投稿

ラベル(16GB)が付いた投稿を表示しています

Apple silicon 上でntfs formatドライブへの書き込み

 MacでのNTFSは読み込みのみ? 昔使用していたiMacでは、NTFSの読み込みに、ntfs-3g+Mountyを利用していたのだが、現在のsequoiaでは動作しないらしい。 M1 MBPを使用していたときは、そもそもNTFSのディスク(USBやSSD)を使用した記憶がなかったので、気にしていなかった。 M4 MBPに変えてからNTFSのSSDを利用しようとしたら、読み込めるものの書き込みができない…泣 ググっても、NTFS対応した製品を買って動作させたという記事ばかり。 iBoysoft NTFS for Mac EaseUS NTFS for Mac Tuxera NTFS for Mac などなど 欲しいのは、そうじゃないんだ…。 製品であれば動くだろうけど、Macのアップグレードで動かなくなったり、買い直しするのもバカバカしいし…。 でもきっと方法はあるはず…。 そこで試行錯誤し、なんとか動作させることができたので、記録しておく。 必要なのはmacFuseとntfs-3g-macです。 それぞれ、brewでinstallしておいてください。 この辺りが参考になるはずです。 https://zenn.dev/at_yasu/articles/how-to-use-ntfs-at-mac でもって、スクリプトを作成したので、ntfs_mount.shとでも名前をつけて保存し、実行できるようにパーミッションを変更します。(最後に記載)  僕は、scriptとかbinフォルダをホームに作成してそこに置くことにしています。 (もちろんPATHも通してください) % chmod +x ~/bin/ntfs_mount.sh 一旦、NTFSでフォーマットされたSSDなどを差し込みます。 もちろん、読み込みは可能ですが、書き込みができません。 そこで、スクリプトを実行します。 % sudo ntfs_mount.sh Successfully mounted /dev/disk6s1 to /Volumes/ntfs. のように出力すればOK完了。 これで、NTFSのディスクに読み書きが可能になります。 現時点での問題点 複数のNTFSディスクを使用することが自分はないので、考慮していません。 最初に見つけたntfsディスクを読み書き可能に再設定します。  m...

Noteの代用となるか?

イメージ
面白そうと、6月に見つけてはいたのだが…。 購入しようとしたらすでに在庫切れになっていて、購入できず…。 今回、再入荷したようなのでポチッとな。 Szbox(タッチスクリーン N100)のPC 基本的には、MiniPCにタッチスクリーンが付いた製品。 CPUはN100(第8世代core-i5くらい) DDR5-16GB Type-C ×2(1つが電源Type-C) SSD搭載 これらの点が決め手です。 N100のPCはたくさん出回っていますが、安いものはDDR4がほとんど。 少しでも非力なCPUの性能を発揮させるには、高速なメモリが欲しかった。 現在使用しているノートPCはすべてType-Cなので、共用できるのが理想。MiniPCだとDCコネクタ利用のものが多くて…。 最後はSSD。結構この手の小さめのものだと、eMMCで動作させるものや併用させるものが多く、さすがにメモリカードでは遅すぎるので除外して探していました。 そこまで小さくはないというか、ちょっと加工し過ぎな感じ(笑) まあ、スマートフォンより二回り程大きさ。やや厚みはある。 (LANケーブルが使用可能なので、その分の厚みはあるね) 実際に、キーボードと比較してみるとこんな感じ。 いろいろとチェックしてみると、SSDは交換可能っぽい。 重さは実測で500g切っています。 動作させてみる Windows11 proでサクッと起動する。 Setupを完了後、WindowsUpdateかけて問題ないのを確認。 タッチスクリーンのため、解像度が低目に設定されていた。(125%表示) なので、ブラウザとか使用すると画面が狭いですわ。 縦置きにするとジャイロが効いて、画面も90度回転してくれるので、その方が見やすいものの、アドレスバーが狭すぎて使いにくい(泣) モバイルディスプレイをType-Cでつないで、外付けキーボードとマウスをつなぐと、なんだか結構まともな環境になる…。(笑) 久しぶりにこいつはWindowsマシンとして使ってみることにする。 Windows Terminal Clink busybox git for windows vscode Brave Browser Obsidian AutoHotkey alt-ime-ahk.exe Thunderbird multipass OpenVPN これ...

USBメモリ買ってみた

イメージ
とりあえず予備に 前回、高いUSBメモリを仕方なく購入したのだけれど、仕事で使いそうなので、念のため購入しておこうと思い、安いところを探してみた。 やはり、 ココロミクラブ が一番安かった。 さて、購入しようかと思っていたら、息子がドラクエを誕生日に買って欲しいと言い出した。調べてみると、USBメモリ16GBが必要らしい…。 ええい、買ってしまえと2本まとめて購入することに。 780円×2=1560円。これにポイント494円分使って、1066円。 なんちゅう安さ!! 性能は 一応、測ってみるかと、でかいデータを書き込んでみた。すぐに用意できたのがxcodeのisoイメージで3,782,241,266バイトだ。 単純なコマンドで計測 $ time cp xcode_3.2.5_and_ios_sdk_4.2_final.dmg  /Volumes/USB16GB-A/ 結果は real 13m28.075s およそ808秒かかっている。毎秒4,680,991バイトの書き込みだ。 4.46MB/秒になるわけだから、そこそこなのかな? 念のため他のファイルでも試してみる。 ubuntu-ja-12.04のvhdイメージが1,088,179,604バイト。これもそこそこ大きいのでテストには充分。 結果は real 3m49.326s およそ、229秒なので、4,751,876バイト/秒。4.53MB/秒か…。やっぱりこの程度なんだな。 一般的には、どの程度かわからないので、ググってみると、 http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/sd-usb-12.html ここだと2.48MB/s http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/readyboostusb.html ここは4〜5MB/s http://buffalo.jp/product/usb-memory/speed/ruf3-ss/#feature-1 をみると23MB/s 最後はカタログページなので、本当かどうかは???だけども、今回買ったメモリは早い方でないのは確かだorz ところで… ドラクエがUSBメモリを必要とするって、どうなの? しかも16G...