たまに掃除は必要!熱暴走…

イメージ
 そんなに暑くないのに… 本日、午前中にオンラインで打合せをしていると、突然マシンがダウン。 一瞬、停電か?と思ったもののディスプレイの電源は入っている。 あれっ?と思い、すぐさまノートで打合せを継続。 その間に、再度マシンの電源を投入。 問題なく起動する。 でも、CPU温度がたまたま目に入り、95℃を超えて徐々に上昇していく。 105℃あたりで再度マシンダウン。 これは、熱暴走によるダウンの可能性が高い。 以前、CPUをRyzen7→9にした頃は、60℃〜70℃程度だった記憶がある。 本当はGW中にSSDの載せ替えを行う予定だったけれど、忙しくて先延ばしにしていた。 その時やっていれば、多分掃除もしただろうに…。 ということで、午後からマシンを解体し、掃除をすることに。 ケース本体のFANはホコリがかなり溜まっている。 GPUのFANは問題ない。 電源とCPU FANはひどい。 一旦、CPU FANを取り外し、きれいにする。ついでにCPUグリスも塗り直しセット。 動作確認すると、投入直後で40℃台。 そりゃ、熱暴走も起こすわけだ。 せっかくバラしたので、SSDの載せ替えを実施。 OSは500GBで、ユーザ領域(/home)は1TBを使用しているもののAIのmodelをいくつも落としていたり、DockerのImageが多種置いてあるため、結構容量を食っている。 今回、2TBのSSD( Hanye SSD ¥17,800- で入手済)を用意してあるので、 1TB→2TB, 500GB→1TBと玉突きで移動させることを計画していたので実施する。 本当は、ddコマンドで移すつもりだったのだけれど、3月にお客さんのところで使いそうだったので、 ORICOのクローン機能付SSDアダプタ を入手済。 裸族のSSD版ですね…。1万円程度の品です。 これに、新品のSSDとこれまでの1TBのSSDを差し込んでクローン開始。 そこそこ時間はかかるものの、放置でOK。 ただ、HanyeのSSDについているヒートシンクが引っかかるため、一旦取り外してクローン後取り付ける必要があった。 続いて、500GB→先程の1TBに書き込み。 ただ、1TB(samsungの980pro)が、先程のクローンでかなり熱くなっていたため、速度低下が激しい感じ。1TB→2TBよりも時間がかかった感じ。 ...

UbuntuでThunderbird78系に(snap版)

 前回、「UbuntuでThunderbird78系に変える」ということで、本家よりtar.gz版を展開して差し替える作業で動作テストした。


Ubuntu(というかLinuxOS)では、様々なインストール方法があって、これまでUbuntuはaptを前提でパッケージが提供されてきた。

最近は、snapを使ったパッケージに移りつつある感じ。
管理方法が全く異なるので、早く統一して欲しい気がしますな…。


今回は、sanp版Thunderbirdを使って環境構築を行なってみました。

- 標準の「Ubuntuソフトウエア」(AndoridのPlay,iOSのAppStore,WindowsのStoreと言えば想像できるでしょうか…)から、Thunderbirdを検索してインストールするだけで完了。


ちなみに、aptでインストールしたThunderbirdとはインストール先も管理方法も異なるため、同時に入れることが可能です。動作確認後、apt版を削除すればOKなので、安心して試せます。


~$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
udev            7.7G     0  7.7G   0% /dev
tmpfs           1.6G  2.2M  1.6G   1% /run
/dev/nvme0n1p2  468G  166G  279G  38% /
tmpfs           7.7G  211M  7.5G   3% /dev/shm
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
tmpfs           7.7G     0  7.7G   0% /sys/fs/cgroup
/dev/nvme0n1p1  511M  6.2M  505M   2% /boot/efi
/dev/loop2       56M   56M     0 100% /snap/core18/1885
/dev/loop4       67M   67M     0 100% /snap/thunderbird/92
/dev/loop3      141M  141M     0 100% /snap/gnome-3-26-1604/100
/dev/loop5      162M  162M     0 100% /snap/gnome-3-28-1804/128
/dev/loop1      256M  256M     0 100% /snap/gnome-3-34-1804/36
/dev/loop6       63M   63M     0 100% /snap/gtk-common-themes/1506
/dev/loop0      1.0M  1.0M     0 100% /snap/gnome-logs/93
/dev/loop7      180M  180M     0 100% /snap/skype/156
 :
 :

インストールが完了すると、snap以下のThunderbirdがマウントされているのが分ります。僕の場合は、/dev/loop4 に有るのが分ります。

早速起動してみます。


snap版で有ることが、バージョンの下を見ることで、確認できます。


問題はデータの移行

さて、これまで使用していたメールや設定データを、tar.gz版では問題なく移行できました。なので、心配していませんでしたが...

snap版は、データフォルダの場所が異なっていることが判明。

通常のThunderbirdは、Homeディレクトリ/.thunderbird/ 以下にプロファイルが保存されていますが、snap版は、Homeディレクトリ/snap/thunderbird/common/.thnderbird/ 以下に保存されます。

そこで、現在使用していたプロファイルをそのままコピーして使ってみます。

$ rm -rf ~/snap/thunderbird/common/.thunderbird
$ cp -r  ~/.thunderbird  ~/snap/thunderbird/common/

念の為、ディレクトリごと削除した上で、すべてコピーをかけました。

この状態で、snap版のthunderbirdを起動することで、問題なく利用可能でした。

ただ、表示に使用しているデフォルトFontは見にくいので、 Migu 1Mに変更。
これで、小さな文字の濁点や促音拗音なども読みやすくなります。(お勧め)

各アカウントのフォルダ名が英語名になってしまうのは愛嬌です。問題ないのでそのまま放置です。(自分で作成した日本語フォルダは問題ないですが、受信箱→inboxのように…)


無事に移行できたので、apt版を削除します。
$ sudo apt remove thunderbird
$ rm -rf ~/.thunderbird
これで、跡形もなく消え去りました。


新しいThunderbirdはPGPに標準で対応しているので、鍵を作成しておけば、勝手に暗号化・復号化してくれるので、便利そうです。

無事作業完了。
(とりあえず、ノートPCのみこのバージョンで様子を見ることにします)


コメント

このブログの人気の投稿

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ

VirtualBoxが異常

MEGAにも弱点があった?