投稿

ラベル(2520)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

Vostro 2520 のディスプレイが映らない #2(解決)

出張修理対応の顛末 電話では12時頃部品が到着するとの、最終連絡を受けていたが、予定よりずいぶん早く到着した。 10時半過ぎに、宅配屋さんが到着。 「12時にお渡しする指示を受けているけどいいか?」って。 もちろん、断る理由は何もありませんので、すんなりと受け取ります。 2個口で部品到着。 でもって、11時頃電話が…。 「13時に修理担当者が行く事になっているが、前の作業が遅れていて14時にして欲しい」と。 本日は、コードを書くのがメインなので、それぐらいのズレは何も問題ないので承諾。 13時半に再度電話。 「少し遅れそうで、14時15分になりそうだ」とな。 まぁ、なんて律儀というか丁寧な。 日本ならではの、対応というかなんと言うか…。 結局14時10分に到着。 遅れて申し訳ない、何度も言ってくれるが、相当他の現場で叩かれているんでしょうね〜。 故障の原因 まずは状況を確認し、分解へ。 液晶パネルを交換する→改善せず。 本体と液晶を接続するケーブルを交換→改善! どうやら、ケーブルが断線しかかっていたようです。 担当の人も、「珍しいですね…。組立の時に、引っ張りすぎたんでしょうかねぇ」なんて首を傾げていました。 ということで、液晶パネルは新品ではなく、元の物に戻し、ケーブルだけ交換して作業完了。 しかし、このケーブル…シールというかテープで固定なんですよね。 液晶の裏にペタッと貼ってあるだけ。 なかなか、液晶の裏まで見ることはないので、こんなもんなんだ〜と感心してしまいました。 念の為、電源ON→BOOT画面→OS起動と動作を確認し、正常に動くのをチェック。 電源を切ろうととしたら、Updateがかかって、5分ほど余分に時間を取られるというおまけ付きww 届いた部品は、持ち帰るのかと思ったら、来週の月曜に宅配屋さんが引き取りに来るので、渡してくれろとな。 約1時間弱で、修理完了となりました。 無事に直ってよかったっす。 これで、夕方納品に行けますゎ

Vostro 2520 のディスプレイが映らない

イメージ
新品のVostro 2520なのに… といっても、自分で使用するマシンではなく、クライアントさんに依頼を受けて、導入したうちの1台。 デスクトップとノートを同時に注文したんだけど、なぜかデスクトップの納品が遅れた。 そのため、全台そろってからセットアップ作業を行ったので、Vostroが到着してから、10日以上経ってしまっている。 昨日の夜、ネットワークの様子を確認しにクライアントさんの所に寄ったら、「急に映らなくなって困ったなぁ」と話していた矢先だったらしい。 何を押しても何も表示せず。 HDDは回っている様子。 BIOSというかBOOT画面すら表示しないような状況。 多分ハードの初期不良だろうと当たりをつけて、一旦撤収し、持ち帰る。 昨年末に、やはりVostroの電源が入らないという初期不良に関しては、ちょうど10日目だったので、新品と交換で処理ができたんだけど…。 仕方ないので、Dellにいる知人に先にメールを打って、何か手立てがないかを確認したが、サポートに連絡するしかないという返事。ただ、状況と半年以内に2度目と言えば、多少融通が効くかもしれないとアドバイスを受けて、朝一で電話することに。 サポートは0120のフリーダイヤルなんだけど、思ったよりすんなり接続。 と思ったら、内容によって1を押せ、とか2を押せという音声ガイダンスに従って、何度もキーを叩く。 最後に、呼び出し音が鳴って、「おっ!」と思ったら、このまましばらくお待ちくださいだった…。 それでも、5分も待たずにサポートと繋がったので、このあたりはマイクロソフトよりもいいかもしれない。 結局どうなるかというと まあお約束のサービスタグなどのナンバーを伝え、状況を説明する。 まぁ、こっちが素人ではないことは十分伝わったとは思う。 何せ購入している台数が個人レベルを超えてますからww 電源を外して、動作確認→変化なし 「D」を押しながら電源ON→液晶のテストモードっぽく、白赤青緑白と表示。 これって、Apple Diagnosticsと同じキー設定なんだとか思いつつ…。 ひょっとして、治るのか? と思ったものの、「初期不良と思われます。」 ・Send Backでの修理 ・出張修理 のどち...