たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

PostgreSQLでEUC_JPのテーブル

今さらEUC_JPって感じだけど

すでにサーバ環境がUTF-8をデフォルトとするようになって、随分経っているので必要となるケースは少ないんだけど、今回はハマりました。

通常であれば、UTF-8でDBを構築していけば、特に問題もなく引っかかるようなところは何もないのだけれど…。
サーバの移行のため、仕方なくEUC_JPを使うことに。

旧データベースは、プログラムもEUC_JPで構築されている。
プログラムの書き換えは動作検証に時間がかかるので、そのまま動かしたい。

まぁPostgreSQLは文字コードを選べるので、問題ないだろうと…。

サーバにPostgreSQLをインストール

これは問題なく、いつも通りapt-getで入れてオシマイ。
何も引っかかるところはありません。

ついでに、phppgadminも入れておく。
これで作業が簡単になる。

旧サーバにも入っているので、確認がしやすいですな。
若干、バージョンが異なっているので、その点だけ要注意と。

さてphppgadminを使ってDBをEUC_JPで作ろうとしたら、上手くいかない。
createdb: database creation failed: ERROR:  encoding EUC_JP does not match locale en_US.UTF-8
見慣れぬエラーですね…。しかもDBは作成してくれない。

何か操作を間違えたのかと、見直すが、特に手順に問題はない。
「ERROR:  encoding EUC_JP does not match locale en_US.UTF-8」でググってみると 、最初に答えが見つかった。

名称未設定:Ubuntu12.04LTSのPostgreSQLでEUC_JPのデータベースを作る」とまんま同じ内容だった。

これによると、
createdb -T template0 -E EUC_JP --locale=C dbname
と、localをCで作りなさいということらしい。

試しに、コンソールから試してみると、確かに文句も言われず作成してくれる。

phppgadminでもできるはず 

この方法は、postgresユーザで作業するコンソール上のコマンドなので、phppgadmin上で異なるユーザで作成したい。

試してみるが、どこに設定すべきか分かりにくい。

何度か試してみると、図のようにすれば思うように作成できることがわかった。

Template→template0を選択(UTF-8の時はtemplate1)
エンコード→もちろんEUC_JP
CollectionとCharacterType→Cで設定

これでOKだった。

ここまでくれば、あとはdumpデータを突っ込んでやればOK。

と思ったら、「サーバが指定されていません」って…。見たことのあるメッセージや!
半年以上経つと、すっかり忘れて同じミスをしでかす。

だからこうやってブログにまとめておく必要があるんだなぁwww

ちゅうことで、php.iniを書き換えて解決とな。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?