投稿

ラベル(snap)が付いた投稿を表示しています

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

 アプリの動作テストを行っていて… AppImageが、22.04では動いていたものの24.04にアップデートしたら、動作しなくなった。 そこで、エラーメッセージを参考に作業を実施。 libfuse2がないというので、以下のインストール。 $ sudo apt install libfuse2 ところが、libfuse2はなく、libfuse2t64 を変わりに突っ込まれた。 でも、動作しない。 仕方ないので、fuseをまるっと入れることに。 ところが、AppImageは動作せず、GUIの動作がおかしい感じ。 homeフォルダを開くとDiskAnalizer(baobab)が起動してしまう。 仕方なく、再起動を実施。 すると、ユーザ選択が表示される前に、Xが落ちた…。 tty2に切り替えて、CUIからログイン。 ネットワークは正常。 コマンドも動作する。 ディスクは問題なさそう。 問題は、gdmが起動しないことだけのようだ。 手動でstartxを叩くが、エラーを吐いて落ちる…。 仕方なく、Desktop環境を再インストール。 $ sudo apt update $ sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop gdm3 gnome-shell これで、再起動。 ユーザ選択画面が表示され、無事にログイン可能になった。 ふ〜。 再インストールしないとだめかと思ったが、無事に切り抜けた。 良かった…。

UbuntuでThunderbird78系に(snap版)

イメージ
 前回、「 UbuntuでThunderbird78系に変える 」ということで、本家よりtar.gz版を展開して差し替える作業で動作テストした。 Ubuntu(というかLinuxOS)では、様々なインストール方法があって、これまでUbuntuはaptを前提でパッケージが提供されてきた。 最近は、snapを使ったパッケージに移りつつある感じ。 管理方法が全く異なるので、早く統一して欲しい気がしますな…。 今回は、sanp版Thunderbirdを使って環境構築を行なってみました。 - 標準の「Ubuntuソフトウエア」(AndoridのPlay,iOSのAppStore,WindowsのStoreと言えば想像できるでしょうか…)から、Thunderbirdを検索してインストールするだけで完了。 ちなみに、aptでインストールしたThunderbirdとはインストール先も管理方法も異なるため、同時に入れることが可能です。動作確認後、apt版を削除すればOKなので、安心して試せます。 ~$ df -h Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on udev            7.7G     0  7.7G   0% /dev tmpfs           1.6G  2.2M  1.6G   1% /run /dev/nvme0n1p2  468G  166G  279G  38% / tmpfs           7.7G  211M  7.5G   3% /dev/shm tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock tmpfs           7.7G     0  7.7G   0% /sys/fs/cgroup /dev/nvme0n1p1  511M  6.2M  505M   2% /boot/efi /dev/loop2       56M   56M     0 100% /snap/core18/1885 /dev/loop4       67M   67M     0 100% /snap/thunderbird/92 /dev/loop3      141M  141M     0 100% /snap/gnome-3-26-1604