投稿

ラベル()が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

この発想に倒れた…

理系文系の問題なのか? 久々にコンピュータネタから離れて、面白い話(驚く話?)を耳にして、どうしても綴っておきたくなったので…。 コンピュータ使いは論理的思考が得意とか、理系だとか、宇宙人だとかいろいろ言われますが、僕からすると、どうしてそんな非科学的な発想ができるのだろうか?と思えるような事柄がたくさん存在しすぎて、笑うしかないようなお話がたくさんあるので、忘れる前にと思っているところです。 さて、ある小学校での話。 3.11の震災からすでに1年半が過ぎ、災害時の生活に関して考えさせるような授業というかイベントが、行われております。その中で、どこかのNPOの方を講師に招いて、講義をしてもらうという事で、まぁ事前の打ち合わせを行った上で、あるテーマについての学習を行いました。 災害時の水と食料についての内容でした…。 ペットボトルを切って、中に布と砂利、砂、活性炭などを使って、濾過器を作ることに。子供たちに実際に作成させ、泥水を濾過して綺麗な水を得るという、まぁあってもおかしくないような内容。 さて、ペットボトルに入れる砂利を、先生が洗って準備する段階で、その講師は3回洗って下さいと指示があったそうです。4回でも5回でもなく、3回限定。何故3回なのか?しかも洗った水は溜めておいてくださいと…。 3回くらい洗っただけでは、全く綺麗になっていないし、貯めた水は超細かい泥の汚い泥水が…。 2Lのペットボトルを切り、中に入れる砂利はほんの2cmほど。砂も5cmほど。綿が少々と活性炭が少々。見るからに濾過できなさそう。 そこへ、砂利を洗った水を流しこめという。 (そうか、水が貴重だという前提での話だから、捨てずに再利用なのか) 入れました。ドボドボドドドーっと下から泥水が…。当たり前です。 普通の水で洗っても泥水が出てくる砂利や砂に、綺麗じゃない泥水入れたら、さらに汚くなりますわ。 しかも、濾過層の薄さからいっても無理です。 元の汚れた水よりも汚いと思われる水が、ドドドーっと大量生産。 講師は慌てることなく、何回かろ過すれば綺麗になりますと…。やっても何も変わらず…。 更なる異常事態が… 濾過した水を使って、ご飯を炊くという企画まで付いている。 まぢか…。こん...