・CPU:M4 ・メモリ:32GB ・SSD:1TB ・96W UCB-C電源アダプタ これに、ソフトウエアを追加(学生・教職員向けPro Appバンドル) ・Final Cut Pro ・Motion ・Compressor ・Logic Pro ・MainStage 少々盛ったおかげで、結構な金額になりました。 ただ、これまで使用していたM1 MacBook Proが6万円強で下取り可能ということでしたので、かなり嬉しい状況です。  4年間使用して、20万→6万なので、十分元が取れた気がしますね…。 移行アシスタント稼働 着弾したので、早速起動しました。 移行アシスタントを使えば、Thunderbolt経由なので結構速そう。 ということで、設定し開始! およそ、1時間ほどの予想時間でした。(300GB程度かな…。) 移行後の調整  今の移行アシスタントは、非常にしっかり動作してくれて、これまでの環境をすっかり持っていってくれました。  ただ、一部のWeb系のソフト(slackやsteamなど)で、再認証を行わないといけないものだけ手間がかかりました。 まぁ、全く問題ないレベルの作業です。 開発系の環境は、再設定しようと思い、homebrewを一旦すべて削除した上で、入れ直しを行いました。  バージョンはすべて新しめのものに差し替えて…。  ここまでで、約1日かかってますが、ほぼ運用開始可能な状況に。 とりあえず使った感想  速度は非常に満足なレベルです。  バッテリーの持ちが尋常じゃないです。  昨日、講義でプロジェクタ・外部ディスプレイ・内蔵ディスプレイで表示させながら、午前3時間、午後3時間フルに使用しましたが、帰るときには50%くらい残っていました。  90%以上充電されていれば、通常の使い方であれば丸2日は十分に使えそうです。 ACアダプタを念の為持っていきますが、出番はないです…。 (96Wのアダプタにする必要はなかった気がする) もう少し、色々と試して見ようかと思っています。 ちなみに、単純なBenchmarkの結果は以下の通り

ubuntu12.04にTeX環境を構築

やっぱりLatexですな

新しいマシンを用意したら、Office系のソフトと共に入れたくなるのが、TeX環境。
ノートと言えども、TeXが使えなきゃ嫌なので…。

まぁ爆速になったX200であれば、気持よく作業できるし、重いOfficeを使わなくても綺麗な出力を得られるのが素敵。

でも、OSは12.04LTSなので、新しい環境は入れにくい。
ソースからコンパイルも考えたけれど、せっかくPackageで簡単に管理できるのに、出来れば避けたい。サーバであればソースからというのもありなんだけどなぁ…。

いい方法がないかなぁ〜と、ググりながらあちこち最近のTeX状況に目を通していたら、いい情報を見つけました。

TexLiveのバックポートがあった

バックポートってのは、12.04よりも後のOSで導入されたり、バージョンの上がったソフトを、古いOS用に構築したもの。
しかも、そのリポジトリがあるっていうんだから、ありがたい。

と、思ったら、その記事まで見つけた。「Ubuntu 12.04でLaTeX環境を構築する」というそのまんまのページでした。

作業はいたって簡単。

# リポジトリを追加
$ sudo apt-add-repository ppa:texlive-backports/ppa
# パッケージ情報を更新
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
ここまでで、ほとんどの作業が終了(笑)

最後の作業が、これですが、こいつはものすごく時間がかかります。
$ sudo apt-get install texlive-lang-cjk
 あとは、寝て待つくらいしかやることはありません。
ものすごい数のパッケージをダウンロードするので、ほとんどがこのダウンロードの時間です。

待っている間に、一仕事できたし、ブログも更新できましたゎ。

まずは動作テスト

簡単なサンプルドキュメントを作成して、正しく表示できるか確認しておく。

\documentclass{jarticle}
\begin{document}
This is a sample document.\\
これはサンプルドキュメントです。
\end{document}
この程度で、OKですね。

$ platex sample01.tex
$ dvipdfmx sample01

これで、pdfが作成されます。

GUIなら、ここで作成されたsample01.pdfをダブルクリックすればOK。

端末からなら、
$ evince sample01.pdf
でOK。 

無事に、日本語入りのPDFを生成することができました。

これで、とりあえずの環境は整ったので、文書作成が少し楽しくなりましたwww


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ