投稿

ラベル(Office)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Ubuntu20.04にLibreOffice7

イメージ
 現状はLibreOffice6.4 すでに20.04が出て半年が経過したけれど、LibreOfficeなどのパッケージは安定板6系列しか配信されていない。 2020年8月6日にLibreOfficeはVersion7系がリリースされていて、結構機能アップされている。 LibreOffice 7.0 リリースノート 少し前に、Excelで採用されたtextjoin( )などが実装されている。 それから、MS Officeのデータとの互換性に重要な、インポート/エクスポートフィルタが改善されて、ずいぶんレイアウト情報等が正確になったらしい。 一応、主なものは以下の通り ODF 1.3 document support Skia graphics engine + Vulkan support. Better Microsoft Office DOCX / XLSX / PPTX support. remove Adobe Flash export support HiDPI, import/export, and other improvements. ということで、7系を入れて確認してみることにする。 Windows版は目的のバージョンをダウンロードしてインストールするだけなので、まぁ問題はなさそう。 (そもそもWindows自体ほとんど使用していないので関係ない) 現在使用しているバージョンを確認する。 6.4.5.2が標準の最新バージョンで有ることが分かる。 (サブマシン上のスクリーンショット) 更新作業 LibreOffice7系のリポジトリを追加する。 $ sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/libreoffice-7-0 $ sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/ppa 続いて、パッケージのアップデートを行なう。 $ sudo apt full-upgrade すると、7系を入れるけどいいか?と聞いてくるはずなので「y」で進める。 まぁ、ざらざら〜と必要なパッケージをダウンロードして、更新完了。 もう本当に、簡単で笑える。 起動して確認してみる。 ぱっと見ただけでは、区別つかないけれど、バージョン情報は明らかに違っている。 現時点での最新バージ...

WPS Officeで日本語入力ができない

イメージ
メインのマシンUbuntu16.04にて 前回、Windowsマシンが逝ってしまったので、新たに用意したマシンはUbuntu16.04にした。 Windows7はVirtualboxで動かすことにし、そこそこ環境も整ってきた。 とは言っても、ほぼ作業はUbuntu上で行うので、こちらの状態も整えていたところ、問題が発生。 Office関連は、Linuxではやや厳しいので、少しでも使い勝手を上げるためにLibreOffice以外に、KingsoftのWPSを導入した。 こいつは、ノートのUbuntu14.04で動かしていてそこそこ互換性も高く、実績も有る。 今のところVABマクロがうまく動作しないのと、ピボットテーブルが保存後Excelで開くとおかしいくらいで、注意すれば十分利用できる。 ということで、Ubnutu16.04にも導入。そして日本語化。 しばらくViewerとしてしか使っていなかったので気づかなかったのだが、日本語の入力ができないことが判明。  むむむ。なぜだぁ  というのもあるし、今まで数字しか入力していなかったことに驚く。  そういえば、漢字などの表はコピーペーストしかしていなかった…。 原因を究明する とはいえ、入力できないのは不便なので、対策を施すことにする。 まずは、現状の調査。 日本語関係は、少し前のUbuntuはibus経由だったのに、今はfcitxに変わっている。 もちろん、クリーンインストールのままなので、設定は変えていない。 日本語の設定は、fcitxを使うようになっているし、geditなどは正しく動作している。 システムトレイアイコンを表示するようにして確認してみる。 標準のアプリはほぼOK。 ブラウザ(chrome,vivaldi,Firefox)も日本語の入力が可能。 ちゃんと、「あ」に切り替わる。 ところが、WPS関連はWriterも、SpreadsheetもPresentationも一切日本語の入力ができない。 「全角/半角」も、CTRL+SPACEも効かない。 これは、環境変数か?と思いチェックしてみる。 $ echo $GTK_IM_MODULE fcitx $ echo...

Windows10へのアップグレードに必要なもの

イメージ
必須ツールと情報サイト 前回、 Windows10へのアップグレードした時の失敗 と、ライセンス等について書いたら、いくつか質問を受けたので、まとめておこうと思う。 プロダクトキー Windows7→10、Windows8→10といったアップグレードが用意されているが、元々使用しているOSが32ビット版の場合、Windows10も32ビット版がインストールされることになる。 まぁ、Windows8の人は、多分64ビットでしょうが、Windows7の場合32ビットが大半のような気がしてます。 普通に使うなら、どちらでもそんなに差はないし、気にすることではないものの、メモリを大量に積んでいる場合、32ビットでは効率よくメモリを利用することができない。(3GB程度しか使わない・使えない)  将来的には64ビットに移行していくと思われるので、今から64ビットにしたいと思う場合もあるはず。  32ビットのWindows7→64ビットのWindows10もインストール可能なものの、アプリケーションは再インストールしないといけないし、そもそもWindows7のプロダクトキーが必要になる。  ところが、すでにパッケージが無いとか、プロダクトキーのステッカーが破れている・汚れているなど判読できない場合も多々あるものの、キー無しでは64ビット版を入れることができない。  そこで、登場するのがプロダクトキー解読ツール! 今回は、「 Produkey 」を利用しました。 リンクを辿ってもらうと、 こんなページが表示され、下の方にダウンロードリンクが有るよって書かれている。 ページの最下行まで行くと、各国語にローカライズされたファイルが有るので、ダウンロード&解凍。 でもって、実行すればOSとOfficeのプロダクトキーが判明するので、印刷して保管となります。 Officeの場合 Office2010/2013に関しては、マイクロソフトの公式ページに確認方法が書かれているものの、全てのキーを表示してくれない。(最後の5桁しか表示してくれない) 「 インストールされている Office 2013 または Office 2010 のプロダクト キーを特定する方法 」 ...

kingsoft officeを試す

イメージ
LibreOfficeの互換性が厳しい LibreOfficeはMac上でもWindowsにもLinuxにも入れて動作テストや操作方法などを検証したり、実際に使ってみて問題点やらノウハウやらを集めているのだけれど、キーバインドやマウスの操作など、MSに慣れ親しんだ時間が長いせいか、戸惑うことが多い。 まあ、操作上の問題は何とでもなるんだけど、ファイル互換性はいただけない部分が多々ある。 例えば、Word→doc形式で保存→Libreで読み込めるがイマイチ。 Libre→doc形式で保存→Wordで修復しないと読めないことが多い。 当然、どちらの場合もレイアウトなどは、やり直すハメになる。 文字データ(テキストデータ)だけは、拾えるので手間さえかければ、何とかなるといえばなるんだけど…。 これは、ODFで保存しても同様なことが起きる。 Microsoft OfficeはODFを一応読める程度のコンバートしかしてくれない。 書き出しも、同じで決して水準は高くない。 問題は慣行にある 世の中のOfficeはMicrosoft製しか無いと、思い込んでいるフシがある。 特に官公庁はWord/Excelでデータを送ってきて、入力しろとか…。 書式の配布が、PDFではなくWord/Excel/PowerPointだったりすることが、問題。 自分たちが使っていて、自分の周りが使っているから、世の中すべての人が利用できるだろう(むしろ使え!)という発想そのものが貧弱で、多様性を無視した考え方のお仕着せに嫌悪感を感じるんだけど…。 これって、普通の人は何とも感じないのだろうか…。 そのためにMicrosoftに大枚はたいてOfficeを買って、何年かおきにバージョンアップという名の税金を払うのは、我慢ならないんだがなぁ…。 ということで、外部からふざけた生の(Word/Excel/PowerPoint)データを送られた場合の対処方法も考えておく必要がある。 それでも仕事の関係上、一応、WindowsはMS Officeが入れてあるし、MacもOffice 2011がある。(同じMS製でもすでにレイアウトはずれるんだけど) 問題はLinuxだ。こいつはwineを使うか…と考えていた...

Lyxを入れてみる

イメージ
Officeって本当に必要か? なんて最近思うことが多く、別の方法を模索している。 もちろん、LibreOfficeをM$製の代わりに使っているのだけれど、根本的な必要性に疑問を感じている。 以前からTexにはお世話になっているので、Editor+Texというのが、一番ストレスが少なくて良いとは思うのだけれど、人に勧めるには少々敷居が高い。 でも文書の美しさやレイアウトの統一感は素晴らしい物があると思う。 本来であれば、しょうもない細かなメニューの使い方なんぞ教えるのではなく、こういった基本となる技術をマスターさせるべきだと思うんだけどなぁ・・・。 そう言えば、Lyxという文書環境があったような・・・。昔、少しだけ触ったことがあったのを思い出したので、入れて見ることにした。 $ sudo apt-get install lyx これだけで、終了。 関連するパッケージが大量にあるけれど、しばらく待てば完了する。 こいつは、基本的にはTexを使うのだけれど、その仕組みを極力見せないように作られたEditor??というか環境というのが正しいのかな〜。 まあ、起動すると、日本語は表示するものの、警告が表示される。 選択した文書クラス article (Japanese New by ZR) は、利用可能になっていない外部ファイルを要求しています。 jsarticleが無いので出力はできないとか・・・ パッケージングが不完全なのか?と思いつつ、okumura-clsfilesを入れれば通るんじゃないかと、勝手に推測。 とりあえず、インストールしてみる。 $ sudo apt-get install okumura-clsfiles  Lyxを再起動してみる。 試しに、簡単な文書を入力して表示させてみる。 すると、1文字目からおかしいとエラーを吐いてくる。 直すには文字コードをUTF-8にすれば、直るかもよと、丁寧に教えてくれる。 さて、設定画面を探しても、文書の設定を見ても、文字コードを設定する部分がない。 ファイルを保存するときに、指定できるのかもと思ったけれど、ここにもない。 そして僕は途方にくれる 作業のやり直し どうやら、ppaから新しいTexLive...

office2013で苦労しました

イメージ
タイミングがいいのか悪いのか たまたま、Wi-Fiルータと、DesktopPC・Officeが欲しいという要望があって、このタイミングだとOffice2013が出たばかり…。 でも個人利用だし、互換性は問わないというので、とりあえず納品しました。 ところが、行ってみるとケーブルテレビでの回線で、遅いんです…。下り2Mbps、上り110kbps。まあ今までメールとWebを少々という使い方だったので気にしていないかったとは言うのですが。 そこに、Wi-Fiルータを挟み込み、新品のDesktopをリプレイス。 Windowsは問題ないですが…。Office2013はメディアを注文していないので、ネットワークからインストールということになるわけでorz 問題点は、Microsoftアカウントを作成する必要が有ること。 最初に作っておいたほうが、どうやら簡単そうです。OfficeのプロダクトIDを入れた後、アカウントの作成ができるのですが、その後のページ遷移が悪くて迷います。 仕方なく、その場で作成してインストール。 すると、「申し訳ございません。接続している回線の速度が遅いため、この操作にはしばらく時間がかかる可能性があります。」とな。 それでもチマチマとダウンロードは進んでいるようだったので、放置してご飯を食べに行き、戻ってみるとスリープに落ちている。 復旧したものの、ダウンロードは中断状態に。 再度セットアップをかけると、今度は入力したプロダクトIDは登録済みと表示されて…。 最初のインストールと、2度目以降はアクセス方法が異なるのでした。 Microsoftアカウントでログインして、そこからインストールの画面へ進まないといけないことが判明。 どうやらレジュームが効くようで、継続して落としてくれるようです。 一旦離脱 夜も遅くなり、終電に間に合わないといけないということで、スリープ設定を解除してダウンロードが終わるまで放置してもらうことに。 あとは、リモートで操作することで了承してもらい帰宅。 翌日、確認すると、あと少しの所でハングしている模様。 あれれ?と思いつつも、再度アカウントからインストールを実行。 するとダウンロードの進捗状況を示すダイアログは残ったまま、インストールが進んでいく…。気持ち悪いで...