投稿

10月, 2014の投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

YOSEMITEの日本語入力

イメージ
MarvericksからUpgradeして Upgradeして、Googleの日本語入力を辞めてみたものの、相違点に戸惑っているが、ドキュメントが少なすぎる点が、問題な気がする。 利用しながら見つけた機能をまとめておこうと思う。 日本語入力する時に、便利なショートカットキーがいくつかあった。 入力中変換時に次のキーを押す option+A・・・半角アルファベット option+S・・・半角カタカナ option+X・・・全角カタカナ option+C・・・全角アルファベット に固定変換してくれる。 これで、ほんの少しだけれど、入力にイラつくことはない。 ただ、キーボードビューワーの表示と動作が異なるのは、なんでだろう?? 本来であれば順に「åß≈ç」なんだけど、これは未確定文字のない時にしか入力できない。 もう一つ、キーボードビューワーのオレンジ表示が何を意味するのか、まったく不明。 別に普通に入力できるし、未確定文字があっても動作に変化はない・・・。 キーボードビューワーとの相違点 他にも、ビューワーで表示されているものと、実際に入力される文字が異なっている点が不思議。 option+:・・・「‥」本来であれば「ae」が入るはずなのに。 他の記号もほとんど異なっている。 」「、。・ →  ][,./ やっぱり気持ち悪い。 日本語入力については、フォーラムでいろいろと書かれているので、心配な人はそちらも参考にすると良いですね。 Yosemite 日本語入力 勝手にローマ字に変換  「か」の変換の際の不具合 今回のYosemiteの搭載の日本語IMを外したいのですが など、ちょろっと見ただけでも結構な量です。 念のため 慣れれば問題ないのかもしれないけれど、別のツールも用意しておこうと思う。 有名どころの「Karabiner」を入れておく。 気になったら、すぐに変更できるようにしておけば安心? 細かな設定項目が用意されているし、xml書けば自分でカスタマイズもOKらしい。 あんまり使いたいとは思わないけれど、いざという時のための保険として・・・。

sedが便利すぎる

久々にsedの活躍の場 大量のWebを扱う話は継続しております。 よくよく、調べてみると恐ろしげな記述があちこちに… 表があって、その中に金額の一覧が作られているんだけど、ソースコードを見ると <td>¥500-</td> とか書かれているわけですよ。 でもって、これをレンダリングすれば、[ \500- ] となるわけです。 ちなみに、[ ] が表だと思ってください。 これが、1ページに40ヶ所程度。×60ページ。 やる気が失せますわ…。 そこで、sedの出番となるわけです。 何がしないといけないのかというと、 「¥」→「&yen;」に置き換えれば良いだけの話。 これならワンライナーでOKっぽい。 sed -i -e 's/\\/\&yen;/g' www/*/*.html 結局、これだけですね。 ファイル全体で置換して、結果をファイルに上書き保存。 でもって、フォルダが60個ほど分けて保存されているので、その中のhtmlファイルを指定してやればOK。 実際に実行してやると、ほんの1秒足らずで終了してくれます。 こんなの手作業でやる気にならないもんね〜。 テストする時間を入れても、10分もかかっていないので、良い選択をしたなとw こういった処理はスクリプト書くより、sedやawkの方が早いですゎ。 でも、エディタやらGUIベースのツール使ってたりすると、何時間もかけちゃったりするんだろうな、普通は。

MavericksからYosemiteへアップグレード

イメージ
昨夜のAppleの発表後 昨夜2時の発表をリアルタイムで観ていたら、朝寝坊してしまいました・・・。 さて、Yosemiteの配布が金曜から始まる(ってもう金曜だけど…)ということで、午前中に作業をやって、キリをつけて早速インストールする事にした。 まぁ、人柱的な意味もあるけれど、このチャンスを逃すと次はいつになるかわからないので、思い切って実施。 前準備 すべてのアプリのアップデートを完了しておく。(iTunes内のAppも) もう使っていないソフトや不要なものは削除。 重要なものは最悪の場合どこからでも利用できるようにクラウド上にコピー。 Timemachineで即座にバックアップの作成。 と、ここまでやっておけば一安心。 無線LANは、万が一のことがあるので、有線に切り替え。 さて、アップグレードしてみます。 いろいろな情報が書かれています。 もっとダウンロードに時間がかかるかと思ったけれど、案外空いているのか、Appleが増強しているのか、サクッと落ちました。 すぐ再起動するよと言ってくるので、どんどん進めていきます。 残り時間あと2分になってから、異常に時間がかかりました。 少し昼寝が出来るほどでした。多分、一生懸命書き換えをしているんでしょうね。 もう少しプログレスバーの出来をよくして欲しいですな。 多分1時間くらいは表示が2分のまま経過。 その間、HDDはカリカリと鳴っていたので、安心はしていましたが、時間とともに不安になりましたゎ。 無事、起動してくれたので、AppleIDのパスワードを入れて完了。 いくつか、同意するか?とか聞かれますが、問題なしです。 左上のボタンが…iOSちっくでフラットデザインになっています。 起動後、AppStoreでアップデートを確認してみたら、すでに結構な量出ていました。 iWork関連なんかは結構早く完了。iPhotoはやや時間がかかったものの無事終了。 Command Line Toolsは結構時間がかかりました。 感覚的には、Mavericksよりキビキビとした動作をするような感じです。 また、「ことえり」が無くなり、日本語入力は別のプログラムに。 MeCabを利用したシステ

perlで不要なタグを削除

素人すぎですよ 製作途中で放置されているサイトの依頼を受けて、少し前からチェック等していましたが…。 確かに、それなりに表示されているものの、中身がひどくてメンテナンスをどうやるか悩むレベル。 いろんな情報を提供する目的なんだろうけど、元のファイルをコピーして書きなおしている感じで、DBも使わず、サーバサイドで処理もせず、CSSもほぼなし。 ざっと300ファイル(全部html)で、やたらと全角スペースでレイアウトされているstaticなページ。 これを直すのは正直嫌です。 しかも、各ファイルの先頭に <script type="text/javascript"> if ((navigator.userAgent.indexOf('iPhone') > 0 && navigator.userAgent.indexOf('iPad') == -1) || navigator.userAgent.indexOf('iPod') > 0 || navigator.userAgent.indexOf('Android') > 0) { location.href = '/smartphone/'; }</script> そして、smartphoneフォルダには何もない。 だから、PCと同じページを見に来るとNot Found多発地帯という地雷まで完備。 この設計意味が分かりません。変更が発生した場合は、どうするつもりだったんでしょう??? 1つずつ直すのか?それとも、何かジェネレータプログラムが作ってあって、ガシガシと吐き出しているのだろうか? スマートフォンでも見えるように修正 まずは、現状のhtmlを見せれば、not foundは解決するので、scriptを無効にしたい。 とはいっても、300も1つ1つ直すのはコンピュータ使いのやることじゃない。 ここはperlでサクッと処理したい所。 調べてみると、TreeBuilderが良さそう。こんなことがなきゃ、この手のライブラリを使うことも無いだろうなんて思いながら、テストコードを書いてみる。  # perl -MCPA