投稿

ラベル(NVMe M.2)が付いた投稿を表示しています

メールサーバの移行

イメージ
 自前のメールサーバを停止 これまで、自ドメインのメールサーバはVPS上に構築していた。 ・Ubuntu Server ・Postfix ・Dovecot ・spamAssassinと、BlackListの利用 Spam対策を行ってきたし、サーバ上でメールをトリガーにして各種プログラムを動かしたりしてきた。 メールサーバのメンテナンスは結構面倒くさくて、  ・Disk容量のチェック  ・不正アクセスのチェック  ・各種セキュリティパッチの適用 など、手間がかかる。 そこで、外部のサーバを利用することに…。 結構安くて使い勝手の良さそうなのが、「さくらのメールボックス」 3年契約で、3070円とな…。  メールアドレスは自分のだけなので、20GBまで利用可能!  (Gmailより大きいねぇ) ということで、早速契約。 アカウント設定を行って、既存のDNSを書き換える。WHOISも書き換えて完了。 SMTPとIMAPが利用できればOK。 ちょうど、GoogleがSPF設定していないと受信しないし、DKIMおよびDMARCに対応していないメールを弾くようになったので、対応しているのを確認。 さくらサーバ自体は、これまでお客さんのサーバとして何件も利用しているので、利用方法も難しくはない。  Webメールにも対応しているので、いざという場合にもありがたい。 ということで、各メールソフトの設定を変更。  PC(常時使用する3台)とタブレット、スマートフォンと台数は多いがそれ程手間はかからない。 問題は、旧サーバで送受信したメールの履歴だけれど、これはThunderbrdを使ってローカルに保存することで回避。  本当は、サーバtoサーバでMailboxに残そうとも考えたんだけど、古いメールはそれ程必要ないし、ローカルにバックアップしてあれば凌げるので、良しとする。 移行時にDNSの反映で若干時間がかかったものの、問題なく送受信できるのを確認して、作業完了。  これでメンテナンスの手間が減るので、安いもんです。

大晦日にトラブル

何が起きたのか??? 電源入れっぱなしのメインマシンが、おかしなエラーを吐き出した。   Dropboxが同期できない。 dropbox.shのパスワード認証…。 パスワードを入れるが、Dropboxが起動しない? 他にも、なんだか動きがおかしい。 久々に再起動を行っておくか…ポチッ 起動せず、以下のメッセージが…。 Welcome to emergency mode! After logging in, type "journalctl -xb" to view system logs, "systemctl reboot" to reboot, "systemctl default" to try again to boot into default mode. Give root password for maintenance (or type Control-D to continue): ほほう。ctrl+Dで継続してみるが、同じメッセージが表示されるのみ。 メンテナンスモードに入るしかなさそうなので、[Enter]でメンテナンスモードに突入。 とはいえ、rootでshellが利用できるだけのようだ。 仕方なく、書かれているように journalctl -xb をかけてみるものの大量すぎる…。 ということで、grepを併用 #  journalctl -xb | grep error 12月 31 20:32:52 u2204r5 kernel: EXT4-fs (nvme0n1p2): re-mounted. Opts: errors=remount-ro. Quota mode: none. 12月 31 20:32:53 u2204r5 kernel: EXT4-fs (sda): warning: mounting fs with errors, running e2fsck is recommended 12月 31 20:32:53 u2204r5 kernel: EXT4-fs (nvme1n1): mounted filesystem with ordered data mode. Opts: errors=remount-ro. Quota mode: none. おや? SS

conky設定変更

イメージ
環境表示ツールの再設定  SSDを増設したが、NVMe M.2 は発熱が酷く、あまり温度が上がると、速度低下を起こすことが知られている。 ということで、自前のディスクも監視した結果を表示するようにした。 conkyというツールを、これまでも使用していてCPUの負荷状況、メモリの使用状況などをデスクトップに表示させていた。 でもって、自分の設定ファイルを紹介。 homeフォルダに [.conkyrc]というファイルを作成し、以下のような内容を記述 conky.config = {   use_spacer = 'left',   pad_percents = 3,   background = false,   double_buffer = true,   draw_shades = true,   font = 'Migu 1M DejaVu Sans Mono:bold:size=10',   use_xft = true,   alignment = 'top_right',   gap_x = 10,   gap_y = 40,   own_window_argb_visual = true,   own_window_argb_value = 50,   own_window_type = 'normal',   own_window_hints = 'undecorated,below,skip_taskbar,skip_pager,sticky',   own_window = true,   update_interval = 5.0, } conky.text = [[ ${color orange}Hostname: ${color}${nodename} ${color orange}Kernel:   ${color}${sysname} ${kernel} on ${machine} ${color orange}Uptime:   ${color}${uptime} ${exec /usr/lib/update-notifier/apt-check --human-readable} ${hr} ${color orange}CPU:${color} ${fr

SSDのベンチマーク

イメージ
測定してみた  前回購入したSamsungのSSD がやや遅かったので、しっかり測定してみた。 Windowsだと、 CrystalDiskMark が一般的なんだけど、Linuxでは動作しない。 で、調べてみるとほぼ同じような処理をするクローンが存在していた。 その名も「 KDiskMark 」で、画面構成もテスト内容も同じ。 KDEベースなので、先頭にKが付いていますね…。 $ sudo add-apt-repository ppa:jonmagon/kdiskmark $ sudo apt update $ sudo apt install kdiskmark インストールはこれだけ。 ちゃっちゃとインストールして、実行してみる。 こちらが、もともとのSSD。 Sequencial readは 3000MB/s なので、そこそこ速い(しかし書き込みは遅い!) でもって、こちらが増設したSamsungのSSD Sequencial Readは、半分程度の速度なんだけど、書き込みもRandom アクセスは倍程度の速度が出ている。 大きなファイルの読み込みは、元のDiskの方が速いものの、Randomと書き込みはSamsungの方が倍くらい速いのが分かる。 前回、書いたように、遅く感じなかったのは、この辺りが理由と思われる。 /homeなんて、細々書き込むことが多いので、Randomが速ければ体感速度は速いはずですね…。多分…。知らんけど…。 と、作業の合間に計測してみた結果です。

SSDの増設

イメージ
使用量が85%を超過 ( ゚д゚)ハッ! と気づいたら、メインSSD(500GB)の85%を超えて使っていた。 データ用のHDD(4TB)はバックアップなどに使用する目的で、すでに余分なデータは逃しているはずなのに…。 あぁ、仮想マシンのイメージが大きいんだ。 Windows10に200GB、Ubuntuに20GB、Rocky Linuxやら…一時的なものも含めると結構な量になっていた。 NVMe M.2のSocketが1つ空いているので、増設することにした。 Samsung 980 を購入 pro にしようか迷ったものの、1万円の金額差は無駄に感じたので、スタンダードな980を選定。容量は1TB。 それでも、3500MB/秒なら良いかなぁ…と。 念の為、長尾製作所のヒートシンクも手配しました。 開封の儀 木曜の夜に注文して、本日到着。 早速、開封して設置することに。 特に問題もなく、取説通りにヒートシンクも装着! マザーボードに装着! 電源投入! まぁ、この程度の作業なんて躓く所がない。 データの移行 とりあえず、フォーマットとマウントを行なう。 ext4でフォーマット /home2 を作成し、ここにマウント mkdir /home2 fstabにUUIDを書いて、マウント先 /home2を指定 /home以下をコピー  # cp -a  /home/* /home2/ /homeを/home_bacupにリネーム  # mv /home /home_backup 新規にhomeを作成  # mkdir /home /etc/fstab を書き換え /home2にマウントしていたものを/homeにマウント reboot まあ、実際のところ、この程度です。 再起動して、正しくマウントされているのを確認。 増設前 content_copy $ df -s Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on udev 16371712 0 16371712 0% /dev tmpfs 3280184 3936 3276248 1% /run /dev/nvme0n1p2 490691512 398857