投稿

ラベル(クラウド)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

MEGAにも弱点があった?

イメージ
クラウドストレージMEGAを愛用中 DropboxもOneDriveもGoogleDriveも全部使っていますが、最近はMEGA( https://mega.nz/ )がお気に入りです。 Dropboxは手軽で便利なんだけど、初期容量が2GBと少ない。 もちろん、あれやこれや工夫して14GBまで無料枠を増やしているけど、不足気味。 OneDriveは、Office365をサブスクで使っているので、容量は1TBと多いけど、Linuxで使うには少々面倒。WindowsOSなら使い勝手が良さそうなんだけどね。 同様に、GoogleDriveも15GBとやや少な目。 で、MEGAです。無料枠は50GBです。 しかも、デスクトップの常駐同期アプリがGNOME版もあるので、通常使いにはとても便利…。起動しておけば、勝手に同期してくれるし…。 もちろん、Webインターフェイスもあるので、同期していなくても使用可能。 ところが… 今回、Ryzenマシンを調達し、さくっとUbuntu入れて、MEGA入れて同期開始。 作業を行っている間に、同期終わるやろうと思って、休憩がてら確認してみる。なんと! 止まっている!! 無料転送容量制限を超過したので、しばらくウェイティングタイムだよ!って…。 どうやら、6時間で7.5GB転送すると、待て!がかかるらしい。 4時間後に再度、転送開始するよと出ていた。 上のスクリーンショットは、残り時間あと2時間40分と表示されている。 そんな制限、いままでかかったことなかったので気づかなかったよ。 ローカルマシンに同じデータが有るので、LAN経由でコピーしておけばよかった(笑) 偶然回避策を見つけた そのまま放置しておけば、そのうち終わっただろうけど、さっさと終わらせたいなと思い、LAN経由でコピーをし始めた。 ただ、MEGAの常駐アプリとコンフリクト起こすと嫌なので、一旦終了。 大きなサイズのものをコピー。 再度MEGAの常駐開始。 すると、転送制限は無かったかのように同期し始めた(笑) まあ、そういう仕様なのか、チェックが甘いのか…。 クラウド側でこの後、判定がかかるのかもしれないけれど、とりあえず順調に同期して完了した。...

オプションミスで慌てた

サーバの管理をしていて クラウド上のサーバを管理するために、いつも通りsshで接続。sudoでルート権限に上がる。 さて、今回webコンテンツも触る関係上、自分ユーザをapacheグループに入れておこうと。 別段、よくやる作業なので、気楽に…。 # usermod -G apache 自分 とやってしまっていた。 正しくは、 # usermod -a -G apache 自分 でないと、まずいのだ…。でも、この作業をした時に、ユーザの追加やら、グループの変更など、色々やって最後に自分の設定をして間違えていた。 この後、webコンテンツを、/var/www/htmlにコピーして、apacheグループに入れておいて便利〜などと浮かれていた。 ログアウトして、翌日、ログのチェック等作業を行おうとコンソールからsshする。 そして、sudo -sでルートに上がる。 [ユーザ名]はsudoersのファイルにありません。 とつれない表示。??? この時点では、何が起きたかわかっていない。 ことの重大さに気付き、冷や汗を書いたのだが・・・。 行った作業 おかしいな、sudoersに無いなんて、編集していないしなと思い、確認することに。 less /etc/sudoers パーミションが無いと言われる。 そりゃそうだ。 はっ!!! 見たり編集するためにはroot権限が必要だが、root権限を得るためにはsudoが使えないといけない。 詰んだ… rootでのsshは許可していないし、変更するにはsudoが必須。→ダメ historyで昨日の作業を見なおして、chmodのミスに気づく。 じゃ、wheelにも追加してやればいいじゃん。root権限が必要→ダメ /etc/groupを書き換える?root権限が必要→ダメ 結局、自分にroot権限を付与するためには、root権限が必要なわけだが、自分からroot権限を剥奪している以上、付与できないという綺麗な循環が成り立った。 ということは、このクラウドでは、rootに上がれず、何もできないことが判明。 解決策はちゃんとあった クラウドを借りてから、ずっとsshで作業していたけれど、そういえばWEB上の...