キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

remminaでMacをremote操作

Ubuntu標準のソフト

リモートデスクトップクライアントが、Ubuntu12.04には標準でインストールされている。
それがremminaだ。

起動しても設定しなくては使えない。

Macは基本的にVNCサーバとしての機能を持っているので、画面共有をONにしていれば、即利用可能です。

ちゅうことで、remminaの設定画面

プロトコルをVNCにすることを忘れなければ、普通に接続可能なはず。

と、思ってテストすると、一瞬表示されて即切断されてしまう。

色数を忘れずに設定すればOK

よく確認すると、デフォルトでは色数が256色になっている。
これを、High Colorに設定すると、正しく表示されることがわかった。
まあ、256色って今時使わないかもしれないけれど、速度を上げるために、色数を減らすって選択肢もあるはずなんだけどね…

それ以外のオプションは、必要に応じて入れればOKだが、基本的には触る場所はない。

設置が完了したら、保存しておくと、起動時にクリックだけで接続が可能になる。

こんな感じの、登録画面でシンプルですな。

何台もまとめて管理するために、グループ設定もできますが、こんなのでたくさんは管理したくないというのが正直な気持ち。

実際の接続画面は以下の通り
ちなみに、スケールモードをONにしておけば、縮小して全体を見ることができるので、スクロールする必要もなくて、便利ですな。

全画面モードにすると、画面上部にツールバーが配置されるけれど、自動的に隠れるので邪魔にもならず…。

まあ、今回こちらで使うマシンがX200で画面がそれほど大きくないのが、残念。
横1024ピクセルなので、どんなに頑張っても縮小しないと表示できない。

これで暖かい部屋で、自分のマシン(iMac)を操作できるし、タブレットよりもキーボードか使えるのはこの上なく便利で、いい感じです。

しかも、使いたくなって30秒もあれば、電源ON→ログイン→リモート接続まで完了。

携帯にメールがあったら通知が来るので、その時点で電源を入れれば即、チェック可能です。

まあ、X200のメーラも設定してあるので、リモートで使う意味はないんだけど、ファイルを保存したり、添付したりするには、親機での操作が必要なので…。


これで、階段を登り降りすることなく、ますます…。やばいです。ww

コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ