たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

OS Xのプリンタドライバ最新版はどこに?

Mountain Lionで快適なんだけど

LionからMountain Lion(OS X 10.8.2)にUpgradeしてはや数ヶ月。何も問題なく過ごしてきていたのだけれども、少し前からVirtualBoxで仮想マシンを終了する時に、いちいち「プリンタドライバをインストールするか?」と聞いてくるようになった。

結構古めのプリンタ(CanonのPIXUS 850iという結構名機だと思っているんだけど…)を利用しています。

VirtualBox側でUSBを認識させるので、本体側(ホスト側のMac)は一時的にUSBの接続を取られる形(非接続状態)になる。それでVirtualBoxが終了するとUSBの接続がホスト側に戻り、プリンタを認識した時点で、更新という流れだとは思う。

まぁ、別段新しいのを拒む理由もないし、毎回聞いてこられても鬱陶しいので、ここはインストールを選択することになります。でもすでに動作しているし、アップデートの間違いでは?なんて思いつつ…

インストールできんがな!

そこで「インストール」ボタンを押すと、仰々しくも使用許諾契約が表示され、同意を求められます。

当然、同意しないを選ぶのは意味が無いので、同意を選択します。

しばらく、チェックなどをしてくれて…。

その結果が、これかよ。
「このソフトウェアは現在利用できません」って…。意味がわかりません。
自分で入れますか?と聞いておいて???

じゃあ、記載されていると通り、「アップルメニューからソフトウェア・アップデート」を選択して、確認してみる。

「アップデートはありません」って…。

仕方がないので、ググって見ることに…。

アップルのサポートページをよく見てみると…

ダウンロードできるプリンタとスキャナソフトウェアをよく読んでみると、「入手可能なソフトウェア」として表でまとまっています。
Canon 80i10.67.1.0P  
Canon 850i10.67.1.0P  
Canon 860i10.67.1.0P  

と書かれておりますな…。
850iは「10.67.1.0」とな。
でもって自分のマシンに入っているドライバというと、「10.51.2.0」むむむ。

どうやら、データベースの方のバージョンが上になっているようです。
だからプリンタのドライバを入れるか?と聞いてくるようです。

さて、こいつは各メーカーごとのWEBサイトから入手可能ということらしいので、飛んでみる。

Mac OSはX 10.6までしか対応していないと…。

いや、でもそのドライバちゃんと動作しているはずです。10.7も10.8もちゃんと動作しているんだけどなぁ…。

念のため10.6用を落としてみるけど、今入っているのと同じだしorz

詰みました。
どうせCUPSなんだし、動くやろ。
管理データの不整合なだけだろ!!と思いつつも、現状はここまで。

まあ、VirutualBoxを使わなければ、何も聞いてこないし、問題はないんだけど…気持ちが悪いよ。

今度、時間のあるときにAppleかCanonかにメールで問い合わせてみようかと思っています。解決したら、また報告することに…。


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?