投稿

ラベル(NTSC)が付いた投稿を表示しています

Apple silicon 上でntfs formatドライブへの書き込み

 MacでのNTFSは読み込みのみ? 昔使用していたiMacでは、NTFSの読み込みに、ntfs-3g+Mountyを利用していたのだが、現在のsequoiaでは動作しないらしい。 M1 MBPを使用していたときは、そもそもNTFSのディスク(USBやSSD)を使用した記憶がなかったので、気にしていなかった。 M4 MBPに変えてからNTFSのSSDを利用しようとしたら、読み込めるものの書き込みができない…泣 ググっても、NTFS対応した製品を買って動作させたという記事ばかり。 iBoysoft NTFS for Mac EaseUS NTFS for Mac Tuxera NTFS for Mac などなど 欲しいのは、そうじゃないんだ…。 製品であれば動くだろうけど、Macのアップグレードで動かなくなったり、買い直しするのもバカバカしいし…。 でもきっと方法はあるはず…。 そこで試行錯誤し、なんとか動作させることができたので、記録しておく。 必要なのはmacFuseとntfs-3g-macです。 それぞれ、brewでinstallしておいてください。 この辺りが参考になるはずです。 https://zenn.dev/at_yasu/articles/how-to-use-ntfs-at-mac でもって、スクリプトを作成したので、ntfs_mount.shとでも名前をつけて保存し、実行できるようにパーミッションを変更します。(最後に記載)  僕は、scriptとかbinフォルダをホームに作成してそこに置くことにしています。 (もちろんPATHも通してください) % chmod +x ~/bin/ntfs_mount.sh 一旦、NTFSでフォーマットされたSSDなどを差し込みます。 もちろん、読み込みは可能ですが、書き込みができません。 そこで、スクリプトを実行します。 % sudo ntfs_mount.sh Successfully mounted /dev/disk6s1 to /Volumes/ntfs. のように出力すればOK完了。 これで、NTFSのディスクに読み書きが可能になります。 現時点での問題点 複数のNTFSディスクを使用することが自分はないので、考慮していません。 最初に見つけたntfsディスクを読み書き可能に再設定します。  m...

HDMIコンバータ

イメージ
ちょっと利用するために購入 自宅では、iPhone/iPad→(Lightning - Digital AVアダプタ)→テレビのテストを行い、とっても簡単にテレビに表示できるのが素敵と思っていた。  もちろん、この時使用するのは、HDMIケーブルでの接続。 さて、ある件で、現地のテレビに映すことになったものの、HDMI端子の無い液晶テレビ…。 そう地デジに切り替わる前のもので、アナログコンポジット(黄色と赤と白の端子)での入力しかないことが判明。 以前30ピンDOCK→VIDEOは持っていたけれど、Thunderbolt用のアダプターは持っていない。 しかも、使用頻度は今回のみの予定だし、わざわざ高い買い物もしたくない。 ということで、探してみると面白そうなものがあったので、購入してみた。 「HDMI入力をコンポジット出力へ変換 1080P対応 変換コンバーター」という謳い文句と、金額に惹かれポチッとな。 これが820円(送料込み)ってのは、試すには持ってこい。 オーダーして、到着まで約1ヶ月かかりました。  「在庫あり」だったので、すぐ届くかと思ったら、海外からの発送で、しかも税関が厳しくなってて、日本に到着してから、結構かかりましたわww 試してみる ノートパソコンのHDMIからの出力であれば、電源が不要なのかもしれないけれど、さすがにiPhoneでは、出力が全く足りていない様子。  そこで、外部からの電源を供給してやる。 とりあえず、何か信号は出ているものの、流れるし、モノクロだし…。  これは、だめか? と思って、諦めかけたのだけれど…。 昔、似たような現象を経験している! NTSCとPALの方式が違った時に似ていると…。 設定スイッチを確認するが、正しく「NTSC」になっている・・・。 念のためPALにしてみた。 すると、猛烈に綺麗に映るじゃないですか!!! そう、切り替えのラベルが間違っているのですよ。 これって、知らない人は切り替えるかもしれないけれど、知っている人は確認して終わるよね。 普通、わざわざPALにはしないもんな。 危うく諦めて捨てるところだった。 ...