キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

UbuntuでThunderbird78系に(snap版)

 前回、「UbuntuでThunderbird78系に変える」ということで、本家よりtar.gz版を展開して差し替える作業で動作テストした。


Ubuntu(というかLinuxOS)では、様々なインストール方法があって、これまでUbuntuはaptを前提でパッケージが提供されてきた。

最近は、snapを使ったパッケージに移りつつある感じ。
管理方法が全く異なるので、早く統一して欲しい気がしますな…。


今回は、sanp版Thunderbirdを使って環境構築を行なってみました。

- 標準の「Ubuntuソフトウエア」(AndoridのPlay,iOSのAppStore,WindowsのStoreと言えば想像できるでしょうか…)から、Thunderbirdを検索してインストールするだけで完了。


ちなみに、aptでインストールしたThunderbirdとはインストール先も管理方法も異なるため、同時に入れることが可能です。動作確認後、apt版を削除すればOKなので、安心して試せます。


~$ df -h
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
udev            7.7G     0  7.7G   0% /dev
tmpfs           1.6G  2.2M  1.6G   1% /run
/dev/nvme0n1p2  468G  166G  279G  38% /
tmpfs           7.7G  211M  7.5G   3% /dev/shm
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
tmpfs           7.7G     0  7.7G   0% /sys/fs/cgroup
/dev/nvme0n1p1  511M  6.2M  505M   2% /boot/efi
/dev/loop2       56M   56M     0 100% /snap/core18/1885
/dev/loop4       67M   67M     0 100% /snap/thunderbird/92
/dev/loop3      141M  141M     0 100% /snap/gnome-3-26-1604/100
/dev/loop5      162M  162M     0 100% /snap/gnome-3-28-1804/128
/dev/loop1      256M  256M     0 100% /snap/gnome-3-34-1804/36
/dev/loop6       63M   63M     0 100% /snap/gtk-common-themes/1506
/dev/loop0      1.0M  1.0M     0 100% /snap/gnome-logs/93
/dev/loop7      180M  180M     0 100% /snap/skype/156
 :
 :

インストールが完了すると、snap以下のThunderbirdがマウントされているのが分ります。僕の場合は、/dev/loop4 に有るのが分ります。

早速起動してみます。


snap版で有ることが、バージョンの下を見ることで、確認できます。


問題はデータの移行

さて、これまで使用していたメールや設定データを、tar.gz版では問題なく移行できました。なので、心配していませんでしたが...

snap版は、データフォルダの場所が異なっていることが判明。

通常のThunderbirdは、Homeディレクトリ/.thunderbird/ 以下にプロファイルが保存されていますが、snap版は、Homeディレクトリ/snap/thunderbird/common/.thnderbird/ 以下に保存されます。

そこで、現在使用していたプロファイルをそのままコピーして使ってみます。

$ rm -rf ~/snap/thunderbird/common/.thunderbird
$ cp -r  ~/.thunderbird  ~/snap/thunderbird/common/

念の為、ディレクトリごと削除した上で、すべてコピーをかけました。

この状態で、snap版のthunderbirdを起動することで、問題なく利用可能でした。

ただ、表示に使用しているデフォルトFontは見にくいので、 Migu 1Mに変更。
これで、小さな文字の濁点や促音拗音なども読みやすくなります。(お勧め)

各アカウントのフォルダ名が英語名になってしまうのは愛嬌です。問題ないのでそのまま放置です。(自分で作成した日本語フォルダは問題ないですが、受信箱→inboxのように…)


無事に移行できたので、apt版を削除します。
$ sudo apt remove thunderbird
$ rm -rf ~/.thunderbird
これで、跡形もなく消え去りました。


新しいThunderbirdはPGPに標準で対応しているので、鍵を作成しておけば、勝手に暗号化・復号化してくれるので、便利そうです。

無事作業完了。
(とりあえず、ノートPCのみこのバージョンで様子を見ることにします)


コメント

このブログの人気の投稿

WPS Officeで日本語入力ができない

VirtualBoxでUSBから起動

Ubuntu24.04 でGUIが死んだ