投稿

ラベル(KDiskMark)が付いた投稿を表示しています

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

 アプリの動作テストを行っていて… AppImageが、22.04では動いていたものの24.04にアップデートしたら、動作しなくなった。 そこで、エラーメッセージを参考に作業を実施。 libfuse2がないというので、以下のインストール。 $ sudo apt install libfuse2 ところが、libfuse2はなく、libfuse2t64 を変わりに突っ込まれた。 でも、動作しない。 仕方ないので、fuseをまるっと入れることに。 ところが、AppImageは動作せず、GUIの動作がおかしい感じ。 homeフォルダを開くとDiskAnalizer(baobab)が起動してしまう。 仕方なく、再起動を実施。 すると、ユーザ選択が表示される前に、Xが落ちた…。 tty2に切り替えて、CUIからログイン。 ネットワークは正常。 コマンドも動作する。 ディスクは問題なさそう。 問題は、gdmが起動しないことだけのようだ。 手動でstartxを叩くが、エラーを吐いて落ちる…。 仕方なく、Desktop環境を再インストール。 $ sudo apt update $ sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop gdm3 gnome-shell これで、再起動。 ユーザ選択画面が表示され、無事にログイン可能になった。 ふ〜。 再インストールしないとだめかと思ったが、無事に切り抜けた。 良かった…。

SSDのベンチマーク

イメージ
測定してみた  前回購入したSamsungのSSD がやや遅かったので、しっかり測定してみた。 Windowsだと、 CrystalDiskMark が一般的なんだけど、Linuxでは動作しない。 で、調べてみるとほぼ同じような処理をするクローンが存在していた。 その名も「 KDiskMark 」で、画面構成もテスト内容も同じ。 KDEベースなので、先頭にKが付いていますね…。 $ sudo add-apt-repository ppa:jonmagon/kdiskmark $ sudo apt update $ sudo apt install kdiskmark インストールはこれだけ。 ちゃっちゃとインストールして、実行してみる。 こちらが、もともとのSSD。 Sequencial readは 3000MB/s なので、そこそこ速い(しかし書き込みは遅い!) でもって、こちらが増設したSamsungのSSD Sequencial Readは、半分程度の速度なんだけど、書き込みもRandom アクセスは倍程度の速度が出ている。 大きなファイルの読み込みは、元のDiskの方が速いものの、Randomと書き込みはSamsungの方が倍くらい速いのが分かる。 前回、書いたように、遅く感じなかったのは、この辺りが理由と思われる。 /homeなんて、細々書き込むことが多いので、Randomが速ければ体感速度は速いはずですね…。多分…。知らんけど…。 と、作業の合間に計測してみた結果です。