投稿

ラベル(モジュール)が付いた投稿を表示しています

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

 アプリの動作テストを行っていて… AppImageが、22.04では動いていたものの24.04にアップデートしたら、動作しなくなった。 そこで、エラーメッセージを参考に作業を実施。 libfuse2がないというので、以下のインストール。 $ sudo apt install libfuse2 ところが、libfuse2はなく、libfuse2t64 を変わりに突っ込まれた。 でも、動作しない。 仕方ないので、fuseをまるっと入れることに。 ところが、AppImageは動作せず、GUIの動作がおかしい感じ。 homeフォルダを開くとDiskAnalizer(baobab)が起動してしまう。 仕方なく、再起動を実施。 すると、ユーザ選択が表示される前に、Xが落ちた…。 tty2に切り替えて、CUIからログイン。 ネットワークは正常。 コマンドも動作する。 ディスクは問題なさそう。 問題は、gdmが起動しないことだけのようだ。 手動でstartxを叩くが、エラーを吐いて落ちる…。 仕方なく、Desktop環境を再インストール。 $ sudo apt update $ sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop gdm3 gnome-shell これで、再起動。 ユーザ選択画面が表示され、無事にログイン可能になった。 ふ〜。 再インストールしないとだめかと思ったが、無事に切り抜けた。 良かった…。

久しぶりで、使い方を忘れてた…(Perl)

Perlでプログラムをガシガシと 昨年納品したプログラムの、追加機能の要求が上がったので、見直しを行っていた。 今回は、DBを使うほど件数が増えそうにもない。 履歴を見て登録されているユーザか、そうでないかを判別するだけなので、ハッシュをファイルに紐付けて、簡易のDBとして使うことにする。  昔なら、メモリがパンクするんじゃ?とかディスク遅いっすとか思ったりして躊躇するんだろうけど、今どきはドンドンメモリ使っちゃおう!ファイル使っちゃおう!なんて思ったりもする。 さて、前回利用したモジュールは Jcode; MIME::Parser; MIME::WordDecoder; File::Basename; File::Path; Fcntl; File::Temp; 書き出してみるとこんなにもあった。 でもって、今回新たに Storable; 当然、稼働しているプログラムなので、直接いじるわけにはいかない。 とりあえず、ローカルでテストをする。 ソースを取り出して、修正内容を細かく分割。 それぞれテストして、組み立て…。 と、最初のテストで躓いた。 ローカルの環境が、この春に14.04で準備したNewマシンなので、モジュールが入っていない! モジュールのインストール そもそも、最初のuse Jcode;でエラー吐いているし… ということで、インストールしようとしたが、コマンドを全く思い出せない。 あれれ? どうやら老化と共にやってくるアレか? # perl -MCPAN -e shell これが思い出せずに、仕方なくググりました。 いやぁ、外部記憶に入れておいて良かったゎ(泣) というか、内部記憶から消去されている模様。 忘れないように、自分を戒めるために記録しておく。 作業自体は、コマンド入力して完了するのに1分もかからないというのに、思い出そうとした時間の方が長いとは…。 root@X200:~# perl -MCPAN -e shell CPAN.pm requires configuration, but most of it can be done automaticall