M4 MacBook Pro 入手

イメージ
 少し前から出る出ると言われていたM4のMacBook Proの噂を、気にしていましたが…。 発表→即発注! 10月30日に発注しましたが、発売日が11月8日で、自宅への配送が11月12日というスケジュールでした。 仕様は、 ・CPU:M4 ・メモリ:32GB ・SSD:1TB ・96W UCB-C電源アダプタ これに、ソフトウエアを追加(学生・教職員向けPro Appバンドル) ・Final Cut Pro ・Motion ・Compressor ・Logic Pro ・MainStage 少々盛ったおかげで、結構な金額になりました。 ただ、これまで使用していたM1 MacBook Proが6万円強で下取り可能ということでしたので、かなり嬉しい状況です。  4年間使用して、20万→6万なので、十分元が取れた気がしますね…。 移行アシスタント稼働 着弾したので、早速起動しました。 移行アシスタントを使えば、Thunderbolt経由なので結構速そう。 ということで、設定し開始! およそ、1時間ほどの予想時間でした。(300GB程度かな…。) 移行後の調整  今の移行アシスタントは、非常にしっかり動作してくれて、これまでの環境をすっかり持っていってくれました。  ただ、一部のWeb系のソフト(slackやsteamなど)で、再認証を行わないといけないものだけ手間がかかりました。 まぁ、全く問題ないレベルの作業です。 開発系の環境は、再設定しようと思い、homebrewを一旦すべて削除した上で、入れ直しを行いました。  バージョンはすべて新しめのものに差し替えて…。  ここまでで、約1日かかってますが、ほぼ運用開始可能な状況に。 とりあえず使った感想  速度は非常に満足なレベルです。  バッテリーの持ちが尋常じゃないです。  昨日、講義でプロジェクタ・外部ディスプレイ・内蔵ディスプレイで表示させながら、午前3時間、午後3時間フルに使用しましたが、帰るときには50%くらい残っていました。  90%以上充電されていれば、通常の使い方であれば丸2日は十分に使えそうです。 ACアダプタを念の為持っていきますが、出番はないです…。 (96Wのアダプタにする必要はなかった気がする) もう少し、色々と試して見ようかと思っています。 ちなみに、単純なBenchmarkの結果は以下の通り

PostgreSQLでEUC_JPのテーブル

今さらEUC_JPって感じだけど

すでにサーバ環境がUTF-8をデフォルトとするようになって、随分経っているので必要となるケースは少ないんだけど、今回はハマりました。

通常であれば、UTF-8でDBを構築していけば、特に問題もなく引っかかるようなところは何もないのだけれど…。
サーバの移行のため、仕方なくEUC_JPを使うことに。

旧データベースは、プログラムもEUC_JPで構築されている。
プログラムの書き換えは動作検証に時間がかかるので、そのまま動かしたい。

まぁPostgreSQLは文字コードを選べるので、問題ないだろうと…。

サーバにPostgreSQLをインストール

これは問題なく、いつも通りapt-getで入れてオシマイ。
何も引っかかるところはありません。

ついでに、phppgadminも入れておく。
これで作業が簡単になる。

旧サーバにも入っているので、確認がしやすいですな。
若干、バージョンが異なっているので、その点だけ要注意と。

さてphppgadminを使ってDBをEUC_JPで作ろうとしたら、上手くいかない。
createdb: database creation failed: ERROR:  encoding EUC_JP does not match locale en_US.UTF-8
見慣れぬエラーですね…。しかもDBは作成してくれない。

何か操作を間違えたのかと、見直すが、特に手順に問題はない。
「ERROR:  encoding EUC_JP does not match locale en_US.UTF-8」でググってみると 、最初に答えが見つかった。

名称未設定:Ubuntu12.04LTSのPostgreSQLでEUC_JPのデータベースを作る」とまんま同じ内容だった。

これによると、
createdb -T template0 -E EUC_JP --locale=C dbname
と、localをCで作りなさいということらしい。

試しに、コンソールから試してみると、確かに文句も言われず作成してくれる。

phppgadminでもできるはず 

この方法は、postgresユーザで作業するコンソール上のコマンドなので、phppgadmin上で異なるユーザで作成したい。

試してみるが、どこに設定すべきか分かりにくい。

何度か試してみると、図のようにすれば思うように作成できることがわかった。

Template→template0を選択(UTF-8の時はtemplate1)
エンコード→もちろんEUC_JP
CollectionとCharacterType→Cで設定

これでOKだった。

ここまでくれば、あとはdumpデータを突っ込んでやればOK。

と思ったら、「サーバが指定されていません」って…。見たことのあるメッセージや!
半年以上経つと、すっかり忘れて同じミスをしでかす。

だからこうやってブログにまとめておく必要があるんだなぁwww

ちゅうことで、php.iniを書き換えて解決とな。


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Virtualboxとnvidiaドライバ