投稿

ラベル(IDE)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

ArduinoIDEのフォントが汚い

イメージ
Ubuntu上でArduino開発していて どうもIDEのフォントが汚い。フォントサイズは変更できるのだけれど、アンチエイリアスが設定できない。 javaで動いているから、設定ファイルを書き換えてやろうと、調べてみた。 コマンドarduinoで起動するので、この中身を書き換えてみる。 java -Dawt.useSystemAAFontSettings=on SampleApp ファイルの最後で実行している部分があるので、上のようにアンチエイリアスをonにしてみる。 う〜む、上手くいかない。 ホームに.arduino/preference.txtという個別の設定ファイルが、生成されているのでこいつを編集。 editor.antialias=true これだけで、うまくいった。 フォントもこの設定ファイルで変更できそうだ。 よく見ると、editor.fontというエントリがあるので、フォントの変更もこれでOK。 サイズはここで設定してもいいが、設定画面から変更可能なので、サイズだけならこのファイルを編集する必要はない。 14ポイント程度にしておくと、見やすい感じ。アンチエイリアスも効いていて読みやすいですな。 ついでにMac版も Mac用のArduinoIDEもフォントが汚いので、直してみる。 あれ? ホームに.arduinoというディレクトリはない。 お作法が違うようだ。 調べてみると$HOME/Library/Arduino/prefference.txtらしい。 中身は一緒なので、同じエントリーを探して書き換えるだけで、アンチエイリアスがきれいに掛かって嬉しい〜。 じゃっかん、使用しているフォントが異なるので、見え方に差はあるものの、これなら疲れずに作業できそうだ。 ちなみにWindowsでは作業しないことにしているので、情報なしです。 知りたい人はググってくださいww