投稿

ラベル(UNO)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Arduino Ethernet Shield2ではまる

イメージ
Arduinoの通信環境テスト OpenHardのArduinoで、Ethernet上の通信を行う開発案件があって、 Switch Science から「Ethernet Shield2」を購入。 自前のArduino MEGA2560に接続。 DHCPからIP取得させるも、取得IPが0.0.0.0のままで、正常にIPが取得できない。 色々とソースコードを変更したり、Hubを変えたりしたものの、うまく行かない…。 いろいろと調べてみると、MEGA2560側に問題がある場合に同様の症状が出ているとの書き込みを発見。 古い上に、Revision2なので、それが問題かもしれない…。 UNOを購入 仕方なく、今度はArduino UNOを入手してテストすることにした。 ちなみにUNOは永久保証になってて少々びびった(笑) 3000円程度の品なので、気にせず購入。 2日ほどで到着したので、早速装着→テスト。 今度は、IPの取得表示までは完了した。 やはりMEGA2560側の問題だったらしい。 さて、本当に通信できるかと、定番のpingを試すと、Unreachableとな…。 むむむ…。 UDPもTCPも正常にパケットが届かない…。 交換依頼 念の為、開発元から実際に使用するArduino DUEが届いたので、こちらでもテスト。 UNOと同様IP取得までは行くのだが、その後一切の通信ができない。 おかしい・・・ ということで、購入元に連絡する。 交換を依頼したけれど、代替品を送るので、動作確認したら古い方を破棄してくれとのこと。まあ、この金額のものに、送料2台分負担したら馬鹿馬鹿しいことになるから、そりゃそうだわなぁと。 で、2日後到着。 早速テストを行う。 Ethernet Shield2 2台目 最初からDUEに接続。 状況は変わらず…。 そもそも、PINGが通らない。 そこで、最低限のDHCPクライアントを書き込んで動作検証からやり直す。 IPは取得できている。 Routerのログで、IPがリースされているのも確認。 MacAddressも一致している。...