イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

脱獄環境でLINE POPを動かす

更新のたびに動いたり動かなかったり…

まあほとんど利用していないので、放置or削除しても良いのだけれど…。あまりにLINE POPのブログエントリーへのアクセスが多いので、みんな使っているというか、やりたいと思っているのか…

通りすがりの匿名さんが、対策をコメントしてくれていたので、まとめておこうと思います。

脱獄していて、LINE POPのを起動すると「このデバイスは、正しくない方法で利用されたため、これ以上サービスを利用することができません。」というふざけたメッセージを表示して、終了しか方法がなくなります。

脱獄のどこが正しくない方法なんだ!という文句が言いたいのはグッと我慢して、状況だけを確認しましょう。

さて、ここからは、分かる人は斜めに読み進めてください。

動かせるよう設定する


  1. リポジトリに「http://cydia.hiraku.tw」を追加します。(図はすでに追加した後のものです)
  2. その後、「Hiraku」のパッケージリストが読み込まれるはずなので、「Hiraku」を選択します。
    すると、提供されているパッケージのリストがずらずらっとあるはずなので、「LINE No Detect」をInstallします。
  3. すると、最後に「Rebootせい」と言われるので、そのままリブートします。
これで、一連の作業は完了でございます。
あとは、LINE POPを起動してやれば、動くはずです。

どんなポリシーなんだろう?

rootを奪うことが、嫌というのは理解できる。中身が丸見えになるからだろうけど…。インストール可能な時点で、中身は見えてしまうし、フックをかけることも可能ななんだから…。そのような対策を取る意味があるのか?ってことですな。

気分悪くさせるだけで…。という気がしないでもない。
メッセージも「自分たちの想定している環境ではないので、利用できません」程度にしておけよ…。と思いますがねぇ。

まあ、LINE POPは派手だけど、ユーザが操作しているという面白みに欠けるような気がしている。そんなゲームなので、別段使えなくとも悔しくもなんともないんだけどね…。








コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

WPS Officeで日本語入力ができない

MEGAにも弱点があった?