投稿

ラベル(Siri)が付いた投稿を表示しています
イメージ
 Kindle Paperwhiteが故障 2023年の3月購入なので、1年の保証期間はとっくに過ぎている。 状況は、画面右端が充電後に表示欠けを起こすようになった。 最初は1cm程度だったのに、いまでは2cm程度表示できず、右端の文字が読めない状況に…。 さて、修理可能なのか不明なので、Amazonに問い合わせすることに…。 チャットで問い合わせを選択すると、すぐに担当者につながった。 日本人の名前ではなかったけれど、とても丁寧な対応でしっかり教育されている感じ。 結果的には、 ・修理対応は行っていない。 ・買い替えるしか手段はない。 しかも、同一機種はすでに無く、後継機種(画面が7インチにUp)しか選択できない。 さて、どうしようかとチャットしながら考えていたら、先方から提案が…。  再度、Kindle端末を購入されるのであれば、15%OFFのギフトを送る(登録)ってくれる。  ご検討くださいとのことだった…。 なるほど…。  いま Kindle端末 を見ると22,980円か〜。さらに15%OFFとなると、19,533円 迷うなぁ…。もうタブレットを使用しちゃおうかとも考えていたので…。 ギフトの期限は無いそうなので、しばらく悩んでみますゎ。

macOS Sierraにアップグレード

イメージ
別マシンでの作業中にアップグレード しばらく、Linuxでの作業が中心となるので、この隙きにアップグレードすることにした。今頃?と言われそうだけど、大きな問題はほぼ出揃っているし…。これくらいのタイミングが良かですたい。 App storeからアップデートを選べば、OK。 すると、ダウンロードとインストールが開始しました。 ただ、この秒数は実にいい加減で、表示の1秒が実際の4〜5秒くらいでした。 この後、実際のインストール作業に入るのですが、そのまま放置。 翌朝には、インストールは終わっていました。(なので作業時間は不明…) 今回は簡単だ!と思ったのもつかの間、新たな試練が待ち受けていた…。 ログインできない インストールが終わって、ログイン画面(自分の顔アイコン)が表示されていたので、パスワードを入力してログイン!  :  :  : ところが、固まったような状態。 でもマウスは動作しているので、ハングしているわけでもない…。 耳を澄ますが、ディスクが動作する音もしない。 やられたか? ハマったか? 1時間ほど放置しても、変化なし。 仕方なく、強制断→セーフブート(セーフモードでブート)を実施。 こいつは、起動時にshiftキーを押しっぱなしにするだけという簡単なお仕事。 通常起動よりは少し時間がかかるものの、無事ログイン画面まで到達。 でもって、パスワードを入力する。 カリカリ…とディスクが動作する音がして、徐々に画面が変化していく。 無事に起動。 ほぅ。何とかログインは出来た。 これなら、最悪バックアップから書き戻して 、元の環境に戻れる。 さて、一通り安定した段階で、ログオフ→再起動→通常起動→ログインを試すことにする。 今度はサクッと起動して、Sierraが使えるようになった。 Siriはダメダメ… 前評判が高いというか、使ってみたいという意見が多かったSiridですが、試してみたけどずっとキーボードのほうが早い。 alfred使っているから、アプリの起動は楽だし…。 じゃファイルを開こうとFinderを起動しても、その後の操作が難しい。 今選択して...

どこで見たのか…

イメージ
様々な情報を記録するのは難しい これだけ、ネットワークが進んできて、自分自身もいろいろ使っていると、後で見ようと思った情報にたどり着くのに時間がかかったり、辿りつけなかったりすることが多々起きるようになってきた。 blogで見たのか、twitterのリンクで知ったのかRSSで読んだのか…。それとも雑誌なのか…。 基本的にはTVを見ないので、TVがソースという事はありえないのだけれど、探し物を探すような何とも歯がゆい感じが嫌で強く記憶に残ることがある。 Google RSS リーダーに登録しているものは、スターを付けておけば後で見つけやすい。Twitterもお気に入りに入れておけば…。blogやwebはブックマークと、結局マークをつけたものがあちこちに散らばることが、後々の検索を煩雑にしていると思う。 もちろん、Evernoteも使っているので、全てを放りこめば確かに管理できるのだけれど、すべてのツールがEvernoteに対応しているわけでもなく、その手間を考えるとウンザリしてくる。 手動も可能だけれども、サッとできないことも多く、またモバイルだと通信速度も関係してきて、一元化に時間がかかるのが難点。 LTEが標準的になって、サクサクと端末が通信できれば、もう少し可能性は広がってくるのだろうけど、今のところ完璧に近い外部記憶は手にしていない。 ブックマークも、その時は必要だと思って登録しても、数が増えすぎればあまり意味をなさない。分類すればというのもわからないでもないが、その手間も…。 一番自分の感覚に合っているのは、Google RSS リーダーだ。BlogやHPを登録して、さくさく送っていく。面白そうだと思えばスターをつけ、さらにお得意の検索を利用してやれば、比較的早く見つけることができる。通常のブラウジングでもブックマークではなくリーダーのスターに登録できると便利だろうなぁと思えてきた。(ひょっとすると、すでにツールが出ているのかもしれないので、後で探してみよう〜) 問題は、インターネットに出まわっているパブリックな情報の検索よりも、自分の作ったデータの検索を一緒にできる良い方法が見当たらない。 写真や文書、メモなんかもリーダーでマーキング可能であれば素晴らしいのだけれど…。 この辺りをシームレスに連携できるのであれば、楽な...