投稿

ラベル(Vivobook)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ASUS E200HAを入手

イメージ
ASUSモバイルマシンにUbuntuを入れる 若干仕事でバタバタしていたのと、夏前に始めたソーシャル型のスマホゲームに時間を取られて、久しく書き込んでいなかったので、反省。 イベントは起きているのだけれど、まとめる時間を確保できなかったのが、敗因です… さて、今回少し古めのマシン ASUSのE200HAを入手。 もともとはWindows10が入っているものの、 CPU:Atom メモリ:2GB ストレージ:eMMC32GB という貧弱な環境では、快適とは言えない。 そこで、いつも使っているノートの代わりになるかもと思い、Ubuntuを入れてみる。 Ubuntu17.04にする いつもはLTSを使っているのだけれど、調べてみると、16.04LTSだと、このマシンは少し手間がかかるらしい。 でも、16.10 / 17.04 ならすんなり入るとのこと。 16.10はすでにサポート期間が切れているので、17.04を利用することに。 USBに17.04のブータブルイメージを入れて、マシンに差し込む。 電源ONと同時にF2を連打。 BIOS画面に入ればOK。  この時、先にUSBメモリを指しておかないと、起動順序を設定できないので注意! 手順は、あちらこちらに書かれているので、省略。 USBからブートしてインストールまでは何の問題もなく完了。 再起動してログインできればOK。 16.04で報告されている内蔵Wi-Fiが機能しないとか、アンダーバー「_」が入力できないとかは解決していた。 ただオーディオだけは未だ動作していない。 OS自体はそこそこ快適 アプリのインストール 次は、現在使っているLenovo Thinkpad X200と同等のアプリケーションがどの程度動作するかだ。 ブラウザ:Vivaldi メール:Thunderbird オフィス:WPS Office エディタ:vscode / typora その他:Dropbox / ClipIt これだけ動作すれば、何も困らない。 あとは、Linuxのコマンドで作業可能。 Dropboxをインストールし、同期設定を行う...