昨夜のAppleの発表後
昨夜2時の発表をリアルタイムで観ていたら、朝寝坊してしまいました・・・。
さて、Yosemiteの配布が金曜から始まる(ってもう金曜だけど…)ということで、午前中に作業をやって、キリをつけて早速インストールする事にした。
まぁ、人柱的な意味もあるけれど、このチャンスを逃すと次はいつになるかわからないので、思い切って実施。
前準備
- すべてのアプリのアップデートを完了しておく。(iTunes内のAppも)
- もう使っていないソフトや不要なものは削除。
- 重要なものは最悪の場合どこからでも利用できるようにクラウド上にコピー。
- Timemachineで即座にバックアップの作成。
と、ここまでやっておけば一安心。
無線LANは、万が一のことがあるので、有線に切り替え。
さて、アップグレードしてみます。
いろいろな情報が書かれています。
もっとダウンロードに時間がかかるかと思ったけれど、案外空いているのか、Appleが増強しているのか、サクッと落ちました。
すぐ再起動するよと言ってくるので、どんどん進めていきます。
残り時間あと2分になってから、異常に時間がかかりました。
少し昼寝が出来るほどでした。多分、一生懸命書き換えをしているんでしょうね。
もう少しプログレスバーの出来をよくして欲しいですな。
多分1時間くらいは表示が2分のまま経過。
その間、HDDはカリカリと鳴っていたので、安心はしていましたが、時間とともに不安になりましたゎ。
無事、起動してくれたので、AppleIDのパスワードを入れて完了。
いくつか、同意するか?とか聞かれますが、問題なしです。
左上のボタンが…iOSちっくでフラットデザインになっています。
起動後、AppStoreでアップデートを確認してみたら、すでに結構な量出ていました。
iWork関連なんかは結構早く完了。iPhotoはやや時間がかかったものの無事終了。
Command Line Toolsは結構時間がかかりました。
感覚的には、Mavericksよりキビキビとした動作をするような感じです。
また、「ことえり」が無くなり、日本語入力は別のプログラムに。
MeCabを利用したシステムらしいですね。
変換精度は結構高くて、再変換とかはほぼ発生しないです。候補も随時表示してくれるので、全部入力しなくても選択できて、素早い入力が可能です。
Google様を愛用していたけど、標準の入力に戻してしばらく運用してみます。
う〜む、Shiftキーでの入力がカナになっているので、英字モードになるよう変更したけど反映されず、これだけが、気に入らないですねぇ。
英単語の入力が多いので、いちいち切り替えないといけないのは、少々不便かも。
バグなのか、再起動すれば治るのか、もう少し使ってみないとなんとも言えないです。
全体的にちょっと使った様子ではいい感じです。
あとは、開発環境がどうか?というところです。
コメント
コメントを投稿
励みになりますので、簡単で良いので一言くださいませ。