投稿

ラベル(モジュール)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

久しぶりで、使い方を忘れてた…(Perl)

Perlでプログラムをガシガシと 昨年納品したプログラムの、追加機能の要求が上がったので、見直しを行っていた。 今回は、DBを使うほど件数が増えそうにもない。 履歴を見て登録されているユーザか、そうでないかを判別するだけなので、ハッシュをファイルに紐付けて、簡易のDBとして使うことにする。  昔なら、メモリがパンクするんじゃ?とかディスク遅いっすとか思ったりして躊躇するんだろうけど、今どきはドンドンメモリ使っちゃおう!ファイル使っちゃおう!なんて思ったりもする。 さて、前回利用したモジュールは Jcode; MIME::Parser; MIME::WordDecoder; File::Basename; File::Path; Fcntl; File::Temp; 書き出してみるとこんなにもあった。 でもって、今回新たに Storable; 当然、稼働しているプログラムなので、直接いじるわけにはいかない。 とりあえず、ローカルでテストをする。 ソースを取り出して、修正内容を細かく分割。 それぞれテストして、組み立て…。 と、最初のテストで躓いた。 ローカルの環境が、この春に14.04で準備したNewマシンなので、モジュールが入っていない! モジュールのインストール そもそも、最初のuse Jcode;でエラー吐いているし… ということで、インストールしようとしたが、コマンドを全く思い出せない。 あれれ? どうやら老化と共にやってくるアレか? # perl -MCPAN -e shell これが思い出せずに、仕方なくググりました。 いやぁ、外部記憶に入れておいて良かったゎ(泣) というか、内部記憶から消去されている模様。 忘れないように、自分を戒めるために記録しておく。 作業自体は、コマンド入力して完了するのに1分もかからないというのに、思い出そうとした時間の方が長いとは…。 root@X200:~# perl -MCPAN -e shell CPAN.pm requires configuration, but most of it can be done automaticall...