投稿

ラベル(Adblock)が付いた投稿を表示しています

キーボード修理

イメージ
前回 調子が悪くなったと書きましたが、部品が手配できて時間が取れたので直しました。 茶軸のスイッチを購入 Cherryの茶軸は 10個で1,399- ということで購入。 本当は1個で充分なんだけど、仕方なく残りは予備部品として保管。 作業手順 キーボードの裏側ネジを3箇所外します。 左右と中央の丸シールの下。 左右はパッドを貼っているので、少しめくって外します。 (あとで綺麗に戻るので心配なしです) ケーブルが出ている方は、スッと外れ、手前(下側)は、内部に爪が有るので、ピックやカード、マイナスドライバなどで少し隙間を開けるようにして広げれば外れます。 自分は親指の爪で空きました。 今回は「E」が調子悪いので、該当のピン2箇所をハンダ吸いで綺麗に取り除いて、裏側から引き抜いて完了。 基板にしっかりとどのキーかがプリントされているので分かりやすいですねぇ 入手した新品の茶軸を差し込んでハンダ付けします。 この時点で動作確認が可能になるので、直したキーとその周辺が正しく入力できるのをチェック。 問題なく、無事に動作しました。 最後にカバーを取り付けて完了! 残ったのは9個の茶軸…。 今回の費用 Cherryの茶軸10個セット :1,399- キーキャップ引き抜き工具 : 475-  ちなみに10個セットには、簡易引き抜きがついてきますが、ちゃんとしたもののほうが楽に作業できます。(昔買ったのに、どこかに行ってしまったので再購入)  ということで、1900円ほどで完治しました。  手間賃考えると買ったほうが安いかも(笑)

Adblock plusが警告を出す

イメージ
chromeのプラグイン 控えめな広告なら気にならないし、静かなバナーなら仕事にも集中できるのだけれど…。あまりにもえげつないポップアップやflash、GIFアニメなどで集中力を削がれる場合もある。 仕事柄、バナーや広告も確認しておきたいし、役に立つことも多いのでいつもOFFにしているわけではないけれど、切りたいこともありますよね? そんな時に、強い味方になってくれるのがadblock plusです。 chromeの拡張機能から簡単にインストールできます。 ところが、警告を発していることに気づいた。いつから出ていたのか、全く記憶に無い。 どうやらavast!と相性が良くないらしい。 (そういえばavastに変更したのは、今年に入ってからだった…。) 無視しても構わないけれど、やはり気持ちが悪い。 別の拡張機能がネットワークリクエストを@@data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAAFElEQVR4XgXAAQ0AAABAMP1L30IDCPwC/o5WcS4AAAAASUVORK5CYII= にリダイレクトしたため、この拡張機能はリクエストを@@data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAABCAYAAAAfFcSJAAAAFElEQVR4XgXAAQ0AAABAMP1L30IDCPwC/o5WcS4AAAAASUVORK5CYII= にリダイレクトできませんでした。 って、訳の分からない警告で??? 調べてみる どうやら、既出の問題らしい。 avast!のForumに同じ質問があった。 「 avast! Online Security vs Adblock in Chrome 」しかも、全く同じ出力をするらしい。ということは、サイトの内容によって起きているわけではなさそう。 メッセージは英語で "Warning: This extension failed to redirect a network request to data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAA...

Google Analyticsが真っ白

イメージ
アクセス解析に便利なのに GoogleのAnaliticsは無料で、きちんとしたレポートが作りやすいので、ブログやお客のサイト、WordPressなどに組み込んでチェックしている。Pukiwikiにも組み込んであって重宝しています。 少なくとも1回/月のレポートを渡すために、確認しようとしたら、一瞬上の方に三角の警告マークらしきものが表示されるものの、すぐさま真っ白になってしまう。 何かおかしなことになっている…。 chromeの問題か?と思い、Firefoxで開いてみるが、同じ症状。 はて、Analiticsの問題か…。と思いつつも念のためsafariでアクセスすると、正しく表示されている。 ということは、サイト自体は正しく動いているようだ。問題はchromeとfirefox側にありそうだ。最近バージョンアップがされているし、そのあたりの問題か?と怪しみながらも調べてみる。 違いはは何か? 今度はchromeのシークレットウィンドウで開いてみる。 正しく表示されるじゃないか…。 つまり、chrome自身の問題ではない事がわかる。有りうるのはプラグインだ。 Firefoxとchromeで影響がありそうなものといえば…「Adblock」だ。 早速、一時的にOFFにしてみる。 今度は、正しく表示された。 どうやら、adblockのチェックに引っかかっているようだ。 そこで、「このページ上では実行しない」を選択して、Adblockにanalyticsのサイトを例外処理するように設定してやる。 念のため、Firefoxも同様の処理をしておく。 これで、無事開けるようになった。 それにしても、この手の細かな変更などは、毎回チェックしているわけではないので、突然発生すると焦りますな〜。 危うく、レポートを提出できなるところだった。 こんな時のために、複数のブラウザと、記録が必要ですね〜。 次回からは、忘れないとは思うけど、念の為にまとめておいた。