投稿

ラベル(脱獄)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

iOS6.1.2で脱獄完了

イメージ
脱獄作業に入る 海外に行っていて、落ち着いたので情報収集してみたら、予告通り2月初めにiOS6.x.x用の脱獄ツール evasi0n が公開されていた。 参考→ iOS 6.0 完全脱獄 紐無し脱獄 Untethered Jailbreak ジェイルブレイク まとめ ここを参考に、必要なツールを落としてくださいませ。 作業手順 iOSのバージョンアップをしておく。(今回はiOS6.1.2) iTunesで手動バックアップ すぐに復元。新しいiPhoneで登録。 すると真っ更な状態(出荷状態)になる。 evasi0nを起動。 connectを確認したら、【Jailbreak】ボタンを押す。 2〜3分で再起動がかかるので、ロック解除してホームボタン上の【Jailbreak】アイコンをタップ。すると作業が継続される。 Jailbreak complete!と表示されたら、【Exit】で終了。 iPhoneにCydiaアイコンが有るのを確認。完了。 と、これだけです。何と簡単な!これだけで、iOS6での完全脱獄が完了します。 各種設定作業 こんどiPhone上のはCydiaでインストールや設定などを行います。 iFile SBSettings この2つは、定番ですので、入れたほうがよろしいかと。 さらに、テザリングを可能にするために、他のApp等を入れる前に設定を変更する。(前回バックアップから復元して作業をしてハマっているので…) レポジトリ http://v.backspace.jp/repo/ を追加 CommCenter* patchをインストール /System/Library/Carrier Bundles/iPhone/Softbank_jp.bundle/carrier.plistの書き換え ここで、これまでiFileを使って書き換えてきた。ファイルを指定して編集を選ぶ際に、「テキストビューワー」を使っていたのだけれど、今回は「プロパティリストビューワー」を使ってみた。 「apns」→「0:Dictionary(smile.world)」→「type-mask」→55に変更 これで書き換え完了。 念のため再起動・ネットワーク設定のリセットをすると、 ...

脱獄環境でLINE POPを動かす

イメージ
更新のたびに動いたり動かなかったり… まあほとんど利用していないので、放置or削除しても良いのだけれど…。あまりに LINE POPのブログエントリー へのアクセスが多いので、みんな使っているというか、やりたいと思っているのか… 通りすがりの匿名さんが、対策をコメントしてくれていたので、まとめておこうと思います。 脱獄していて、LINE POPのを起動すると「このデバイスは、正しくない方法で利用されたため、これ以上サービスを利用することができません。」というふざけたメッセージを表示して、終了しか方法がなくなります。 脱獄のどこが正しくない方法なんだ!という文句が言いたいのはグッと我慢して、状況だけを確認しましょう。 さて、ここからは、分かる人は斜めに読み進めてください。 動かせるよう設定する リポジトリに「http://cydia.hiraku.tw」を追加します。(図はすでに追加した後のものです) その後、「Hiraku」のパッケージリストが読み込まれるはずなので、「Hiraku」を選択します。 すると、提供されているパッケージのリストがずらずらっとあるはずなので、「LINE No Detect」をInstallします。 すると、最後に「Rebootせい」と言われるので、そのままリブートします。 これで、一連の作業は完了でございます。 あとは、LINE POPを起動してやれば、動くはずです。 どんなポリシーなんだろう? rootを奪うことが、嫌というのは理解できる。中身が丸見えになるからだろうけど…。インストール可能な時点で、中身は見えてしまうし、フックをかけることも可能ななんだから…。そのような対策を取る意味があるのか?ってことですな。 気分悪くさせるだけで…。という気がしないでもない。 メッセージも「自分たちの想定している環境ではないので、利用できません」程度にしておけよ…。と思いますがねぇ。 まあ、LINE POPは派手だけど、ユーザが操作しているという面白みに欠けるような気がしている。そんなゲームなので、別段使えなくとも悔しくもなんともないんだけどね…。

LINEのPOPが動作しない

イメージ
最近流行っているらしい このところ、ZOOKEEPERで子供たち&嫁と競い合いながら遊んでいるのだけれど、鼻息荒いLINEからLINE POPという名の3マッチゲームが出ていて、結構人気らしい。 人気の秘密は、1分という時間制限が気楽にやれるといううことらしいので…。 もともと、LINEはスタンプも可愛らしいキャラクタを多用しているので、ゲームをはじめる前から何となく想像は出来るのだけれど…。 これって、「にほんのあらそい」のひまつぶしにある「とくさんひんすりーまっち」みたいなゲームではないかと、勝手に想像してます。 さて、それではダウンロード&インストールに行ってみましょう。 普通に検索すればLINE POPで出てきます。 実行してみる インストールも完了し、遊んで見ることに。 ところが…。ネットワークが不安定というエラーと同時に、警告めいたメッセージが。 「このデバイスは、正しくない方法で利用されたため、これ以上サービスを利用することができません。」って…。これ以上って何だよ〜。まだ開始すらしていないのに。 3G切って起動してみるが、同じ。Wi-Fiを切っても変化なし。機内モードにするもだめ。 念の為、iPadにも入れてみる。 こっちは、問題なく動作した。 遊んでみたが、ZOOKEEPERよりも爆発的に消える爽快感があるゎ。少しの連鎖で親切にもどんどん消えていくってところが人気の秘密かな。 さて、iPhoneの方は、起動しないので困ったもんだ。 検索してみると Yahoo知恵袋に 同じ内容の投稿がありました。 そこによると、11月20日までは動作していたものの、21日以降は動かなくなった模様。iOSのみならず、Androidもダメらしい。 共通しているのは、脱獄(iOS)かroot化(Android)している場合に、同様な症状が発生しているらしいですね。 サーバ側で変更をかけたようですな〜。 まあ確かに、自分のは脱獄してますよ・・・。 だからどうなんだよ 確かに脱獄は、利用者の責任において利用するのが前提だけど、違法ではないはず。それをこんなひどいメッセージを出して使わせないとは。 って、まだ何もサービスを受けていないんですけどねぇ。 でも通常のLINEは動作しているし、統一感...