投稿

ラベル(Linu)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

改行コード でハマった

パスワードの格納に使っていて いつもはMac上で作業していて、Linux上で作業したらハマったのでまとめておく。 稼働を始めたシステム上からユーザ登録すれば、問題はないものの、まとめて追加して欲しいと連絡を受けた。  DBに直接登録しようとして、仕様の違いでミスを犯すところだった。 PHP上では $pass = md5("password"); みないな処理で、この値をDBに格納している。 で、もって手作業で追加するなら $ md5 -s password MD5 ("password") = 5f4dcc3b5aa765d61d8327deb882cf99 と表示されるのを、CSVにして、まとめて追加作業を行う。 (実際はスクリプトで吐くんだけど) Macでのmd5は以下の通り。 $ md5 --help md5: illegal option -- - usage: md5 [-pqrtx] [-s string] [files ...] 今回、外で作業する必要が発生したので、 同様にLinux Noteで作業した。 ところが、Linuxには「md5」ではなく「md5sum」しかない。 $ md5sum --help 使用法: md5sum [OPTION]... [FILE]... MD5 (128-bit) チェックサムを表示または照合します。 FILE の指定が無いか、 - が指定された場合、標準入力から読み込みます。   -b, --binary         バイナリモードで読み込む   -c, --check          FILE から MD5 チェックサムを読み込み、照合する   -t, --text           テキストモードで読み込む (デフォルト) 次の3つのオプションはチェックサムを照合する場合にのみ有効です:       --quiet          ファイルのチェックサムの照合が成功したときに OK を表示しない ...